マルゼニアンの彰往考来

日本橋丸善を愛する私の大切な「宝箱」

「東洋文庫」と丸善 〜 その設立までをともに歩んだ丸善「洋書係」八木佐吉と櫻井喜代志

 

 

 

 文京区本駒込
 
 
 
この付近一帯がまだ「本郷區」と呼ばれていた
 明治から昭和にかけ、私の曾祖父一家は
 この街に暮らしていた。
 
旧本多岡崎藩士であれば暮らすことができた
本郷區森川壱番地(現;東京都文京区本郷)の
本多岡崎藩江戸藩邸を経て、古い時代の家族
暮らしたのは、本郷区駒込神明町にある
静かな一軒家だった。
 
幕末、江戸幕府解体により失業、路頭に迷う幕臣
たちを救済しようと、徳川幕府への忠義を胸に立
ち上がった、幕臣佐幕派の脱藩志士たち。
 
彼ら「旧幕府軍」の先頭に立ち、箱館五稜郭までを
戦い抜いた、総裁・榎本武揚とその妻 多津が静かに眠る
「吉祥寺」のすぐ隣にその家はあった。
 
 
 

                       f:id:koala555:20170416191153j:plain

                                                 ▶︎ 曹洞宗大本山 吉祥寺(文京区本駒込3-19-17)

                                                                       出 典;WIkipedia
 
                                  大正8年(1919年)丸善創業50周年の記念事業として、創業期功績の
                                          あった、先人6名の追悼会をこの「吉祥寺」で執り行った   

 

 

 

 

 
 

 

 
そんな古ぼけた、遠い昔の家族の歴史を
そっと私に教えてくれたのは、ここから
目と鼻の先にある東洋文庫ミュージアム」だった。
 
美術好きの私が以前から
行ってみたかった美術館
 
その場所にある「モリソン文庫」という
叢書コレクションを是非一目みたい
そんな思いから全ては始まった。
 
  
 

                f:id:koala555:20170720115957j:plain

                                    ▶︎  公益財団法人「東洋文庫」(東京都文京区本駒込2-28-21)
                         2015年12月21日「幕末展」鑑賞のため、初めて訪れ、その荘厳さに感銘を受けた
 
 
 
 
 
 
三菱財閥の岩崎久彌氏が
中国総督府顧問をつとめていた
G・E・モリソンの所蔵する
膨大な文献コレクション(モリソン文庫)を
購入したことに始まる「東洋文庫
 
現在、アジア最大の東洋学センターであり、
国際的に世界5指の1つに数えられる同文庫。
 
平成23年(2011年)ミュージアムを併設させた
新本館をオープンをさせ、広く人々に親しまれ
るようになった。
 
 

     f:id:koala555:20170720123050j:plain

                                             ▶︎  東洋文庫「モリソン書庫」(2015年12月21日撮影)
 
                  東洋文庫の創設者・岩崎久彌氏が、北京駐在のオーストラリア人 G. E. モリソン博士から
                  東アジアに関する欧文の書籍・絵画・冊子など、約2万4,000点をまとめて購入したコレクション
 
 
 
 
 
「モリソン書庫」を初めて目にした時の
なんとも言えない気持ち。
 
「企画展」においては、展示中の作品たちを
撮影しても構わないという、寛容な姿勢に感動。
 
荘厳で品格溢れる、歴史と伝統の「東洋文庫
 
初めて訪れたはずなのに、なぜか心懐かしい
この本駒込の街に魅了され、2015年、2016年の
クリスマスともに「東洋文庫」に併設される
東洋文庫オリエント・カフェ」にて
静かで温かな聖夜を過ごしたのだった。

            

 

        f:id:koala555:20170721045905j:plain

                           ▶︎「東洋文庫オリエント・カフェ」から臨む「東洋文庫ミュージアム
 
 
 
 
 
    「 クリスマスなど うちではやらん! 」
 
 
 
 
 
楽しいはずのクリスマスが近づくたび
1人怒鳴り散らしては、 幼かった父たちを泣かせた
元治元年 (1864年)生まれの頑固者の曾祖父でさえ
 
「これから東洋文庫さんのクリスマス会に行ってくるね」と
報告をすると「そうか、そうか!」と言いながら
慌てて不釣り合いな「紋付羽織袴」に着替え
嬉しそうに私たちの後から、小走りでついてくるような
そんな不思議な気配さえ感じた。
 
 

f:id:koala555:20170721050027j:plain

                                            ▶︎ 『学鐙』に掲載された、丸善のクリスマス広告
                                                    出 典;『書物往来』八木佐吉著(東峰書房)
 
                     丸善では明治中頃から店頭でのクリスマス・デコレーションや 『學鐙』への
                    クリスマス用広告掲載などで、日本における「クリスマス」の普及周知に貢献した
 
 
  
 
 
 きっとこの場所は、なにか私たち家族と
深い関わりがあるはずだと思っていたころ
偶然あるものを発見した。
 
 
 

                              

                            f:id:koala555:20170721050058j:plain

                                                    ▶︎ 猪の絵柄の金属の迷子札(大正末期ごろ)
 
  
 
 
 それは1枚の迷子札だった。
 
 
 

                              f:id:koala555:20170720140318j:plain

                                        ▶︎  明治大正期には、こうした迷子札を子どもに持たせた

 

 

 

 

古文書と併せて確認したところ

確かにこの「本郷區駒込神明町」に

古い時代の家族が長く暮らしていたこと

がわかった。

 

 

                    f:id:koala555:20170720143328j:plain

                     ▶︎  文京区が街の各所に設置している「旧町名」の看板(2016年2月13日撮影)

 

 

 

 

父からは「ずっと本郷に住んでいた」としか

聞かされていなかった私にとっては

本当に大きな発見だった。

 

駒込神明町は、現在の文京区本駒込3丁目。

 

本駒込2丁目にある「東洋文庫」とは

実に歩いて5分程度の場所だったのである。

 

 

                  

                    f:id:koala555:20170720155257j:plain

                                ▶︎「東京市本郷區地図」(明治44年;東京逓信管理局発行)

                                                       

                      地図上、上下に走る大通りが「本郷通り」赤い部分が「かつての我が家」

                        地図上部「駒込上富士前町」一帯が「東洋文庫」ができる、岩崎久彌邸(現;六義園ほか)

 

 

 

 

 

不思議な偶然はまだまだ続いていく。    

 

それは、この「東洋文庫」が設立前から

私たち家族の歴史と切り離すことができない

丸善」と深い関わりがあったということ。

 

そしてその中心にいた人物が、祖父と父の同僚で

丸善の歴史を後世へと遺した、八木佐吉だったのである。

 

 

 

                            f:id:koala555:20170720162432j:plain

                                                 ▶︎ 八木佐吉(昭和40年撮影、人事部長のころ)

                           

      大正5年4月 丸善株式会社入社。書籍部次長、洋書整理部長・和書部長など歴任。 

       昭和40年9月から、丸善「本の図書館」館長に就任。以降、終生在任。

 

 

 

 

                      大正6年(1917年) 春

 

 

 

 

日本橋丸善の名物「洋書係」の通称

「キンさん」こと、栗本癸未(きみ)の

元に1人の客人が訪ねてきた。

 

 

 

                  f:id:koala555:20170720163151j:plain

                                                 ▶︎  栗本癸未(くりもときみ) ( 昭和7年撮影)

                                                   出 典;『書物往来』八木佐吉著(東峰書房)

                       

                    明治16年生まれ、明治30年丸善入社。父・栗本米八郎は、江戸詰の旧岡崎藩士。

                   独学で英独仏の語学を習得、その他8ヶ国語に通じている、丸善の名物社員だった

 

 

 

 

  

鉄骨造りの赤い煉瓦の日本橋丸善

 

その特別応接室にやってきたのは

詰襟の学生服を着た、石田幹之助だった。

 

 

       f:id:koala555:20170720191525j:plain

                                            ▶︎  写真左手)日本橋丸善社屋  (明治43年4月竣工)

                             佐野利器(さの としかた)設計。レンガ造り4階建、我が国初の鉄筋建築。

                   1階には洋品、文房具、国内刊行書、2階は洋書、3階は事務室、4階は倉庫となっていた

 

                                    

     

 

 

ちょうどその年、東京帝国大学東洋史学科を

卒業した石田幹之助は、帝大の史学研究室に残り

更なる研究に向け、意欲を燃やしていた。

 

その石田と深刻な顔で話し込む、キンさん。

テーブルの上には、分厚い書物のリストが置かれていた。

 

リストには40種類ほどの「マルコ・ポーロ」古版本や

中国関連の珍しい洋書の数々。

 

石田は、これらの書物の全体評価をキンさんの元へと

聞きにきたのだという。

 

そのリストを一目見て、キンさんは気付いた。

これは、北京にいる蒐集家、G・E・モリソンの

叢書ではないかと。

 

 

                                                        

                                       f:id:koala555:20170720172509j:plain

                                               ▶︎ G・E・モリソン(1862〜1920)

                                                   出 典;東洋文庫公式ホームページ

 

                        元医師。旅行好きだったため『ロンドン・タイムズ』記者となり、旅行記を手がける。

                        その後、北京特派員、中華民国総督府顧問となり、北京駐在20年。

         職務の必要性から蒐集し始めた、中国関連の洋書。その数は、2万4,000点にのぼる

 

 

 

 

   

                             将来散らばさないこと

                            生かして利用すること

                     進んでより一層充実拡充すること

 

 

 

 

これがモリソンが自らの大切な

叢書たちを譲る条件だった。

 

漢文も欧文も読めるところへ

渡したいという希望もあり

ハーバード大学、カリフォルニア大学への

交渉もあったという。

 

こうした様々な背景があって

日本の三菱財閥・岩崎久彌の手に

おさまった「モリソン文庫」

 

現在の価値で約70億円。

一括購入だった。

 

 

                             f:id:koala555:20170720193914j:plain

                                                       ▶︎ 岩崎久彌(1865〜1955)  三菱財閥3代目

                                                                        出 典;Wikipedia

       

                                   岩崎弥太郎の長男として誕生。福澤諭吉慶應義塾に幼稚舎から入学する。

                      明治・大正・昭和と日本の産業界をリードするとともに、文化事業・社会事業にも貢献

                                                      

 

 

 

 

岩崎久彌の代理人として、北京へと出向いたのは

横浜正金銀行 (のちの東京銀行)小田切万寿之助や

石田幹之助たち。

 

 

 

                           f:id:koala555:20170720181234j:plain

                                                          ▶︎ 小田切万寿之助(1868-1934)

                                                         出 典;東洋文庫公式ホームページ

 

                    明治期に日中外交に力を尽くした、外交官・銀行家。当時の横浜正金銀行・北京支店長。

                 「モリソン文庫」売却を知り、その重要性を見抜き、岩崎久彌の代理として購入契約を結んだ

 

 

 

 

 

受け渡しが完了したのは

大正6年(1917年)8月29日のことだった。

 

 

 

            f:id:koala555:20170720184435j:plain

                                      ▶︎  写真前列左から)小田切万寿之助、G・E・モリソン、石田幹之助

            出 典;『紙魚の昔がたり』反町茂雄著 ( 八木書店

 

 

 

 

 モリソンがつけた条件のうちの1つ

     「 進んでより一層充実拡充すること」

 

これを遵守すべく、彼らが行ったのは

丸善からの優れた洋書の買い入れだった。

 

 

 

                                 f:id:koala555:20170720164805j:plain

                                                ▶︎ 白鳥庫吉(1865〜1942)

                                                          出 典;Wikipedia

                                         東京帝国大学文科大学史学科教授を歴任。

                                       『東洋学報』創刊。「東洋文庫」設立に尽力した

 

 

 

 

「モリソン文庫」のほかに

丸善から買い付けた洋書

その数、3万5,000点。

 

その選定から納入までを

行ったのは、丸善「洋書係」の

メンバーたちだった。

 

 

              f:id:koala555:20170720200716j:plain

                                    ▶︎ 昭和初期の丸善「洋書部」のメンバー(昭和3年7月撮影)

                                           

                                           写真下段左より)大鐘大作、山崎民雄(洋書部部長)

                                           写真上段左より)八木佐吉、高倉恭一 

 

                           f:id:koala555:20170720201258j:plain

                                                 ▶︎ 丸善「洋書部」櫻井喜代志(昭和3年7月撮影)

 

 

 

 

 

 

              大正13年1924年)11月                                                         

 

 

 

 

 

 本郷区駒込にある、岩崎家所有の

広大な敷地の一区画にできた

洋風の立派な新建築。

 

この場所にて開館式がおこなわれた。

 

「モリソン文庫」    2万4,000点。

丸善からの洋書」3万5,000点。

「その他 漢籍」   2万点。

 

華々しい「東洋文庫」の誕生だった。 

 

 

 

                               f:id:koala555:20170720203825j:plain

                                                            ▶︎ 現在の「東洋文庫」外観

                                                         出 典;東洋文庫公式ホームページ

 

 

 

 

大正5年(1916年)に撮影された

丸善本社社員集合写真。

 

最も上段にまだ入社したばかりの

幼い八木佐吉と櫻井喜代志が

仲良く肩を並べて写っている。

 

 

         f:id:koala555:20170720210256j:plain

                                          ▶︎ 「丸善社員本社社員集合社員」(大正5年撮影)

                                            写真上段)左から2人目;櫻井喜代志、3人目;八木佐吉

 

 

 

同じ年に丸善へと入社した2人は

丸善新入店の「見習生」として

 休みなく働き、夕方仕事が終わると

すぐに食事を済ませ、丸善社屋3階に

あった丸善夜学会」と呼ばれていた

商業夜学会に出席していた。

 

 

              f:id:koala555:20170514221508j:plain

                                                ▶︎「丸善夜学会」第1回卒業式記念写真

                                                               出 典;『丸善百年史』

     

    写真上段左)3代目社長;小柳津要人、中段)5代目社長;山崎信興(前述「洋書部長」山崎民雄義父)

    写真下段左)「丸善夜学会第1回卒業生」井上清太郎(祖父の旧友) ここにも諭吉スピリッツあり

 

 

 

 

1組30名程度、日本橋本店だけで

4組ほどあったという夜学校のクラス。

 

3年制でまず「英語」を学ぶ。

少し経つと「ドイツ語」「フランス語」へ。

簿記や商業に関する勉強も併せて習得していく。

 

とにかく試験が厳しく、落第していく者も

多かったという。

 

 

                f:id:koala555:20170720213522j:plain

                                        ▶︎ 「丸善社員本社社員集合社員」(大正11年ごろ)

                                             

                       写真上から3段目)左から2人目;櫻井喜代志 4人目;八木佐吉 (蝶ネクタイの左)

                      お師匠だったキンさんから『ペリー日本遠征記』を買うようにアドバイスをもらったころ

 

 

 

 

こうした慌ただしい日常の中で

東洋文庫」設立という

歴史の一幕に立ち会ったことは

人生で忘れることのできない

瞬間の1つとなったのではないかと思う。

 

 

              f:id:koala555:20170720224309j:plain

                                ▶︎ 中庭「シーボルトガルテン」から臨む「東洋文庫ミュージアム

 

 

 

初めて訪れた瞬間から

その品格、歴史と伝統に

感銘を受けたこの「東洋文庫

 

その設立の影に「丸善」が影ながら関わり

家族で長年に渡り、尊敬し続けた人物が足繁く

この場所へと訪れていたことがわかり

私にとって「東洋文庫」がより一層のこと

特別な存在になったことはいうまでもない。

 

 

 

                              f:id:koala555:20170720225041j:plain

                            ▶︎「東洋文庫ミュージム」と「オリエントカフェ」とをつなぐ “ 知恵の小径 ”

 

 

  

 

遠い昔に持ち主を失い、忘れ去られた

「1枚の迷子札」がそっと繋いでくれた

長い歴史の中で すっかり “ 迷子になった ” 

大切な家族の足跡、そして「東洋文庫」と

丸善」との関わり。

            

 

             f:id:koala555:20170721004140j:plain

                                              ▶︎  丸善「洋書係」のメンバー(昭和6年11月撮影)

                                               出 典;『紙魚の昔がたり』 反町茂雄著  (東峰書房)

                          昭和19年2月21日にキンさんが、翌20年3月21日に山崎さんが天へと旅立った

                                        

 

 

 

 

この不思議な偶然に感謝すると同時に

60年間、丸善に人生を捧げた祖父と

その背中を追い、ひたすら寡黙に生きた父

 

2人と同じ時代、書物に生きた八木佐吉氏、

櫻井喜代志氏ほか、すべての丸善人たちに

深い敬意を表し、この言葉を贈りたい。

 

 

 

 

         「世の中で一番楽しく立派なことは
               一生涯を貫く仕事をもつことである」
 
                       福澤 諭吉
 
 
 

                          f:id:koala555:20170721004112j:plain

                                 ▶︎ 丸善「本の図書館」館長になったばかりの八木佐吉(昭和41年)
                                                     出 典;『書物往来』八木佐吉著(東峰書房)

                            

                          f:id:koala555:20170721000610j:plain

                      ▶︎ 来日した、英国・アレキサンドラ王女を「日本橋丸善」内へとご案内する

                   「洋書仕入部長」となった、櫻井喜代志。左は8代目社長・司 忠氏。(昭和40年9月)

 

 

 

 

 

 

                                       <編 集 後 記>

 

 

クリスマスやお月見など四季折々の行事や

家族全員の誕生日パーティ、

庭で楽しむ夏のプールやバーベキュー。

 

家族で過ごす、そうした喜ばしい瞬間に

必ず登場する古いグラスセットがありました。

 

「古いからもう新しくしない?」と言った私に

「それは大切な方から結婚お祝いにいただいたものだから」

母はそう言い、亡くなるまでずっと大切に使い続けていました。

  

最近になり、祖父の手帖の中に、父の結婚式の詳細が

書き残されていることに気づきました。

 

当日の進行、出席者の名前。

 

その記載内容から、あのグラスセットを

贈ってくれた人物が、八木佐吉さんだとわかりました。

 

家族の笑顔溢れる、四季折々を感じる時間。

喜ばしい、お祝いの瞬間の数々。

 

その傍らに必ずあった、八木さんの

選んでくださったグラスたち。

 

「グラスセット 八木佐吉」

 

祖父の書き残した、小さな文字を目にした時

古ぼけた遠い家族の思い出が、一瞬で色を帯び

私の心の中に、あたたかな一筋の光がそっと

静かに差し込んだ気がしました。

 

               f:id:koala555:20170720223117j:plain

                                                           出 典;『書物往来』八木佐吉(東峰書房)

                                 

 

<参考文献>


丸善百年史』(昭和55年発行・丸善株式会社)

紙魚の昔がたりーー明治大正編』反町茂雄 著   (資料提供;八木正自 氏)

 『書物往来』八木佐吉 著(東峰書房)  (資料提供;八木正自 氏)

 

f:id:koala555:20170712172025j:plain