マルゼニアンの彰往考来

日本橋丸善を愛する私の大切な「宝箱」

明治・新聞事始め 『時事新報』の福澤諭吉 と 『自由新聞』の板垣退助 〜2人を繋ぐ彫刻家

 

「 大学卒業後は、新聞社に入りたい 」

 

バブルはとっくに弾け、就職難に突入していた時世。

 

若さと情熱以外持ち得なかったそんな私を

家族のように温かく迎え入れてくれた新聞社があった。

 

入社してみると、6大新聞の1社とは思えぬほどの

アットホームで、人間味溢れるとても良い会社。

 

 

 

 

                        「 希望は記者職だけれど

                          どんな内容であってもいい

                    なんとか新聞の仕事に携わりたい 」

 

 

 

 

高校時代からのまっすぐな思いをしっかりと受け止め

その後の人生を切り開くための大きなチャンスをくれた

その新聞社の広告局で、周りの人たちの優しさに支えられ

大学時代の約2年半、インターンとして社員と変わらぬ

仕事をした日々は、いまでも私の大切な宝物である。

 

その時、担当した仕事は「 新聞広告 」

 

日々発行される朝夕刊に掲載される、数多くの広告原稿を

割付と呼ばれる「紙面レイアウト」に基づき

扱い広告代理店と連絡を取り合い、1点ずつ入手・確認。

 

これから発売される書籍や雑誌、車、化粧品、イベントなどの

告知広告にワクワクしながら、原稿を自社の制作工程チームに

まわしたり、名古屋、金沢などの別本社に送ったりと

とにかく毎日が新鮮そのもの。

 

人生の中で、忘れることのできない、

貴重な時間を過ごさせていただいた。

 

 

                           

わが国において、新聞広告の立ち上げを

初めて行った人物は、福澤諭吉である。

 

 

                             f:id:koala555:20170515014233j:plain

                                                         ▶︎  福澤諭吉( 1835〜1901 )  

                                                                   出 典;『 丸善百年史』 

          明治16年前後、私の古い家族の1人は 慶應義塾に在籍、諭吉宅に居候していた

 

 

 

 

 

 明治 15年(1882年)

3 月1日

 

 

 

 

 

日刊新聞である『 時事新報 』を創刊した福澤諭吉

その立ち上げと同時に、新聞社経営の手法の1つとして

「 新聞広告 」に着目。

 

それまで数回にわたり使節団として

渡欧経験があった福澤は

欧米のビジネスモデルをいち早く理解し

日本の社会でも取り入れようとしたのだろう。

 

『 自由新聞 』社員であった永田作右衛門と

『 絵入自由新聞 』社員であった、中沢丙一に

広告取次業務の仕事をすすめた。

 

個人商店のようなものではあったというも

これが「 新聞広告 」の始まりである。

 

 

                                   f:id:koala555:20170515110123j:plain

                                                         ▶︎ 『 時事新報 』創刊号

 

                                 日本の新聞で初めて「 漫画 」や「 お料理レシピ 」を載せるなどした

            出 典;慶應義塾出版会ホームページ

 

      

 

 

 

 

 

 

黎明期の新聞は「 大新聞(おおしんぶん)」と

小新聞(こしんぶん)」とにわかれていた。

 

前者は、当時流行していた政治の話題中心の

士族( 旧武士 )をターゲットにしたもの。

 

後者は、娯楽性を重視した、全文平仮名付きの

一般庶民( 町人 )向けのもの。

 

東京日日新聞 』『 郵便報知新聞 』などが「 大新聞 」

『 読売新聞 』『 東京絵入新聞 』などが「 小新聞 」の代表格だった。

 

 

 

                                    f:id:koala555:20170515110413p:plain

                                     ▶︎  明治14年1881年)3月創刊の『 東洋自由新聞 』(大新聞)

 

           諭吉の『 時事新報 』は『 東京日日新聞 』『 報知新聞 』國民新聞

    『 東京朝日新聞 』と並び、東京五大新聞と評された

             出 典;国立国会図書館デジタルコレクション

 

 

 

 

 

明治3年(1870年)12月8日、横浜で創刊された

日本初の日刊新聞『 横浜毎日新聞

 

以降、明治4年1871年)ころから

創刊ラッシュが始まる。

 

その中の1人に、板垣退助がいた。

 

 

 

                           f:id:koala555:20170515110523j:plain

                                                  ▶︎  板垣退助(1837〜1919)

                                                        出 典;Wikipedia

 

立憲政治視察のため出かけた欧州で「 ルイヴィトン 」のトランクを購入。

同郷の土佐藩士・後藤象二郎とともに愛用したという(1882年〜1883年ごろ)

 

 

 

 

 

明治15年(1882年)自由党を結成した板垣は

株式会社を作り、党の機関紙を発行することにした。

 

 

 

 

 

 

明治15年(1882年)6月25日

『 自由新聞 』創刊

 

 

 

 

 

「 彼を知り、己をしれば、百戦あやうからず 」

 

創刊後、社長であった板垣退助は、毎日のように出社し

社員たちに孫子の兵法を繰り返し説いたという。

 

                     f:id:koala555:20170515110656j:plain

▶︎『 叛骨の友情譜 幸徳秋水と小泉三申 』

鍋島高明著(高知新聞社刊)

 

板垣退助率いる『 自由新聞 』には、大逆事件で理不尽な最期を遂げた、幸徳秋水もいた。

秋水が生涯を通じ親友だった、南伊豆子浦出身の小泉三申。2人の出逢いも『 自由新聞 』だった

 

 

 

 

 

遡ること数ヶ月。

 

『 自由新聞 』創刊を間近に控えた、4月6日。

板垣は大変な事件に遭遇した。

 

遊説先の岐阜県で、暴漢に襲われたのだ。

 

 

 

 

 

岐 阜 事 件

 

 

 

 

岐阜県厚見郡富茂登村  ( 現;岐阜市 ) の神道中教院

岐阜公園内にあった建物 )での演説を終え

午後6時半ごろ、帰途につこうと階段を下り始めた時

板垣めがけて、1人の男が突進してきた。

 

 

刃渡約27㌢の短刀が、板垣の左胸を刺した。

 

刺した男は、相原尚褧( なおぶみ )という人物で

愛知県東海市横須賀の小学校教員。

 

政治的思想の違いから及んだ犯行だった。

 

       

                 f:id:koala555:20170515110845p:plain   

                                                           ▶︎ 明治15年板垣退助遭害一件 」  

 

当時の事件現場の様子が、いまも「 国立公文書館 」に残されている

   出 典;国立公文書館デジタルアーカイブ

 

 

 

 

 

 

板垣死すとも自由は死せず

 

 

 

 

 

あまりにも有名なこのフレーズが誕生したのは、

この時だという。

 

当時、熱を帯びていた「 自由民権運動

 

その中で起きたこの大事件。

 

現場となった岐阜公園

板垣退助の像が建てられたのは

いまからちょうど100年前の

大正6年(1917年)のこと。

 

第二次世界大戦の「 金属供出 」で

一時姿を消した後

昭和25年(1950年)に再び

板垣の像が再建された。

 

 

                            f:id:koala555:20170515111008j:plain

▶︎ 岐阜公園内に佇む「 板垣退助像 」柴田佳石作 

 岐阜県岐阜市大宮町1丁目 )

 

 

 

 

この像の制作者は

彫刻家の柴田佳石( 珂赤、珂石 )である。

 

明治33年 (1900年)に東京で生まれ

慶應義塾の普通部に学んだ彼は

長崎「 平和祈念像 」の作者として知られる

北村西望に彫塑を学び、昭和26年(1951年)

日本陶彫会発足時の会員となった。

 

 

 

                f:id:koala555:20170515112817j:plain 

                ▶︎ 長崎の平和公園内の「 平和祈念像北村西望 

 

 

 

明治34年(1901年)2月3日に

亡くなった、福澤諭吉

 

没後50年を経て、生前の福澤の面影を知る者も

少なくなったころ。

 

それまで「 諭吉先生 像」のなかった

慶應義塾大学の三田キャンパスに

先生の姿を建立しようという運動が起きた。

 

その時、制作者として指名を受けたのは

慶應義塾OBでもあった、柴田佳石だった。

 

                                                           

 

 

 

昭和 29年(1954年)

1 月10日

 

 

 

 

 

福澤諭吉の生誕から数えること、120回目の誕生日。

慶應義塾大学内で盛大な除幕式が行われた。

 

「 福澤先生銅像建設会 」寄贈

柴田佳石制作の福澤諭吉胸像が

ついにお披露目となったのだ。

 

塾生たちが待ちに待った

福澤諭吉先生像。

 

響き渡る歓喜の声と大きな拍手の渦の中心には

1人の塾生として <先生>を見つめる

柴田の姿があったのだろう。

 

 

                                                      f:id:koala555:20170515111333j:plain

            ▶︎   福澤諭吉像(柴田佳石作) 1954年 ブロンズ

                                                   出 典;慶應義塾機関紙『 三田評論

 

 

 

 

 

 

これほどまでの作品たちを残しながら

彫刻家・柴田佳石の存在は

ほとんど知られていない。

 

 

彼の本名が「 簡野福四郎 」であること。

 

 

昭和43年(1968年)に天に召されたこと。

それ以外のことは、何もわからない。

 

ただ1つ確かなことは

彼が私の祖父の親友であったこと。

 

祖父の残した手帖の中の「 知友人欄 」に書かれた

「 柴田珂赤 」の名前と住所、電話番号、そして

< 彫刻家 >の文字。

 

その証というわけではないが

わが家には、柴田が生みだした作品が

いまも大切に保管されている。

       

 

          f:id:koala555:20170515111549j:plain  

                                             ▶︎ 「 裸婦像 」柴田佳石作(珂赤、珂石)

 

         f:id:koala555:20170515111707j:plain

 

 

 

プレゼントされたのか、祖父が購入したのか。

 

祖父も柴田佳石も、私が生まれるずっとずっと昔に

亡くなってしまっているため、経緯は定かではないが

在りし日の2人が育んだであろう「友情」は

長い長い歳月を乗り超え

孫である「 私 」の元でいまも大切に守られている。

 

 

           f:id:koala555:20170515111839j:plain

                                                    ▶︎ 牛のレリーフ  柴田佳石作 ( 昭和36年1月 )

 

                     f:id:koala555:20170515112007j:plain

 

 

 

遠い昔、明治の幕開けとともに

新聞媒体に情熱を注いだ

福澤諭吉 」と「 板垣退助

 

その2人の偉業を後世に残すための

銅像を手がけた、彫刻家・柴田佳石。

 

先人たちと同じく、新聞という仕事に情熱を傾け

全力投球してきた私の元にそっと姿を現した

彫刻家・柴田佳石の作品の数々は

生きて会うことができなかった

祖父から私への時を超えて届いた

なんらかのメッセージなのかもしれない。                         

 

 

           f:id:koala555:20170528121529j:plain

                                            ▶︎  祖父・五十嵐清彦、日本橋丸善前にて    

                                         撮 影;司 忠  ( MARUZEN CAMERA  CLUB  )

 

               f:id:koala555:20170515112122j:plain

 

 

彫刻家・柴田佳石の作品 

 

 「 乙女の像 」    昭和11年/昭和26年再建 岐阜公園岐阜県岐阜市
 「 板垣退助像 」昭和25年 岐阜公園岐阜県岐阜市
 「 小便小僧像 」  昭和25年 小田原駅 (神奈川県小田原市
 「 福澤諭吉胸像 」 昭和29年 慶應義塾大学三田キャンパス (東京都港区) 

 「 福澤諭吉胸像 」 昭和29年 福澤諭吉記念館(大分県中津市) 

 「 女神アテナ像 」昭和27年 丸善株式会社の依頼にて制作(当家にも1体保管)

 

 

<参考文献>

 

三田評論 』2009年3月号( 慶應義塾出版会刊 )

『 叛骨の友情譜  幸徳秋水と小泉三申 』 鍋島高明( 高知新聞社刊 ) 

 

 

f:id:koala555:20170514041131j:plain