マルゼニアンの彰往考来

日本橋丸善を愛する私の大切な「宝箱」

<丸善と美術界 ②> 洋画家 伊藤慶之助を支援した、福澤門下・武藤山治( 時事新報、鐘紡社長 )〜生涯に渡り続いた丸善との縁


 


 

 

            昭和 9年(1934年)3月9日

                           

 
                             
その事件は北鎌倉で起きた。
 
突如現れた暴漢。
 
身を呈して主人を守った、1人の青年。
その側で凶弾に倒れる、紳士の姿。
 
青年の名は「 青木茂
 
彼が自らの命をかけて守った主人は
武藤山治
 
福沢諭吉が立ち上げた「 時事新報 」で
社長を務めていた人物だった。
 
 
   

                            f:id:koala555:20190220164544p:plain

                                                      ▶︎ 武藤山治(1867〜1934)

                                                         出 典;『 私の身の上話 』

 

 

 

儒教教育で育った、学究肌の山治の父・国三郎が

福澤諭吉という人物に興味を持ったのは

ある1冊の本との出合いからだった。

 

 

                         『 西 洋 事 情 』

 

         

              f:id:koala555:20190220174119j:plain

                                               ▶︎ 『 西洋事情 』福澤諭吉著(尚古堂/1866年)    

                                      出 典;慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション                                    

 

 

 

この本にいたく感銘を受けた国三郎は

自らの子息を福澤諭吉経営の学校へと

入学させることを決めた。

 

かくして明治14年1881年

14歳の武藤少年は上京し

本塾に入るにはまだ年少な生徒のための

「 和田 塾」(のちの「 慶應義塾幼稚舎 」)に入学。

 

紀州藩士だった「 和田義郎 」夫妻および

和田氏の妹夫妻の4人で運営する学校は

当時生徒数20名ほどの家庭的且つ

アットホームな寺子屋のような学校で

定期的に生徒たちが行う「 演説会 」に

福澤諭吉も度々訪れては

様々な話をしてくれたという。

 

彼の同窓生の中には、丸善創業者・早矢仕有的の長男

早矢仕四郎もおり、2人の間には交流があった。

 

 

        f:id:koala555:20190220182514j:plain

                                                  ▶︎ 「 慶應義塾の学友 」( 明治16年撮影 )

                                                              出 典;『私の身の上話』

                                  前列右から2人目が「 早矢仕四郎 」後列右から2人目が「 武藤山治

 

 

 

明治17年1884年 )7月に

慶應義塾を卒業した武藤は

友人の和田豊治、桑原虎治とともに

一路、桑港( サンフランシスコ )へ。

                

 

                                        f:id:koala555:20190220192021j:plain

                                              ▶︎ 武藤たちが乗った蒸気船「 City of Tokio

                                                                出 典;Wikipedia

 

 

 

この 3名の日本人青年たちを

まだ見ぬアメリカへと導いた人物。

 

それは、彼らと同じ慶應義塾出身で丸善人だった

朝吹英二が経営する「 貿易商會 」紐育支店勤務を経て

その後独立、桑港に雑貨店「 甲斐商店 」を開いた

中津出身の甲斐織衛だった。

 

 

                                             f:id:koala555:20190220190522j:plain

                                                           ▶︎ 甲斐織衛( 1850〜192 2)

                                                  出 典;「 福澤諭吉旧居・福澤諭吉記念館 」

                                中津藩士の子として江戸に誕生明治2年慶應義塾に学び、卒業。

                               「 神戸商業講習所 」の校長を経て、明治18年甲斐商店 」を興す

                                               

 

 

サンフランシスコ/煙草製造工場での見習職工

食堂給仕などをしながら

希望だったパシフィック大学にて、学ぶ日々。

友人の中には、働き詰め・勉強のし過ぎで

健康を害し、突如命を落とした者もいたという。

 

働きながら学ぶ「 スクール・ボーイ 」としての苦しい経験。

それはその後出逢う、若き画家たちの支援へと繋がっていく。

 

 

 

                       f:id:koala555:20190220194340p:plain

                                             ▶︎ 武藤が学んだころの「パシフィック大学」のスケッチ

                                                          出 典; 「 國民會館 武藤記念ホール 」

 

 

 

 3年間の留学を経て帰国した武藤を

待っていたのは「 就職難 」

仕事探しに奔走するも働き口は見つからず。

 

そんな折、アメリカでの出来事をふと思い出す。

 

米国の醤油店で働いていた際、店を訪ねてきた

“ 新聞広告取次人 ” なる人物。

店の広告を出す企画案や出稿料金などの説明を聞きながら

「 これを日本でやったらさぞ面白かろう 」

そんな風に思っていた‥‥‥

 

「 思い出したが吉日 」

 

武藤は、京橋弓町に暮らしていた

橘良平氏の協力を得て

銀座一丁目に「新聞広告取次所」の看板を掲げ

広告扱い業を開始。

同時に『 博文雑誌 』を創刊。

 

 

                                                f:id:koala555:20190221164156j:plain

                                             ▶︎ 『 博文雑誌 』( 博文雑誌社刊 ) 毎月5日・20日発行

                                                                出 典;『 私の身の上話 』

                                              当時は珍しかった雑誌、しかも月2回の発行形態。

                                          斬新なアイデアと溢れ出るバイタリティに感服するばかり

 

 

                                                                                                                                                                                                                          

これらの仕事に忙殺されながら

明治20年(1887年)9月には

『 米国移住論 』を丸善から出版。

 

 

                                           f:id:koala555:20190220222434p:plain

                                             ▶︎ 『 米国移住論 』武藤山治 著( 丸屋善七;丸善

                                                  出 典;国立国会図書館デジタルアーカイブ

 

 

 

精力的に仕事を進めていった。

 

                 

     f:id:koala555:20190220222615p:plain

                                    ▶︎ 『 米国移住論 』武藤山治 著( 丸屋善七;丸善 )奥付部分

                                             出 典;国立国会図書館デジタルアーカイブ

 


   

  

             明治26年 (1893年) 1 月28日

                          

                            

同門の中上川彦次郎に招かれ

三井銀行に入行した武藤。

 

当時の三井銀行は経営危機の真っ只中。

井上馨の命を受けた中上川が

大改革に着手したころだった。

                           

 

                                            f:id:koala555:20190220203330p:plain

                                                             ▶︎ 中上川彦次郎(1854〜1901)

                                      出 典;「 Bibliographical Database  of Keio Economists 」

                             中津藩士の長男として誕生。適塾を経て、明治2年( 1869年 )慶應義塾入学。

                         小泉信吉( 小泉信三の父 )とともにイギリス留学をした際、元老・井上馨を知る

 

 

 

武藤は、三井銀行の手中にあり

業績立て直しを迫られていた

「 鐘ヶ淵紡績會社 」の改革をすべく

翌年の4月17日同社へと採用。

 

 

       f:id:koala555:20190220230227p:plain

                                                         ▶︎ 「 鐘紡兵庫工場建築記念 」

                                                              出 典;『 私の身の上話 』

       中央帽子の人物が元丸善社員の「 朝吹英二 」( 鐘ヶ淵紡績会社専務取締役 )右隣が「 武藤山治

           朝吹は兵庫工場建設の任を受けた武藤を連れ、関西の紡績会社各社へ挨拶回りをしたという

   
 

 

「 兵庫分工場支配人 」として

関西を訪れた武藤はこの時、若干28歳。

同社東京本店支配人は、慶應義塾出身で

ともにアメリカへと渡った、和田豊治だった。

 

                                                  

                                         f:id:koala555:20190221174507j:plain

                                                     ▶︎ 和田豊治( 1861〜1924 ) 中津出身

                                                出 典;「 福澤諭吉旧居・福澤諭吉記念館 」

                         『 学問のすゝめ 』を福澤とともに著した、小幡篤次郎の推薦で慶應義塾に入学。

                     三井銀行、鐘ヶ淵紡績会社を経て、富士紡績( 現;富士紡HD )にて専務取締役を務めた

                      

         

 

武藤が鐘ケ淵紡績社長になってからのこと。

とある人物との出逢いがあった。

 

幼いころからひたすらに画家を目指し

働きながら絵の勉強をずっと続けていた

若き日の伊藤慶之助だった。

 

 

 

                     f:id:koala555:20190221191544j:plain

                                                    ▶︎ 洋画家・ 伊藤慶之助(1897〜1984

                                                         出 典;『 伊藤慶之助遺作展 』

 

 

 

明治30年( 1897年 )6月14日。

大阪市東区で誕生した、伊藤慶之助は

大正3年( 1914年 )から赤松麟作の営む

「 赤松洋画研究所 」で絵の手ほどきを受け始める。

 

小学校の友人だった田中義定が

1歳年下の佐伯祐三
北区竜田町の自宅に連れてきたのは
大正5年( 1916年 )のこと。
 
慶之助は画家志望だった佐伯を
赤松麟作に紹介し
一緒に研究所へと通った。
 
 
 
                                       f:id:koala555:20190221195054j:plain

                                                    ▶︎ 洋画家・佐伯祐三( 1898〜1928 )

                                             出 典;『 没後80年記念 佐伯祐三展図録 』     

                                       人生の大半をパリで過ごしフランスで客死した佐伯。

                                 ヴラマンクを思わせる彼の絵画には何ともいえない魅力がある

 

 

 

 

大正6年(1917年)上京し

「 本郷洋画研究所 」で岡田三郎助に師事。

 

日々懸命に絵と向き合い

九段のアテネ・フランセ 」で

フランス語を学んでは、博文館で仕事をする。

 

それはまるで若き日のアメリカでの

武藤山治のようだった。

 

 

f:id:koala555:20190221193216j:plain

                                           ▶︎ 「 赤松洋画塾 」の仲間たちと( 大正6年ごろ撮影 )

                                                              出 典;『 伊藤慶之助遺作展 』

                                     前列左から3人目が伊藤慶之助、後列中央( 左から4人目 )が赤松麟作

 

 

 

その努力が実り、大正7年( 1917年 )

第5回「 二科展 」に静物習作 」が初入選。

 

関東大震災で「 本郷洋画研究所 」は全焼するも

その混乱を乗り越え、大正13年( 1924年

第2回「 春陽会 」に「 机上諸果 」が入選。

 

鐘ケ淵紡績社長だった武藤山治と出逢ったのは

ちょうどこのころのこと。

慶之助に “ かつての自分 ” の姿を見た武藤は

この青年をなんとか支援しようと心を決める。

 

 

 

                            ルーブル美術館 」で 

              模写に従事すること

 

                   

これを条件に武藤は伊藤慶之助に

フランス留学の費用を出す約束をした。

 

 

 

 

              昭和 4年(1929年)4月25日
           
 
 
慶之助を乗せた「 榛名丸 」は
フランスに向け、神戸を出航。
 
コロンボに寄港し、地中海経由で
マルセイユ 」に上陸。
 その足でパリ行きの列車に乗り
  6月4日「 パリ北駅 」に到着した。
 
 
 

             f:id:koala555:20190221205626j:plain

                                         ▶︎ 「 パリ北駅 」( 112, rue de Maubeuge 75010 Paris )
                                                                       出 典;RAIL EUROPE
 
 
 
下宿先が見つかるまでの1ヶ月間
同行の片山敏彦とモンパルナス付近の
ホテルに滞在。
 
 
 

                                             f:id:koala555:20190221210550j:plain

                                                        ▶︎  片山敏彦( 1898〜1961 )
                                                                 出 典;Wikipedia
                                                高知県出身の詩人・文学研究者( 独・仏 )
                                    高村光太郎倉田百三武者小路実篤ほかと交流があった

 

 

 

時は「 エコールド・パリ 」の終わりごろ。 

 

世界の至るところから若い画家たちが集まり 

自由な芸術論を交わし

藤田嗣治マリー・ローランサンなどが

個性的な画風を展開していた。

 

昭和4年( 1929年 )7月から

パリ郊外のフォントネ・オ・ローズで

農家の一軒家を借りて暮らし

黒田清輝、岡田三郎助、和田英作を始め

多くの日本人画家たちが学んだ

「 アカデミー・コラロッシュ 」に通った。

  

             f:id:koala555:20190221221317p:plain

                                  ▶︎ 「 フォントネ・オゥ・ローズ 」( 伊藤慶之助/1929年 )

                                    出 典;「 生誕120年 伊藤慶之助 」西宮市大谷記念美術館

                                             シスレーの色調を感じる作品に思わず胸がときめく

 

 

 

セザンヌの展覧会に何度も足を運び

ピカソの画集を買い込んでは

食い入るように見つめる日々。

 

ある日慶之助は、友人とともに

アンリ・マティスのアトリエを訪れた。

 

 

                             f:id:koala555:20190222144741j:plain

                                     ▶︎ アンリ・マティス( 1869〜1954 )1933年5月20日撮影

                                                   Photograph by Carl Van Vechten

 

 

 

 マティスは慶之助にこう言った。

 

 

 

 

  ルーブル美術館シャルダン静物

      ラファエロをよく勉強するように 」 

 

 

マティスからの  “ 有難い助言 ” を胸に

カミーユ・コロー「 青衣の女 」「 ミューズ 」

 

               f:id:koala555:20190221224045j:plain

                                       ▶︎ 本を読む花冠の女、あるいはウェルギリウスのミューズ

                                              カミーユ・コロー作の模写( 伊藤慶之助/1931 年 )

                                            出 典;「 生誕120年 伊藤慶之助 」西宮市大谷記念美術館

 

 

 

アングル「 グランド・オダリスク 頭部 」

 

 

                       f:id:koala555:20190221222244p:plain

                         ▶︎ 「 グランド・オダリスク 頭部 」アングル作の模写( 伊藤慶之助/1930年 )

                                           出 典;「 生誕120年 伊藤慶之助 」西宮市大谷記念美術館

 

 

 

ゴヤ「 扇子を持つ夫人 」

シャルダン「 メロンのある静物

ワトー「 ジール 」と模写をし

 

その時代時代に誕生した

ヨーロッパ絵画の伝統と向き合い

芸術に明け暮れる日々を過ごした。

 

自分を信じ、フランスへと送り出してくれた

武藤山治への感謝の思いを胸にそっと秘めながら。

 

 

f:id:koala555:20190221214138p:plain

                                          ▶︎ アントワーヌ・ワトー「ジール」を模写する、伊藤慶之助

                                 出 典;「 大手前女子大学論集  ルーブル美術館の模写画家について 」

 

 

 

 昭和7年( 1932年 )帰国。

 

その年に開催された「 第10回春陽展 」に

「 室内読書 」「 巴里郊外の家 」など

滞欧作8点を出品。

 

 

                    f:id:koala555:20190222143248p:plain

                                            ▶︎ 「 サンマルタンの橋  トレド 」( 伊藤慶之助/1930年 )

                                             出 典;「 生誕120年 伊藤慶之助 」西宮市大谷記念美術館

 

                

 

彼を支援した武藤山治もきっと

これらの作品を目にしたのかもしれない。

 

昭和14年( 1939年 )には

春陽会の会員に推挙。

 

美術教育にも情熱を注いだ伊藤慶之助は
昭和21( 1946年 )「 大阪市立美術館 」に設置された
美術研究所で、赤松麟作、鍋井克之、須田国太郎、
小磯良平らとともに講師として活動。
 
ほか高校、大学、美術教室などで、数多くの後進を育てた。

            

 

                  f:id:koala555:20190222233229j:plain

                                                        ▶︎ 「 伊藤慶之助のアトリエ 」

                                         出 典;『 新住宅:brains & works for urban life 』

 

 

 

生きて会うことが叶わなかった

祖父の遺した手帖の中に

「 伊藤慶之助 」の名前を見つけた時

  心臓が止まるほどに驚いた。

 

   そして1人心が躍動した。

 

 

                             f:id:koala555:20190223112335j:plain

  

 

たった1つ手にしたパズルのピースを

大切に大切にぎゅっと握りしめ

伊藤慶之助の足跡を追いかけ始めた。

 

その途中「 武藤山治 」という偉大な人物を知り

彼の歩んだ人生を通じ、数年前に訪れた

大分県中津市福澤諭吉記念館 」で出逢った

中津出身の慶應義塾門下生たちにも再会。

 

そしてようやく「 彼 」の姿を

ここに見つけることができた。

 

 

f:id:koala555:20190221232311j:plain

                                     ▶︎ 「 丸善大阪支店社員集合写真 」  ( 大正元年大正3年撮影・筆者私物 )

                                                                  大阪支店支配人;大塚金太郎                  

              「 大阪府中之島図書館 」前にて撮影された1枚。左上部3名の1番右の人物が「 伊藤慶之助 」

                 2列目左から3人目が8代目社長となる「 司 忠 」前列左「 五十嵐清彦 」前列右「 間宮不二雄

 

 

 

※ その他の仲間については、以下バックナンバーをご参照
koala555.hatenadiary.jp

 

 

 

京都三条麩屋町への支店開設に伴い

丸善内で大幅な人事異動が起きた

明治40年( 1907年 )

 

1月に司 忠が、3月に間宮不二雄

東京本店から大阪詰となった。

それから3年後の明治43年( 1910年 )9月。

祖父もついに大阪へ。

 

 

f:id:koala555:20190222161607j:plain

                             ▶︎ 明治42年の「 大阪府中之島図書館 」( 大阪市北区中之島1-2-10 )

                                                                    出 典;Wikipedia

 

 

 

初期丸善で活躍した 丸善創業4人衆 ” の1人

大塚熊吉の長男・大塚金太郎主導のもと

新たな仲間たちと協力し、大阪支店を盛り上げようと

日々アイデアを出し合い奔走した。

 
季節を問わず、朝6時の起床。
 
後輩は先輩の布団を畳みしまうことから
その1日が始まる。
 
午前中は得意先をまわり、書籍の注文を取りに行く。
店に戻り起票・在庫確認をし、版元へと注文。
 
午後になると重い箱車を引いて
一軒一軒書籍など注文の品を届けてまわる。
 
夕食後はおそくまで、英語やその他語学の勉強。
 
毎日毎日がその繰り返し。
休みは1年間に数日のみ。
 
大正元年からの3年間丸善大阪支店 」に勤務した
伊藤慶之助も祖父たち先輩社員とともに
この規律正しい毎日を過ごしながら
画業への「志」を胸に抱き続けたのだろう。
 
時を重ね「 社長 」「 画家 」「 図書館協会顧問 」
「 重役 」とどのような肩書きを持とうが
どれほど素晴らしい勲章を得ようが
若いころ、同じ釜の飯を食べ、苦楽をともにし
大変な時代を乗り越え生きてきた仲間たちの
「 親愛感 」に何も影響はなかった。
ただそこにあるのは、相手を思う心1つ。
 
いつもいつまでも互いに「 忠さん 」であり
「 慶さん 」「 キヨさん 」「 不二さん 」だった。
 
 

                            f:id:koala555:20190222084836j:plain

             ▶︎ 国賓・アレクサンドラ王女( 英国女王従兄弟 )を日本橋本店にご案内する、司 忠
 
 
 
 
 「 新興美術協会  第4回展 」の開催が終わり
少し落ち着いたころのこと。
 
慶之助は悲しい知らせを耳にした。
それは、恩人・武藤山治の突然の死。
 
自分の芸術に理解を示し
惜しみなく支援してくれた
かけがえのない存在。
 
生まれてすぐに父を亡くした慶之助は
その優しく頼もしい背中に会うことのできなかった
「 父 」の面影のようなものをみていたかもしれない。
 
 

                   f:id:koala555:20190222155042p:plain

                                      ▶︎ 「 中之島風景 」伊藤慶之助( 西宮教育文化センター蔵 )

                                        出 典;「 生誕120年 伊藤慶之助 」西宮市大谷記念美術館

                       右手には「 丸善大阪支店 」の仲間たちが記念撮影をした「 中之島図書館 」も描かれる

 

 

 

 本を読むのが、人一倍早かったという武藤。

 
外国書籍を次々取り寄せて読んでいたこともあり
舞子海岸に建つ彼の邸宅の書棚には
和洋書併せ1,750冊もの本が並んでいた。
 
そうした本の購入先はすべて「丸善」だった。
 

  f:id:koala555:20190222171145p:plain

                     ▶︎「 旧武藤山治邸 」( 現;兵庫県立舞子公園 )   平成23年7月 登録有形文化財登録
                                                   出 典; 旧武藤山治邸〜旧鐘紡舞子倶楽部
 
 
 
 
あまりに本が好きすぎて
たびたび丸善に電話をかけては
「 注文した本はまだ入らぬ か」と催促。
 
                        

                          f:id:koala555:20190222191053p:plain

                                                          ▶︎  書斎本棚の中の蔵書たち
                                                    出 典;旧武藤山治邸〜旧鐘紡舞子倶楽部 
 
 
 
月末になると送られてくる
丸善からの請求書。
若いころには、月給を上回るほどだったという。
 
  

                               f:id:koala555:20190222173304p:plain

                                                              ▶︎「 旧武藤山治邸 」の書斎の様子
                                                         出 典;旧武藤山治邸〜旧鐘紡舞子倶楽部     

                              

 
 
祖父の旧友の足跡を追いかけたことで知り得た
武藤山治という偉大な人物の生きた時間。
 
彼が人生の所々で関わり合った丸善
そして「 丸善 」にゆかりある人々。
 
武藤がそのことを認識していたのかは定かではないが
これこそが「 縁 」の導く人と人との
不思議な出逢いなのではないかと思う。
 
生涯を通じ、恩師・福澤諭吉の教えを守り
政官に頼らず「 企業家 」として「 文人 」として
独立自尊 」の精神を持ち続けた、武藤山治
 
彼の御心は、生前愛した神戸舞子の石谷山で
青木茂の供養塔とともに、今日も静かに眠っている。
 
 

                                     f:id:koala555:20190222123854j:plain

                           Rest in peace

                            Mr. Sanji Muto
                      March 1, 1867- March 10, 1934
 
            
 
 
亡くなる約1年前に「 豊島園 」で開催された
時事新報社主催東京市優良児童招待会 」で
笑顔の子どもたちに囲まれる、武藤山治
昭和8年4月23日撮影 )『 私の身の上話 』より
   
          
<参考文献>
 
『 私の身の上話 』武藤山治 著・武藤金太 編  (昭和9年発行)
『 図書館とわが生涯 』間宮不二雄 著(昭和44年発行)
間宮不二雄の印象 』 前田哲人 編 (昭和39年発行)
『 新住宅:brains & works for urban life 8 (75) (8) 』(昭和28年発行)
『 伊藤慶之助遺作展 』西宮市大谷記念美術館 編(昭和60年発行)
『 伊藤慶之助展 生誕120年 』西宮市大谷記念美術館 編(平成29年発行)
「 大手前女子大学論集  ルーブル美術館の模写画家について 」(昭和42年)
日本美術年鑑 』美術研究所, 東京国立文化財研究所 編(昭和60年発行)
『 没後80年記念 佐伯祐三展図録 』産経新聞大阪本社 (平成20年発行)
「 旧武藤山治邸〜旧鐘紡舞子倶楽部 」
「 Bibliographical Database  of Keio Economists 」
 
 
  資料提供;国立国会図書館 

f:id:koala555:20170514041131j:plain