マルゼニアンの彰往考来

日本橋丸善を愛する私の大切な「宝箱」

「丸善駒込工場」と詩人・高村光太郎 そして妻・智恵子の人生

 

 

それでも善い方なのよ
傘貸してくれる工場なんか外( ほか )にない事よ 

番傘の相合傘の若い女工の四五人連れ
午後五時の夕立の中を
足つま立って尻はしよりしをらしく
千駄木の静かな通を帰ってゆく

ああすれちがつた今の女工
丸善インキ工場の女工

( 高村光太郎丸善工場の女工達 』より抜粋 )

 

 

 

 

これは、彫刻家で詩人の高村光太郎

自宅近くの夕方風景を詠んだ詩。

 

大正から昭和の初めにかけ

駒込林町( 現;東京都文京区千駄木5丁目 )のアトリエに

愛する妻・智恵子と2人で暮らしていた、高村光太郎

 

 

                                      f:id:koala555:20170419093336j:plain

                                                         ▶︎ 本郷区駒込林町25にあった高村光太郎のアトリエ

                                                                     ( 現;東京都文京区千駄木5-22 )

 

 

 

 

 

当時この付近には「 丸善駒込工場 」があり、

オリジナルインキを製造していた。

 

 

 

                       f:id:koala555:20170419102656j:plain

                                   ▶︎ 地図右手81番地に記載された「工マーク」と「丸善工場」の文字 

                              同じ町内の25番地付近に光太郎のアトリエがあった

                                                     出 典;明治44年発行「 東京市本郷区地図 」

 

 

 

 

明治18年( 1885 )に日本橋丸善の敷地内で始まった

丸善工作部 」のインク製造は、博覧会等に出品・

賞を受け、後に「 丸善インキ 」「 丸善アテナインキ 」として

一時代を築く商品となった。

 

 

 

                         f:id:koala555:20170419093949j:plain

                                                          ▶︎ 「 丸善駒込工場 」と当時の社員たち

                                                     ( 昭和4年・創業60周年記念写真 )筆者私物

                                                           前列左より5番目が工場長の斉藤豊四郎

                                   

 

 

 

 

 

写真中央に座る人物が、工場長の斉藤豊四郎。

がっちりとした体格とくっきりした顔立ちが印象的だ。

 

 

                                f:id:koala555:20170419094537j:plain

                           ▶︎  本店勤務時代、当時42歳の斉藤豊四郎。( 大正5年1月撮影 ) 筆者私物

                   前列左より)2代目社長・松下鐡三郎ご子息の松下領三、6代目社長となる、金澤末吉

 

 

 

 

昨年2016年2月のこと。

 

それまで全く土地勘のなかった、千駄木駒込方面に

それはそれは突然無性に行きたくなり、

何かに強く背中を押されるように出掛けた。

 

足の向くまま、たどり着いた先は

駒込林町 」という町だった。

 

 

 

                            f:id:koala555:20170419104215j:plain

 

 

 

なんともいえない、悲しいような懐かしい気持ちに襲われ

あまりの不思議さに、あれこれと調べた結果、

色々なことがわかった。

 

私の古い時代の家族がこの街を愛し

長く暮らしていたこと。

 

 

                           f:id:koala555:20170419104356j:plain

 

 

 

高祖母の少女時代からの「 心友 」である

丸善3代目社長・小柳津要人もこの町内に居を構え

高村家とも繋がりがあったこと。

 

そしてその目と鼻の先に「 丸善駒込工場 」があり

かつて賑わいをみせていたこと。

 

そのことに気づいた年は奇しくも

高村光太郎没後60年  智恵子生誕130年 】という記念年。

 

私の足は自然と2人に所縁ある

二本松へと向いたのだった。

 

 

東京から車で約3時間。智恵子の生家に到着。 

 

 

                     f:id:koala555:20170419105014j:plain

                                                      ▶︎ 明治の姿をそのままに残す「 高村智恵子の生家 」

                                                                  ( 2016年10月27日訪問・撮影 ) 

 

 

 

 

智恵子は、裕福な造り酒屋の二男六女の

長女として、明治19年1886年

ここ二本松市油井に誕生した。

 

            

 

 

 

     屋号「 米屋 」 酒名「 花霞 」

 

 

 

 

 

彼女が生まれたのは、東北本線が仙台まで開通。

「 二本松駅 」が開業する1年前のことである。

 

 

                        f:id:koala555:20170419105654j:plain

                                      ▶︎ 「 花霞 」の酒樽が並ぶ明るい店内( 2016年10月27日撮影 )

 

 

 

 

成績優秀だった智恵子。

 

彼女が通った油井小学校には、

満点に近い学籍簿が残されている。

 

負けず嫌いで、よく勉強ができ、

図工が得意だった。

 

気品と優しさに溢れる智恵子は

男子の学友にさえ、一目置かれる存在であった。

 

 

                        f:id:koala555:20170419105834j:plain

                                          ▶︎ 智恵子・生家の居間。この場所で少女時代を家族と過ごした

 

 

 

 

 

 

明治34年(1901年)福島女学校に入学。

 

手先が器用で、テニス好きだった智恵子は

卒業式には総代として、答辞を読んだ。

 

 

 

                             f:id:koala555:20170419110131j:plain

                             ▶︎ 智恵子が少女時代に使用したお琴。裏側には「 長沼ちゑ用 」と記載あり

 

 

 

 

 

                                明治36年1903年

                     日本女子大学校に入学

 

 

 

 

普通予科を経て家政学部に進むも

彼女の心を捉えたものは「 油絵 」

 

自由選択課目であった

洋画の教室にばかり出席。

 

 日本女子大学校卒業後も、故郷へは帰らず

反対する両親を説得し

東京にとどまり、画学生の生活を続けた。

 

智恵子の美への渇望はとどまることを知らず

セザンヌゴーギャンに興味を持ち

熊谷守一らの元に出入りし

油絵制作に骨身を削った。

 

明治44年(1911年)

日本女子大学校時代の先輩・柳八重の紹介で

駒込林町の高村光太郎アトリエにて光太郎と出逢い

その2年後、2人はともに暮らし始めた。

 

智恵子と出逢った時の様子を

光太郎はこう語っている。

 

「 彼女はひどく優雅で、無口で

ただ私の作品をみてお茶を飲んだり

フランス絵画の話をきいて帰っていくのが常であった 」

 

 

 

 

 

 

                      明治から大正へ

 

 

 

 

 

結婚後も光太郎の収入は

父・光雲からの下請け仕事や

わずかな原稿料に過ぎず

2人の生活は充実しながらも

貧窮が続いてゆく。

 

智恵子に少しずつ忍び寄る

辛い運命の数々。

 

 

 

 

              大正 7年(1918年)5月

 

 

 

父・長沼今朝吉が57歳で没すると、

翌年11月には16歳だった妹・千代も死去。

 

前林家に嫁いでいた妹・みつも、

大正11年1921年)30歳の若さで

結核により亡くなり、

 

昭和4年(1929年)父・今朝吉の死後

家庭内の問題や経営上の不振から

傾きかかっていた長沼家がついに倒産。

 

一家離散となった。

 

度重なる心労。

この状況を光太郎に話すことができなかった智恵子は

1人心を悩ませ、病みがちの日々を送るようになる。

 

心のバランスを崩した智恵子を連れ

光太郎は、病気の治癒に良いと聞く

川上温泉、土湯温泉九十九里などに静養に行くも、

智恵子の病は進行するばかり。

 

ついには、南品川のゼームス坂病院に入院することになった。

 

 

                          f:id:koala555:20170419110313j:plain

                                                     ▶︎ 智恵子の生家裏にある、二本松市智恵子記念館

                                                                   ( 二本松市油井漆原町36  )

 

 

 

 

智恵子の生家裏にある「 智恵子記念館 」では

智恵子生誕130年、光太郎没後60年を記念した

企画展が行われていた。

 

 

 

                        f:id:koala555:20170419110536j:plain

 

 

 

心のバランスを崩し、病院に入院した智恵子が

1人制作し始めたのは、「 切り絵 」

 

その時に作られた作品を中心に、

智恵子と光太郎の愛と美の世界を描いた展覧会。

 

折り鶴を作ることから始まった智恵子の創作は

やがて色紙の美しさから、インスピレーションを得て

切り絵へと形を変えていく。

 

幼い子どもが愛する父や母に

自分が目にしたもの全てを報告するように

彼女は日々目に触れるものを「 切り絵 」にしては

面会に来る光太郎に見せた。

 

 

                         f:id:koala555:20170419111413j:plain

                                             ▶︎ 智恵子作 「かに」 台紙は封筒を切り開いたもの

                                                      出 典;『 アルバム 高村智恵子二本松市教育委員会     

 

 

 

下書きもなしに切り込んでいく

智恵子のハサミ。

 

「 美しいもの 」「 かわいらしいもの 」を捉え

ハサミで形にしていく智恵子の創作は

離れて暮らすようになった光太郎への

「 愛のうた 」そのものだった。

 

 

 

                                  f:id:koala555:20170419111642j:plain

                                                                                     ▶︎「 のり筒 」      

                                                       出 典;『 アルバム 高村智恵子二本松市教育委員会                

 

                                   f:id:koala555:20170419111744j:plain

                                                                           ▶︎ 「 うさぎのもちつき 」    

                                                                                出 典;『 アルバム 高村智恵子二本松市教育委員会

 

                                f:id:koala555:20170419111900j:plain

                                                                           ▶︎ 「 片口とりんご 」

                                                                      画家・熊谷守一の影響を思わせる

                                                  出 典;『 アルバム 高村智恵子二本松市教育委員会

 

         

 

 

智恵子の心、光太郎との日々を感じたく

「智恵子の杜公園」へと向かう。

 

 

                                  f:id:koala555:20170419111954j:plain

 

 

 

智恵子の生家の裏手にある

「 智恵子の杜公園 」は

鞍石山周辺に位置する

智恵子と光太郎がよく散歩した場所。

 

ここがスタート地点。

 

 

                            f:id:koala555:20170419112019j:plain

                                        ▶︎ 原生するたんぽぽの花。葉の力強さに目を奪われた

 

 

 

 

稲荷八幡神社への入り口。

写真ではわからないが、かなりの傾斜で

これより先に登ることを一瞬ためらってしまう。

 

 

 

                                 f:id:koala555:20170419112047j:plain

 

 

 

急な階段を登ると「稲荷八幡神社」がある。

土地神様へのご挨拶と旅の安全を願う。

 

 

 

                       f:id:koala555:20170419112114j:plain

 

 

 

 

木の香りに満ちた空気、木陰を抜けていく風。

 

 

 

 

                       f:id:koala555:20170419112142j:plain

 

 

智恵子が愛し歩んだこの道の先には、

「彫刻の丘」が広がっていた。

 

 

 

                                         f:id:koala555:20170419112207j:plain

 

 

 

稲荷八幡神社から鬱蒼とした1本道の森の中を

恐れることなく歩くことができたのは

須賀川市から遊びに来たという

3人の親子の存在あってこそ。

 

 

                          f:id:koala555:20170419112513j:plain

 

 

 

何度も私のほうを振り返っては

 

「 あそこに大きな蜂がいるから、お姉さん気をつけて 」

「 ここに光太郎の碑があるよ 」などと

笑顔で教えてくれた。

 

                                f:id:koala555:20170419112325j:plain

                                             ▶︎ 「智恵子の杜」中腹に佇む、高村光太郎「道程」の碑 

 

 

 

 

 

「 鎮魂の丘 」付近に広がる、墓所

お墓参りにいらしていた女性とすれ違い、挨拶をした。

 

 

 

                   f:id:koala555:20170419112621j:plain

 

 

 

「 詩歌の丘 」に到着。

高村光太郎の「 樹下の二人 」が刻まれた碑があった。

 

 

 

 

 

 

                      あれが阿多多羅山

                   あの光るのが阿武隈川

 

 

 

 

 

 

光太郎がこの歌の中で、何度も繰り返した言葉。

その思いを感じることができる景色が広がる。

 

 

 

                        f:id:koala555:20170419112720j:plain

 

 

 

遠く展望台が見えてきた。

 

 

 

                   f:id:koala555:20170419112813j:plain

 

 

 

階段を登り「 みはらしの広場 」へ。

 

 

 

               f:id:koala555:20170419112844j:plain

 

 

 

展望台を登りきると

美しい景色が広がっていた。

 

 

                    f:id:koala555:20170419112958j:plain

 

 

 

展望台から臨む、阿武隈川方面。

 

あの光るのが阿武隈川

 

 

                  f:id:koala555:20170419112918j:plain

 

 

 

あれが安達太良山

 

東京には「 ほんとの空 」が無いといった智恵子。

 

安達太良山の上に毎日出ている青い空が

「 ほんとの空 」だといった、

智恵子の “ あどけない空 の話 ” 

 

それはただ単に「 空 」に限った話ではなく

東京の街に馴染めず

本音や悩みを話すことができず

窮屈になった智恵子の

「 心の叫び 」だったのかもしれない。

 

自ずからそう気付かされるほど

この町の空は美しかった。

智恵子の心が近かった。

 

 

                      f:id:koala555:20170419113351j:plain

                              ▶︎ 智恵子の杜「 みはらしの広場 」 展望台からの “ 智恵子のほんとの空 ”

 

 

 

 

ありし日の智恵子と光太郎が

手を取り合って

登り歩いた鞍石山。

 

安達太良山阿武隈川とを

同時に眺めることができるこの景勝地

どんなことを語り合い

同じ時間を過ごしたのだろう。

 

東京の街に馴染むことができず、

本当の空がない、といった智恵子の心を思い

なんだか寂しくなった。

 

帰り道、「 鎮魂の丘 」付近で挨拶をした女性が

お墓参りを終えて、こちらへ歩いてきた。

 

二本松の歴史資料館までの近道をお訊ねすると

「 送っていきますよ 」と仰って下さった。

 

聞けば、最初にすれ違った時からずっと

若い人がたった1人でここまで

一体どこから歩いてきたのかと

心配していらしたとのこと。

 

1度は遠慮するも

「 熊が出るかもしれないか ら」という

言葉をお聞きし、お言葉に甘えることに。

 

「鎮魂の丘」で出逢ったのは

二本松に暮らす、渡部( わたなべ )さん。

 

歴史資料館までの道すがら

智恵子の実家・長沼家の菩提寺

二本松城の場所をご案内して下さった。

 

遠い昔の家族が、光太郎の暮らしたアトリエ付近に

同じ時代暮らしていたこと。

 

見ず知らずの私の話を真摯に受け止め

ニコニコと興味深く聞いて下さる

心優しい方だった。

 

 

                        f:id:koala555:20170419113524j:plain

                                                   ▶︎ 二本松市歴史資料館( 二本松市本町1-102 )

 

 

 

 

二本松市歴史資料館でも

高村光太郎・智恵子の記念年の企画展が行われていた。

 

切り絵や絵画のほか、智恵子本人のその時の心情や

苦悩を照らし出す書簡の品々。

 

心を患いながらも、最後にたどり着いた

智恵子の「 切り絵 」の世界は、光太郎への

愛と美に溢れていた。

 

 

                            f:id:koala555:20170419113618j:plain

 

 

 

大正から昭和の初めという

抑圧された芸術界において

自らの目指すものを追い求めた

智恵子と光太郎。

 

2人の思い描いた世界は

智恵子の病・死を乗り越え

やがて『 智恵子抄 』という作品に昇華していく。

 

 

                   f:id:koala555:20170419113351j:plain

 

 

 

智恵子が愛した「 ほんとの空 」を思い浮かべながら

今日1日のことを思い返す。

 

「 智恵子の家 」の入口受付で

「 智恵子の杜 」のことを

「 イメージはハリウッドの山な感じだけど、歩いていけるから 」

とあれこれ教えて下さった女性の方。

 

稲荷八幡神社からの道すがら

色々とお話をした、

福島県須賀川市からいらした3人の女性たち。

 

そして、「 鎮魂の丘 」で出逢い

見ず知らずの私を「 二本松歴史資料館 」まで

車で送って下さった、二本松の渡部さん。

 

智恵子と光太郎、2人の愛と美の軌跡を追求する途中に

この二本松の町で出合った、心温まる数々の親切は

私にとって忘れられない思い出となった。

 

 

 

 

 

それでも善い方なのよ

 

傘貸してくれる工場なんか

外(ほか)にはないことよ

 

 

 

 

 

光太郎が遠い昔に詠んだ「 丸善工場の女工達 」の

フレーズを1人思い出す。

 

ある日の夕方、突然降り出した雨。

 

丸善の番傘1つにそっと身を寄せ合うように入り

雨の雫を避けながら、夕暮れの団子坂をおりていく

若い女性社員たちの姿が、私の脳裏に浮かんだ。

 

工場で働く彼女たちに、そっと差し出された

「 雨傘 」という何気ない親切。

 

それを許可したのは、きっと

工場長の斉藤豊四郎なのだろう。

 

どの写真を見ても

自信に満ちた優しい笑顔で写る

彼の姿は以前からとても印象的であったが

やはり心優しい人だったのかもしれない。

 

昭和4年撮影の「 丸善駒込工場 」社員集合写真の中には

ありし日の光太郎と出逢い、雨の雫を避けながら

「 こんな親切な工場はほかにはないわ 」と

笑顔で話した女性社員も写っているのだろう。

 

いまでは、そのことを知る人などなく

高村光太郎のアトリエ 」のあった付近に

そのことを伝える看板がひっそりと佇むのみである。

 

 

 

                             f:id:koala555:20170419123621j:plain

                                              ▶︎ 高村光太郎のアトリエのあった場所に佇む看板

 

 

 

 

<参考文献>

丸善百年史』(昭和55年発行・丸善株式会社)

 

f:id:koala555:20170417104003j:plain