マルゼニアンの彰往考来

日本橋丸善を愛する私の大切な「宝箱」

大佛 次郎を生んだ「丸善」と「中西屋書店」 “ 彦坂くん ” との思い出と丸善へのメッセージ

 

無類の本好きだった作家・大佛次郎
人生で初めて知った洋書の店。
 
それはかつて神田の街にあった
「中西屋書店」だった。
 
 
 
               f:id:koala555:20190802170624j:plain

                                                         ▶︎ 在りし日の「中西屋書店」

                                                             出 典;文房堂公式サイト

                           

                   左手入口が画材文具店の「文房堂」右手入口が「中西屋書店」(神田の大火後の建物)

                  早矢仕有的の遠縁・池田治朗吉が「中西屋書店」の一部を借り明治20年文房堂」創業。

                    明治39年1906年)独立し、現在の「神田すずらん通り」に店舗を移し今日に至る

              

 
 
 
数多(あまた)の作家や学者など
知識人たちに深く愛された
「中西屋書店」が開店したのは
明治14年1881年)9月のこと。
 
経営者は丸善創業者の
 
明治13年1880年)頃から
丸善の洋書ストックが著しく増加し
その処理が経理上の重要問題となったため
有的は個人経営にて神田に「中西屋書店」を開店。
丸善の売行の少ない在庫書籍や古書を
販売することにしたのだった。
 

                           f:id:koala555:20190803162211j:plain

                                                           ▶︎ 早矢仕有的(1837〜1901)

                              坪井信道に学んだ後、慶應義塾に入塾、福沢諭吉蘭学・英学を学ぶ。

                              横浜正金銀行(旧東京銀行の前身)明治生命保険会社設立にも尽力した

 

 
 
 
洋書古本販売の草分け的存在だった
 「中西屋書店」の経理を担当し
実質的な店の運営をしていたのは
丸善の帳場にいた、伊村克巳。
 
丸善創業に深く携わった 
“ 四人衆 ” といわれる幹部の1人で
有的と同じ美濃国岩村藩の旧藩士
 
 

                         f:id:koala555:20190803172243j:plain

                                                       ▶︎ 伊村克巳(1841〜1895)

                                                          出 典;『 丸善百年史 』

 
 
 
新機軸となる店を神田で開こうと
決めたのは、この町に学校が多く
そうした学生に向けた書籍の需要が
多いであろうと見越したため。
 
当時、この界隈にあった本屋は
神田一ツ橋通町四番地で古本を扱う
「有史閣」(現;有斐閣)位なものだった。
 
有的の予想通り「中西屋書店」の名は
瞬くうちに人から人へと伝わり
固定客が増加していった。
 

f:id:koala555:20190803174327p:plain

                                                                       ▶︎ 「明治の中西屋店頭風景」

                                                         出 典;『 季刊銀花 』第30号

               「中西屋の本」というタイトルで山田久米夫と丸善OB・八木佐吉が寄稿した号に掲載された

 

 

 
 
丸善とゆかり深い文豪の1人
夏目漱石も『 門 』の中に
「中西屋書店」の風景を描いている。
 
 
 
 
                 「 宗助は駿河台下で電車を降りた。
                   降りるとすぐ右側の窓硝子の中に
                美しく並べてある洋書に眼が付いた。
                    宗助はしばらくその前に立って
                       赤や青や縞や模様の上に
            鮮やかに叩き込んである金文字を眺めた 」
 
漱石全集第9巻『 門 』より抜粋)
 

              f:id:koala555:20170514214922j:plain

                                                      ▶︎ 『漱石全集』 (全34巻)岩波書店刊行

 
 

 

 

漱石の『門』が『朝日新聞』に連載された

明治43年(1910年)のこと。

 

1人の青年が東京府立第一中学校

(現;東京都立日比谷高校)の門をくぐった。

のちに作家となる大佛次郎(本名;野尻 清彦)である。

 
 

                               f:id:koala555:20190731171603p:plain

                                                        ▶︎ 大佛 次郎(1897〜1973)

                                                          出 典;「大佛次郎記念館

                                                 

                                         神奈川県横浜市英町(現;横浜市中区英町)生まれ。

                                         旧制一高を経て東京帝国大学法学部政治学科卒業。

                                        鎌倉を愛し、その景観と自然を守った「鎌倉文士」の1人

 

 
 
旧制中学に入学後、その先の進路として
旧制第一高校(現;東京大学教養学部)を
目指していた彼は、その受験準備のために
放課後、神田の研数学館正則英語学校
(現;正則学園高等学校)の夜学に通っていた。
 
 

                       f:id:koala555:20190803220133j:plain

                                           ▶︎ 「研数学館」(本部;東京都千代田区西神田2丁目)

                                                                      出 典;Wikipedia 

                 筆者も高校1年生から2年生までの2年間、学校の同級生とともに通った懐かしい学び舎。

                並行し通っていた「駿台予備校」とともに漢文・古文を学ぶ楽しさを存分に教えてくれた

 
 
 
 
その際覚えた、神田の古本屋巡り。
 
好奇心の塊そのものだった大佛が
洋書専門の「中西屋書店」の存在を知るのに
そう時間はかからなかった。
 
ある日おそるおそるそっと押した
「中西屋書店」の扉。
その先には受験勉強で乾ききった大佛の心を
そっと癒す無限のオアシスが広がっていた。
 
珍しい洋書の数々。
三色版の挿絵入りの童話。
見るもの全てが眩しかった。
 
大佛は「中西屋書店」の薄暗い本棚の間から
1冊の空色が美しい装丁の本を見つけ
大切な小遣銭と引き換えに胸に抱いて帰った。
 
メーテルリンク『 青い鳥 』の英訳本だった。
 
 
 

                                             f:id:koala555:20190803225736p:plain

                                         ▶︎ 『 The Blue Bird 』 Maurice Maeterlinck (1909)

 

 

 

単なる中古洋書の販売にとどまることなく

児童向けの絵本も次々に手がけた「中西屋書店」

 

その先導役として活躍したのは

“ 四人衆 ”  伊村克巳の養子となった

伊村金之助(旧姓;野呂)だった。

 

 

               f:id:koala555:20190803233850j:plain

                                             ▶︎ 「丸善神田支店」支配人時代の伊村金之助(写真中央)

                                                 明治18年(1885年)8月25日「中西屋書店」入社

                                               前列左より)佐々木正之助、伊村金之助、小田榮

                                                 後列左より)小川華子、高橋文子、大出サク、成島いね

 

 

 

大佛次郎に負けず劣らず

本好きだった伊村金之助は

少年少女に向けた児童雑誌を刊行しようと
「小学新報社」を創設。
 
元々「中西屋書店」の出版部員だった
童話詩人の清水かつら(大正5年入社)

 

 

                     f:id:koala555:20190804004229p:plain

                                                          ▶︎ 清水かつら(1898〜1951)

                                                    出 典;和光市公式サイト(郷土の偉人) 

               

                                    “ チイチイパッパ  チイパッパ ” で始まる「雀の学校」や

                                    「叱られて」など後世に歌い継がれる童謡を生み出した

 

 

 

 

鹿島鳴秋、巌谷小波らとともに

少女雑誌の編集を行いながら

数々の子ども向け絵本などを出版。

 

 

                                    f:id:koala555:20190804001945p:plain

                                                         ▶︎ 『少女号』(小学新報社刊)

                                                                  出 典; 古書 古群洞

                                                            大正8年(1919年)第4巻第5号

                                          大正5年(1916年)創刊、昭和3年(1928年)休刊

                                                              

           

 

                                            

その後を追うように次々創刊されたのが

『赤い鳥』(大正7年/ 鈴木三重吉)や

『コドモノクニ』(大正11年/ 和田古江)

 

こうした児童雑誌の創刊ラッシュにより

始まった大正期の「子ども文学ブーム」は

山田耕筰、野口雨情、北原白秋などにより
生み出された子どもたちにもわかりやすい
口語体の美しいメロディ(童謡)に乗って
一時代を築いていった。
 

       f:id:koala555:20190805162108j:plain

                     ▶︎ 『童謡画集』(講談社昭和12年)に掲載された清水かつら作詞の童謡「靴が鳴る」

                                             作曲・弘田龍太郎  作画・川上四郎(大正8年発表)

                                                           出 典;「世界の民謡・童謡」

 

                                洋服と靴というスタイルが浸透し始めるのは大正後期ごろのこと。

                                清水かつらの歌詞に登場する「靴」には “ 新しさ ” があったに違いない

 

 

 

 

また、黒田清輝門下・白馬会所属の画家

岡野栄、中澤弘光、跡見泰らに

全国を写生旅行させて作った

さながらガイドブックともいえる

『 日本名勝写生紀行 』も丸善の分身である

「中西屋書店」伊村金之助渾身の企画だったことを

ここに忘れず挙げておきたい。

  

 

          f:id:koala555:20190804175436p:plain

                                            ▶︎ 『日本名勝写生紀行』第壱巻(中西屋書店/明治39年

 

                                      木版画を含む贅沢な挿絵と紀行文で綴られた、素晴らしい作品。

                              岡野栄・中澤弘光・山本森之助・小林鐘吉・跡見泰らの挿絵は140点に及ぶ

 

 

                                     

その後の大正9年1920年)10月1日
丸善に合併された「中西屋書店」は
丸善神田支店」へと姿を変え
 
「中西屋書店」を愛した大佛次郎
東京帝国大学法科大学(現;東京大学法学部)の
生徒となり散歩の区域をおおいに広げ
日本橋丸善にも足を運ぶようになっていた。
 
             

                                            f:id:koala555:20190807113002j:plain

                                                                  ▶︎ 昭和初期の「丸善神田支店」

                                                                  (東京市神田区表神保町2番地)

                

 
 
 
                            大正11年(1922年)
 
 
 
 
外務省条約局の嘱託職員となった大佛は
その後の運命を変える、ある1人の人物と
出逢うことになる。
 
丸善社員の彦坂弥三郎である。
 
                                                       

                               f:id:koala555:20190804193045j:plain

                                                  ▶︎ 彦坂弥三郎(昭和3年7月撮影;33歳のころ)

                               

                                   明治28年(1895年)愛知県生まれ、大正4年(1915年)丸善入社。

                               本店書籍部販売課次長などを担当し、昭和31年 (1956年)勤続40年表彰。

                                    丸善一筋に生き、昭和32年(1958年)10月、惜しまれながら退職
 
 
 
 
当時、外務省各局の部署から部署へ
本の注文を取りに姿を見せていた彦坂。
 
代金の支払いは月末で良かったこともあり
無類の本好きである大佛はもはや
気持ちを抑えることができなかった。
 
ロダンのデッサン集」など
1ヶ月の給料と同額の本を次々と購入。
 
どんどん増えていく未払いの本の代金。
給料日には、いつも給料の何倍もの支払いが待っていた。
 
大佛は穏やかでおとなしい “ 彦坂くん ” と
顔を合わすことがとても心苦しく
毎月25日の給料日から月末までは
外務省を故意に休んだという。
 
 

                                 f:id:koala555:20190804191750j:plain

                                                 ▶︎ 彦坂弥三郎と丸善社員の仲間たち(大正11年頃)

                                                    写真中央・蝶ネクタイの人物が当時27歳の彦坂弥三郎。

                                        外務省時代の大佛が “ 彦坂くん ” と呼び時に歓迎し時に恐れた姿

 

 

 

 そうして大佛は買った本の支払いのため

 売れる原稿を必死で書くようになり

 時代小説の『 鞍馬天狗 』で名を馳せ

パリ燃ゆ 』が生まれた。

 

 

          f:id:koala555:20190805142518p:plain

                                             ▶︎「大佛次郎記念館」(横浜市中区山手町113)

                                                             出 典;「大佛次郎記念館

                   

                         記念館開館に際し  日本橋丸善にて「大佛次郎パリ燃ゆ ” 資料展」が開催された

                                   (昭和53年4月3日〜8日/日本橋丸善3階;資料後日掲載予定)

 

   

 

大佛の長兄である、天文文学者の

野尻抱影は『 学鐙 』の中に

こんな言葉を残している。

 

 

 

                            丸善は、彦坂氏は

                          後年の大佛次郎を生んだ

                     キッカケとなったと言っていい。

                          おもしろいことである 」

 

(『 学鐙 』第66-1より抜粋 )

 

 

                               f:id:koala555:20190805152107j:plain

                                                          ▶︎ 野尻抱影(1885〜1977)

                                                                  出 典;Wikipedia

                                                   随筆家で天文文学者。「冥王星」の名付け親。

                                   若くして文学に興味を持ち、学生時代には小泉八雲に指導を受けた

                     

                                            

 
晩年になり、少しづつ読書力に
衰えを感じ始めた大佛。
 
それでも度々日本橋丸善を訪れては
自分にではなく「勉強家の友人のために」と
魅力的な本を見つけては、本棚へと手を伸ばした。
 
青年時代「中西屋書店」で『青い鳥』を見つけ
心ときめかせながら、そっと手を伸ばしたように
 
本好きだからこそ、常に本に触れていたい。
丸善で1人静かに書物と向き合う
穏やかな時間を過ごしたい。
 
彼をそうした気持ちにさせたもの。
 
それは若き日に出逢った
彦坂弥三郎を始めとする
丸善社員1人ひとりの
親切さだったのかもしれない。
 
 
 
 
        「 昔の丸善は、親切に注文の本をさがしてくれたり
   関係の文献を頼みもしないのに知らせてくれたりした。
                    今も未来もそうであってほしい 」
 
 
 (『 学鐙 』第66-1より抜粋 )
 

                 f:id:koala555:20190731161632j:plain

                                       ▶︎ 「丸善創業100周年パーティーにて」 写真左;大佛次郎

                                                                      出 典;『 学 鐙 』

                                                        

 

 

丸善創業100周年のはなむけに
大佛次郎丸善へと贈ったメッセージ。
 
50年経った今日も鮮やかに穏やかに
日本橋丸善を見守り続けているような気がする。
 
 

f:id:koala555:20190731113700j:plain

                                    ▶︎ ベトナムからやってきた2匹のシャム猫「アバレ」と「アバコ」

                                     無類の猫好きでもあった大佛は生涯500匹以上の猫と生活を共にした

                                                  出 典;『大佛次郎と猫・500匹と暮らした文豪』

 

                     

 
 
<参考文献>
 
大佛次郎と猫・500匹と暮らした文豪 』大佛次郎記念館小学館
『 季刊銀花 』第三十号(1977年発行)文化出版局 
『 学鐙 』第66-1 「 創業100年記念号 」(1969年1月5日発行)編集兼発行人;杉山 啓次
学鐙 』第70-6   (1973年8月5日発行) 編集長;本庄 桂輔 
丸善百年史 』(1980年発行)
 
 
資料提供;国立国会図書館
 
f:id:koala555:20170923153031j:plain
 
※ 1  クレジットなき写真は筆者私物(転載不可)
※ 2  丸善社員「彦坂彌三郎」は「彦坂弥三郎」にて統一表記しました
※ 3  丸善社員の経歴は晩年の祖父が懸命に手帖に残した記録によるものです
        
  「 彦坂くん、長きにわたるおつきあいをありがとう 」( 清彦より )