マルゼニアンの彰往考来

日本橋丸善を愛する私の大切な「宝箱」

丸善の窮地を救った男・金原明善 〜生涯を社会公共事業に捧げた、明治の実業家

 

全国有数の急流河川である天竜川は

諏訪湖を源流に、長野、愛知、静岡を通り

太平洋・遠州灘に注ぎ込む、長さ213kmの大河川である。

 

“ 暴れ天竜 ” の異名を取るこの川は

毎年雨季の訪れとともに氾濫を起こしては

付近の村々に甚大な被害を与えていた。

 

遥か昔の大宝元年(701年)より

その洪水の記録は残され

 

中でも最大の洪水として記録されたのが

正徳5年(1715年)に起きた

「未満水(ひつじまんすい)」

 

“ 満水 ” とは「洪水」のこと。

 

この年の6月17日から降り始めた雨は
翌18日早朝から豪雨となり、その後

土石流災害を引き起こし、死者33名を出した。

 

この天竜川流域の大地主の家に生まれた

少年・弥一郎。

 

彼もまた幼いころから、天竜川の恐ろしさを

目の当たりにしてきた1人だった。

 

嘉永3年(1850年)から明治元年(1868年)にかけ

5回もの大規模な決壊を起こした、天竜川。

 

洪水が起こるたび、多くの人命や財産を奪われる

この非惨な状況をなんとかしなければと

立ち上がったのが、幼名・弥一郎から

「久右衛門」と名前を変えた、のちの金原明善だった。

 

 

  

                               f:id:koala555:20180110202136j:plain 

                                               ▶︎ 金原明善(1832〜1923)     出 典;Wikipedia

                                          静岡県浜名郡和田村字安間(現;浜松市東区安間町)に誕生。

                              天竜川の治水事業、北海道開拓・植林事業など、近代日本の発展に尽力した

 

 

 

 

 

 

 

明治元年(1868年)37歳の明善は

京都の民政局(のちの内務省)に

右大臣・岩倉具視を訪ねた。

 

 

 

                                 f:id:koala555:20180111213544j:plain

                                          ▶︎ 岩倉具視(1825〜1883) 出 典;「憲政五十年史 ; 画譜」

                                   

                公武合体派として、和宮降嫁を推進するも、のちに倒幕派へと身を翻し大久保利通らと

                王政復古のクーデターを起こす。新政府において「参与」 「大納言」「右大臣」などを務めた

 

 

 

 

 

 

天竜川の下流百二十村の惨状を訴え

根本治水についての懇願をしたことで

のちに「天竜川水防係」に任命されるも

役人たちは、議論ばかりでその後の進捗は

全く見られず、工事費用さえ捻出できない。

 

やむを得ず明善は、前代未聞の

民間からの資金借り上げを決行。

 

駿河遠州三河の人々に呼びかけ

八萬円という大金を集めることに成功し

こうして天竜川の水防工事が始まった。

 

 

f:id:koala555:20180113114257j:plain

                                                                   ▶︎ 天竜川沿岸の村々

                                               出 典; 『金原明善』金原治山治水財団 編

                                   左が浜名湖、右側が御前崎方面。◉の安間村が明善のふるさとである

 

 

 

 

 

明治5年(1872年)新たに浜松縣が置かれ

明善は「天竜川普請専務」に任命されるも

できたばかりの明治政府のこと。

ことが全く進まない。

 

あてにならない明治政府や浜松縣。

 

明善は、天竜下流に暮らす人々の

「力」「知恵」「技」をかき集め

自分たちの力でなんとか立ち向かおうと考えた。

 

 

  

 

                   明治7年(1874年)

                 天竜川堤防会社を設立

                                (※ 翌1875年「治河協力社」と改称)

 

                                            

 

 

土地の人々や国に治水の必要性を訴え続け

自らの私財を投じ、治水工事に日々尽力。

 

やっとの思いで天竜川の測量をし

第一期の工事を終えたころ

政府から下りるはずの大切な資金が

半分以下に減らされてしまった。

 

百二十の村々を天竜川から守るための

本格的な治水工事をしない限り

沿岸の村々は、働けど働けど

この生活から這い上がることはできない。

 

明善は意を決し、日本初の「内国博覧会」開催で

多いに賑わう、東京・上野へと出掛けて行った。

 

 

f:id:koala555:20180113115846j:plain

                                    ▶︎ 東京・上野で開催された「第一回内国勧業博覧会」開会式の様子  

                                                                出 典;国立国会図書館

                         西南戦争中の明治10年(1877年)内務卿;大久保利通の主導により開催された


 

 

 

 

 

         明治10年(1877年)12月26日

 

 

 

 

 

 

遠州木綿の綿入れに、紋付羽織姿の明善が

自らの命をも捧げる覚悟の上で

面会に臨んだのは、時の内務卿・大久保利通だった。

 

 

 

                           f:id:koala555:20180110204034j:plain

                                                      ▶︎ 大久保利通(1830〜1878)

                                                                       出 典;Wikipedia

 

 

 

現在の内務大臣とは異なり

天皇に匹敵するほどの存在の内務卿。

 

いくら浜松の大地主といえど

おいそれと面会が叶う相手ではない。

 

大久保との面会が叶ったのは

長年にわたる、明善の天竜川に対する

苦労の様子がここまで届いていたからだった。

 

毎年雨が降るたび、天竜川は

手がつけられなくなるほど

恐ろしい状態になること。

 

一向に改善されない、沿岸に暮らす

百姓たちの生活の惨状。

 

ひとりでに溢れ出てくる涙を拭うこともせず

明善は必死で訴えた。

 

 

 

 

               「おいどんは 日本の内務卿であって

               浜松縣(現;静岡県)の県令ではない」

 

 

 

 

冷たく言い放った大久保だったが

明善は一歩も引かなかった。

 

ただ物乞いするためにここにきた訳ではないこと。

 

自らの命、先祖代々伝わってきた財産すべてを

投げ出した上で、それでも足りない分をなんとか

して欲しいのだと必死で訴えた。

 

まっすぐな強い瞳。

明善の不敵な面魂に大久保は心うたれた。

 

こうして、削減された工事費用の半分を

無事取り返した明善は、大久保との約束通り

自らの財産のすべてを売り払い、治水工事に寄付。

ついに無一文となった。

  

 

 

               f:id:koala555:20180113125342j:plain

                                                ▶︎  岐阜県で植林指導を行った時の金原明善   前列左

                                  出 典;『偉人伝記シリーズ;この人に学ぼう2』(国文社)1967年

 

                                  天竜川の治水工事の後、明善が手がけたのは「天竜川流域の植林」

                明治18年から始めた植林は、のちに “ 天竜杉 ”となり、浜松の林業発展のきっかけとなった

 

 

 

 

 

明治15年(1882年)天竜川の治水工事が

国へと引き継がれ、政府直轄となり

肩の荷が降り始めたこのころ

明善に新たな心配ごとが浮上してきた。

 

明治17年1884年)4月28日。

治河協力社に届いた、1通の電報。

 

 

                        

                      マ ル ゼ ン

        アヤシ  ウワサアリ ゴチウイ 

 

 

 

 

 

仕事で上京した明善が自社の仲間たちに向け

うった、この不穏な知らせが

現実のものとなるのに、時間はかからなかった。

 

明治17年1884年)4月末。

丸家銀行支払い停止。

 

同行は、丸善を支える屋台骨であると同時に

明善たち「治河協力社」の取引銀行であった。

 

 

 

 

 

                   明治17年1884年

                      8月16日午後6時

 

 

 

 

日本橋丸善・3階に顔を揃えたのは

丸家銀行をなんとか存続させようとする

債権者たちだった。

 

 

 

 

 

             九段坂写真館の写真師・鈴木真一

           

              福澤三八(諭吉)代理の飯田三次

 

                           f:id:koala555:20180115150839j:plain

                               ▶︎ 学生有志「散歩党」と称し、朝の散歩に繰り出す福澤諭吉

                                                           出 典;慶應義塾広報室

                 

 

 

                     明治生命設立者・阿部泰蔵

 

                       f:id:koala555:20180115144534p:plain

                                   ▶︎  大正4年ロンドンにて撮影された、慶應義塾生たちの姿

                                                       出 典;『三田評論』(慶應義塾機関誌)

          写真左より)水上瀧太郎、澤木四方吉、小泉信三、松下末三郎

                     水上瀧太郎は、阿部泰蔵四男。松下末三郎は、丸善2代目社長・松下鉄三郎の次男。

                2人の父はともに、旧吉田藩(豊橋藩)出身の武士。小泉信三は、のちに阿部の娘婿となる

 

 

 

 

        旧中津藩士で第3代慶應義塾長の小幡篤次郎

 

                                f:id:koala555:20180113173734j:plain

                                                ▶︎ 小幡篤次郎(1842〜1905)   出 典;Wikipedia
                                 
      豊前国中津殿町(現;大分県中津市殿町)で中津藩家老の子息として誕生。
       中津に学校を開設するため、学問の必要性を記し友人に渡したものが『学問のすゝめ』のはじまり
                          明治17年8月16日設立した「東里為替店」の取締役の1人となった

       

 

 

     

        江戸から続く地本問屋の経営者・辻岡文助

   

    大蔵権大丞で福澤諭吉の婿貞吉の養父・中村清行

             

               秋田藩の札差を務めた・吉川長兵衞

                   

                     金原明善代理の小池太代二

 

 

                     

 

 

 

明治の幕開けとともに、日本の近代化に

力を尽くしてきた丸善のこれまでの功績を思い

絶対に潰してはならないと強く願った人たち。

 

“ 丸家銀行維持社 ” として、団結した彼らは

この日の会議で「東里為替店」を設立。

(※ のちに金原明善の個人経営となる) 

 

債権の保金を図るとともに、この先

どこからも金融支援を断られ続ける

丸善へと資金を融通し続けた。

 

 

丸家銀行の破綻とともに、社長を退いた

早矢仕有的に代わり、もっとも苦しい時期に

二代目社長となったのは、旧吉田藩士

豊橋藩)の松下鉄三郎だった。

 

 

 

                                       f:id:koala555:20170414223520j:plain

                                            ▶︎ 丸善2代目社長・松下鉄三郎(1853〜1900)  筆者私物

 

                                藩校・時習館の教師であった、中村道太(のち横浜正金銀行初代頭取)を頼り

                                明治6年1873年)に豊橋から日本橋へと上京。 店名は “ 鉄蔵 ”

 

 

 

 

 

松下のもとには、丸善の監理委員となった

小幡篤次郎や阿部泰造らが毎日のように訪れ

帳簿の調査を行い、取引上の事項につき詰問した。

 

彼らの出した整理案に基づき

丸善は次々と支店を整理。

こうして規模を縮小し経営するも

状況は好転せず。

 

日清戦争の不景気に伴い、会社の経営は

最悪の状態に陥った。

 

 

  

                 

          明治28年(1895年) 3月28日

 

 

 

 

丸善の重役だった小柳津要人は

「東里為替店」に明善を訪ね

根本的な整理実施の援助を求めた。

 

 

 

 

                        f:id:koala555:20170921112835p:plain

                                                ▶︎ 丸善3代目社長・小柳津要人(1844〜1922)

                                                                   出 典;『丸善社史』
 

 

 

 

丸家銀行整理の際に、明善が同行から

譲り受けた債権は、約3万6,000円。 

 

その後、丸善が経営困難を訴えるたびに

融資をしたため、累計額は9万円にもおよんだ。

 

当時のお金に換算し、5億円前後の金額であり

資本金7万円の「東里為替店」にとって

1社だけの貸付金額で、資本金をも上回る

この状態は、まさに背水の陣だった。

 

明善は、小柳津のこの頼みを聞き入れ

同年7月25日、令息・明徳と門下の

鈴木仁一郎を日本橋丸善に向かわせた。

 

 

 

                                 f:id:koala555:20180113192718p:plain

                                                   ▶︎ 鈴木仁一郎(昭和35年4月26日卒)

                                                              出 典;『丸善百年史』 

                                                       

                                    静岡県浜名郡長上村上石田(現在の浜松市石田町)出身。

             金原明善の門下生で「東里為替店」店員。のちに発足する「金原銀行」を守り立て

  昭和4年(1929年)8月25日には、丸善の取締役に就任。同じく取締役の松下末三郎とともに任務にあたった

 

 

 

 

 

鈴木は、丸善の商品の棚卸しを実施。

首脳陣に、バランスシートの提出を求めた。

 

   

                f:id:koala555:20180116145209j:plain

      ▶︎ 丸善建て直し時、金原サイドと支払いに関する「誓約証」を交わした、幹部13名のうちの3名  

                                    (写真左より) 竹本簾治、三次半之助、川村善之助 (筆者私物)

                    三次半之助は、父・半七(明治2年1月入社)子・健太郎と親子三代で丸善を支え続けた

 

                           写真は “ 丸家銀行破綻事件 ” から36年後の大正9年1920年)に撮影したもの

                  33歳だった竹本は69歳に、21歳だった三次は57歳に、17歳だった川村は53歳となった

                                 

 

 

 

 

 

2カ年の収支を元に、1カ年の予算をたてた鈴木は

その計画を強行するとともに

経費節減のため、全従業員の給与の二割を削減。

株主への利益配当の停止を断行した。

 

鈴木の方針により、丸善の経営状態は回復。

明治32年度の決算において

それまで繰り越してきた損失残高を

完全に補填することができた。

 

 

 

                          f:id:koala555:20180113200724j:plain

                                   ▶︎  丸善首脳陣から金原銀行(旧東里為替店)へと差し入れた契約証 

                                                      出 典;『金原明善 』 金原治山治水財団 編

                  松下鐡三郎、小柳津要人、中村重久、山崎信興、斎藤定四郎ら、首脳陣の名がずらりと並ぶ

 

 

 

 

 

 天竜川の治水工事、植林事業を始め

北海道開拓にも力を注いだ、金原明善

 

彼はまた、旧中津藩士・川村矯一郎とともに

日本初の更生保護施設を手掛け

現在の「保護司制度」の礎を築いた人物でもある。

 

             

    f:id:koala555:20180113213232p:plain

                                ▶︎ 金原明善が川村矯一郎とともに設立した「静岡出獄人保護会社」

                                                               出 典;法務省公式ホームページ

 

 

 

 

八十歳を過ぎても、毎朝の冷水浴と
乾布摩擦を欠かさず、いつも素足に
袴というスタイルだった、金原明善

 

八十歳で富士登山をし、人々を驚かせ

八十三歳でこんな歌を詠んだ。

 

 

 

 

              八十や九十は子どもなり

                 鶴は千年  亀は萬年

                                            八十三歳の子ども明善

 

 

 

 

 

大正10年(1921年)九十歳の時には

山駕籠で自らが植林した「瀬尻山林」へと登り

30年木となった、我が子同然の木々たちを見て涙した。

 

 

                f:id:koala555:20180113210203j:plain

                                       ▶︎ 年をとった明善は、この山駕籠に乗り、各所を視察した

                                出 典;『偉人伝記シリーズ;この人に学ぼう2』(国文社)1967年

 

 

 

 

金原明善によって窮地を救われた丸善もまた

孫の巳三郎、曾孫の金二と長きに渡り

金原家の人々に見守られていった。

 

 

         f:id:koala555:20190330143223j:plain

                                               ▶︎  8代目社長・司 忠を囲む 丸善本社重役陣     筆者私物

             前列左より)五十嵐清彦、永井彌惣兵衞、金原金二、司 忠.、井野礼二、吉田秀雄、田中辰次郎

             後列左より)飯泉新吾、上田憲治、西土春次、佐藤五夫、伊達研三、渡辺英夫、三次健太郎

                                                    (※ ほか山本治郎も同時期の取締役;写真別撮り)

 

 

 

 

 

            大正12年(1923年)1月14日

 

 

 

 

 

天寿を全うし、92歳で旅立った明善。

 

今日も生まれ故郷の「明善神社」から

静かに天竜川沿岸見守り続けている。

 

 

                  f:id:koala555:20180113215744j:plain

                                                         ▶︎ 明善神社( 浜松市佐久間町

                                                   出 典;『金原明善』 金原治山治水財団 編

                                                     毎年10月14日には「明善祭」が行われる

 

                         f:id:koala555:20180113221238j:plain

                  ▶︎ 金原明善が愛用した妻・玉城の形見のバッグ

                                     出 典;『偉人伝記シリーズ;この人に学ぼう2』(国文社)1967年 

 

 

 

 

 

                                                   <編 集 後 記>

 

 

 

我が家に残された、さまざまな記録から

「金原金二」という人物が、精一杯の志を以て

旅立つ祖父を見送ってくださったこと

父の人生の門出をお祝いしてくださったことを

50年以上も経って、孫であり子である

「私」が知りました。

 

 

                        f:id:koala555:20180113222301p:plain

                             ▶︎ 金原金二氏

                     丸善常務取締役、丸善出版社長

   日本書籍出版協会相談役 日本出版クラブ副会長

 

 

 

そのことをきっかけに、金原家のことを調べる途中

私の宝物である「オヤイヅさん」を撮影した

明治の写真師 鈴木真一(2代目鈴木真一)が

破綻した丸家銀行の関係者であったとわか

心臓が止まるほどに驚きました。

 

愛情深くやさしい瞳の、美しい小柳津さんの姿を

120年後のいまを生きる「私」へと伝えてくれた

鈴木真一は、内田九一や上野彦馬師匠の下岡蓮杖よりも

愛してやまない、素晴らしい明治の写真師です。

 

それほど心惹かれる大好きな人物が、私の家族同様

丸善の歴史と深く関わり合う存在であったことに

なんだかとても不思議なご縁を感じています。

 

昨年夏、鈴木真一氏の末裔であるという方から

ご連絡をいただきました。 

 

いつの日かその方に「九段坂 鈴木真一写真館」

“ 自慢の技術の粋 ” である、私の大切な「オヤイヅさん」を

直接ご覧いただきたいと思っています。

「オヤイヅさん」もその日を楽しみにしています。

 

95年前の本日1月14日に旅立った、丸善の救世主

金原明善氏および祖父と父がお世話になりました

巳三郎氏、金二氏に深く感謝すると同時に

丸善債務整理のため、心身ともに疲労

明治33年(1900年)1月16日、48歳で旅立った

二代目社長・松下鉄三郎氏に哀悼の意を表し

当記事を掲載いたします。

 

 

 

 <参考文献>

 

丸善社史 』丸善株式会社 (昭和26年発行)

丸善百年史 』丸善株式会社 (昭和55年発行)

金原明善 』金原治山治水財団 編  丸の内出版(昭和43年発行)

『 偉人伝記シリーズ;この人に学ぼう 2 』 国文社(昭和42年3月11日発行)

 『 実業少年 』第4巻 第7号  博文社 (明治43年6月発行)

 『 オール生活 10(4)』 生活に光を捧げた人々(4)金原明善

            和田 傳 著/堂 昌一画   実業之日本社(昭和30年4月発行)

   

資料提供;国立国会図書館

f:id:koala555:20170923153031j:plain