マルゼニアンの彰往考来

日本橋丸善を愛する私の大切な「宝箱」

約1世紀に渡り故郷を支援し続ける「丸善薬品産業株式会社」〜初期丸善人・須賀磯八の志

 

 

 

  

福井県北部。

 

 

県都福井市に次ぐ規模を持つ、

福井県坂井市

 

この町に、日本に現存する天守の中で

最も古い建築様式を持つ城がある。

 

 

 

 

 

 

 

                日本100名城丸岡城

 

 

                 f:id:koala555:20170724235933j:plain

                       ▶︎ 日本100名城・36番「丸岡城坂井市丸岡町霞町1-59) 2017年5月4日撮影

 

  

 

 

 

 

その昔、加賀国 (現;石川県)で起きた

加賀一向一揆

 

 

 

 

その勢力に対する、防衛拠点の整備を

織田信長から命じられた、柴田勝家

自らの甥である柴田勝豊に命じ

天正4年(1576年)に築城したのが

この丸岡城である。

 

 

                     f:id:koala555:20170725000903j:plain

                                                   ▶︎ かつての丸岡城の様子(丸岡城内の模型)

                   大正中期から昭和初期にかけ、濠は埋められ、現在は本丸と天守、わずかな石垣が残る

 

 

 

 

 

明治維新時の「廃城令」に伴い

多くの町が旧体制の象徴である

「城」を失っていく中、生き残った丸岡城

 

町のシンボルである「城」を守ろうと

戦中の昭和15年(1940年)大規模な

解体修理が行われることになった。

 

総工費 約6万6,000円。

(明治時代の1円=約1万円と仮定しても、6億6,000万円)

 

その費用の1/3以上を地元で負担しなければ

ならないという苦境に立たされた際

約2万8,000円余りを、たった1人で

捻出しようと申し出た人物がいた。

 

 

 

 

 

                       荒 田 太 吉 氏

 

 

 

                                      f:id:koala555:20170725001336j:plain

                                                          ▶︎ 荒田太吉 (1877-1965)

 

                                                  出 典;『福井新聞』2007年10月10日付 

                                                             「天守復活  写真が語る」

 

 

 

 

 

 

遠く北の大地から、丸岡町に救いの手を

差しのべたこの人物は、北海道において

海運業で財をなした実業家。

 

彼はこの丸岡町の出身者だった。

 

明治10年(1877年)8月3日に誕生した太吉は

苦労の末、北海道へと渡り、小樽市に「荒田商会」を設立。

 

海陸物産、汽船会社、さらに造船、郵船会社を

創業するなどして、実業家になったのだった。

 

 故郷を愛する熱い気持ち1つで丸岡町」に

多大な支援をした荒田太吉氏。

 

それよりもっと以前から、生まれ故郷である

この町の小学校に長く支援をし続けていた

人物がいた。

 

初期の丸善人として、早矢仕有的らと同じ時代を生きた

須賀磯八(柳原権治郎)である。

 

 

                              f:id:koala555:20170725003047p:plain

                                                   ▶︎  須賀磯八(1835~1934)

                        出 典;『丸善百年史』

 

 

 

 

天保6年(1835年) 越前国舟寄村

(現;丸岡町)に生まれた須賀磯八は

 
安政元年 (1854年) 19歳の春に上京。
 
商家にて、商売精神を学んだ後、
明治4年 (1871年)に東京日本橋にある
丸屋商社(現;丸善株式会社)に入社した。
 

当時の丸屋商社は創業3年。

 

東京日本橋店は、2年前に開店したばかり。

この時点での日本橋店の所在地は、

日本橋品川町裏河岸(現在の日本橋室町一丁目

三番地付近)だった。

 

その後、現在の日本橋丸善のある、

日本橋通り3丁目の一軒家を社員・斎藤豊八の

手配で270円にて買い取り、大工の森本鶴吉が

店棚などを造っていき、明治4年 (1871年

丸屋善七名義にて丸善唐物店を開業した。

 

建築前のその場所を守るため、始終

留守番をしていたのが、須賀磯八だった。

 

                f:id:koala555:20170712190141j:plain

 

 

 

当時の丸屋商社の社員は、後に日本初の

生命保険会社「明治生命保険」を創業させる

早矢仕有的、中村道太両人をトップに

下記のような顔ぶれだった。

 ※明治8年(1875年)当時

 

 

 

       横浜売場;書  店  小柳津要人(店名;要吉)

 

                             f:id:koala555:20170417101101j:plain

                                        ▶︎ 小柳津要人(1844〜1922 )旧岡崎藩

                                                       3代目社長;明治33年〜大正5年

 

 

 

              東京売場;書  店  三次半七(薬店兼務)

 

                                          f:id:koala555:20170725104533p:plain

                                                              ▶︎ 三次半七

                                                                      出 典;『丸善百年史』

 

 

         東京売場;洋物店   斎藤豊八   

         東京売場;洋物店   松下鉄三郎(店名;鉄蔵)

 

                                          f:id:koala555:20170725111533p:plain 

                                                ▶︎ 松下鉄三郎(1853〜1900)  旧豊橋藩

                                                          2代目社長;明治18年〜明治33年

                                                                  出 典;『丸善百年史』

 

 

 

                      東京売場;仕立店   高橋岩路

                      東京売場;指物店 服部源助

                      東京売場;得意係 須賀磯八 

             

              東京売場;帳面方 伊村克巳(店名;新一)

 

                                            f:id:koala555:20170725105314p:plain

                                                    ▶︎ 伊村克巳  (1841〜1895) 旧岩村藩

                                                                     出 典;『丸善百年史』

 

 

 

 

                         大阪売場;薬 店     瀬古宗七

                         大阪売場;書 店     松本一造

                         大阪売場;帳面方     鬼頭良助

                         京都売場;書 店     柴田安蔵

                         名古屋売場        田原近次

 

 

 

 

 

 

                  明治10年(1877年)2月

 

 

 

 

 

須賀磯八は、大阪支店に転勤。

 

明治11年1878年)磯八の手はずで

心斎橋筋に医療機器の店を開店。

 

のち、明治8年(1875年)に分離独立

し開設された「丸善薬店」と合併し

営業していく。

 

 

 

 

 

                 明治28年(1895年)3月

 

 

 

 

 

 

丸善は臨時株主総会で大阪薬店の廃止を決議し、

7,900 円でこれを須賀磯八に譲渡。

 

こうして大阪の丸善薬店は完全に独立した。

 

以降、昭和12年(1937年)株式会社に組織を改め

昭和17年(1942年)に「丸善薬品産業株式会社」

と称し、現在に至る。

 

 

 

                                          f:id:koala555:20170725123909j:plain

                                          ▶︎  丸善薬品産業株式会社 大阪市中央区道修町2-4-7 )

                                                 出 典;丸善薬品産業株式会社公式ホームページ

 

 

 

 

須賀磯八は、日頃から故郷を思い

舟寄区への寄進を始め、
母校・高椋(たかぼこ)小学校の
子どもたちのための「教育環境充実」にと
小学校への寄進を続けていた。
 
大正10年(1921年)から始まった
 その志は、2代目となる三郎氏に引き継がれ
更には3代目、4代目の現在までも継承。
 

約100年、1世紀に渡り、故郷・高椋の

子どもたちを支援し続けている。

 

 

                  f:id:koala555:20170725124712j:plain

                                         ▶︎ 坂井市立高椋小学校(坂井市丸岡町寅国2番地13)

                                                                          出 典;Wikipedia

 

 

 

高椋小学校の校庭の大型遊具、グランドピアノ

冷暖房設備等、数多くの学校備品たち。
 
その一つひとつに、磯八の故郷を思う、
志から始まった、柳原家代々の愛情が注がれる。
 
 
明治28年(1895年)に丸善から独立。
 
 
化学薬品工業の専門商社として
日本国内はもとより、アジア、ヨーロッパ、
アメリカ、アフリカなど、その取引国は
60カ国にもおよび、平成26年(2014年)には、
創業 120周年を迎えた。
 
 
町の象徴「丸岡城」を守るため、
丸岡町たった1人で2億円以上の
寄付をした、荒田太吉氏。
 
福井地震で倒壊した「丸岡城」を再建しようと
79歳の高齢ながら、全国各地を募金集めに
東奔西走した、元丸岡町長・友影賢世氏。
 
 

                                        f:id:koala555:20170725162501j:plain

                                                 ▶︎ 元丸岡町長   友影 賢世(ともかげ けんせい)氏 
 
 
 
 
先日丸岡町を訪ねた際に感銘を受けた
こうした先人たちの深い郷土愛。
 
そうした人物たちの中に、初期丸善で活躍した
社員の1人が存在していたことを
多くの人々に伝えたいと思う。
 
 

                                 f:id:koala555:20170725162504j:plain

 

 

 

<参考文献>

丸善百年史』(昭和55年発行・丸善株式会社)

 
 

f:id:koala555:20170712172025j:plain