マルゼニアンの彰往考来

日本橋丸善を愛する私の大切な「宝箱」

< 太平洋戦争と丸善 2 > 「 鶏小屋 」で再起を誓い合った、仙台丸善の社員たち 〜焦土に建った仙台市内第一号の店( 丸善仙台支店・立川 武雄の記憶)

 


 杜の都・仙台。

 

“ 独眼竜 ” で知られる、伊達 政宗公が

関ヶ原の戦い後、徳川 家康公の許しを得て

かつての国分氏の居城「 千代城 」

( のちの「 青葉城 」「 仙台城 」)に入城したころ

この街はまだ杜の都 」ではなかった。

 

慶長6年( 1603年 )国分氏の「 千代城 」を大改修し

新たに「 仙台城 」と名付け自らの本拠地とした

伊達政宗公はある日のこと、家臣たちを集めこういった。

 

 

 

                               「  屋敷内には飢餓に備え

        栗・梅・柿など

                       実のなる木や竹を植え

                  隣との境には杉の木を植えよ 」

 

                                   f:id:koala555:20190814165255p:plain

                                                              ▶︎ 伊達 政宗( 1567〜1636 )

                                                          出 典;日本大百科全書小学館

                                        

               仙台を本拠地に62万石の城下町を築いた伊達 政宗公。

                                           彼のお母上様は出羽国の名将・最上 義光公の妹君である

 

 

 

  

この言葉をきっかけに少しずつ少しずつ

人々の手により丁寧に作られていった屋敷林は

寺院仏閣の林や青葉山の緑と一体となり

“ 街全体が緑に包まれる姿 ” となった。

 

明治42年( 1909年 )の観光案内書では

仙台の街を「 森の都 」として紹介。

 

昭和初期になり杜の都 」と

記載されるようになった。

 

 

             f:id:koala555:20190816152413p:plain

                                                            ▶︎  仙台城址の伊達政宗騎馬像

                                                                出 典;icotto 心みちるたび

                                        青葉城の石垣や復元された大手門脇櫓を目にすることができる



 

江戸時代、この仙台城下に暮らす

豪商の多くは近江商人だった。

 

国分町呉服商を営む・奈良屋八兵衛もその1人。

 

17世紀後半に仙台へと進出した奈良屋は

安政2年(1855年仙台藩財用方御用達主立に

任じられ、藩の財政運用にも関与したほどだった。

 

時は移り変わり、江戸から明治・大正へ。

 

明治40年( 1907年 )東北帝国大学( 現;東北大学 )の

設立をきっかけに “ 学都 ” としての地位を確立したこの地に

丸善が「 出張所 」を開設したのは

大正4年( 1915年 )10月21日のこと。

 

翌大正5年( 1916年 )2月1日に

同出張所は仙台支店へと昇格。

  

 

                                         f:id:koala555:20190814164611j:plain

                                                                 ▶︎ 丸善仙台支店初代支配人;館村 甚治

                                                            ( 写真は昭和3年大阪支店支配人のころ )

                                                村が大阪支店支配人を務めた時代の同支店売場長は司 忠だった

  

 

 

その社屋は、仙台の街において伝統ある

あの「 奈良屋呉服店 」の立派な建物内に

堂々開かれたのだった。

  

 

                           f:id:koala555:20190808171806j:plain

                                                                ▶︎ 昭和初期の「 丸善仙台支店 」

                                                                ( 宮城県仙台市国分町168番地 )

                                                2階バルコニー部分の柱には「 M 」のマークが施されている

 

 

 

昭和の時代となり、日を追うごとに

戦争の足音が近づく中

ついに仙台の街の象徴であり

先人たちの絆の結晶である

杜の都 」が虚しく破壊される

「 その時 」が訪れた。

 

  

 

 

                     昭和 20年(1945年)

                              7 月 10 日

 

 

 

 

9日夜から翌10日未明にかけ

米軍B29機の空襲を受けた、仙台の街。

 

123機の爆撃機から落とされた

911トンもの焼夷弾

街の中心部を焼き尽くした。

 

 

                  f:id:koala555:20190816145951p:plain

                               ▶︎ 飛行中のB29機( 機体のサイズは全長30,2㍍、全幅43.1㍍ )

                                                                  出 典;jiji.com( 時事通信社

 

 

 

焦土と化した仙台の街に降り注ぐ

無情なまでの生暖かい大雨は

空襲を受け壊滅状態となった街を

さらに見るも無残な姿へと変えていった。

 

藩政時代からの由緒を持つ「 奈良屋呉服店 」の

巨構の中にあった、丸善仙台支店。

 

欅の梁は、なお数日余燼となって火を吹き上げ

燃え尽きたのは、仙台市内で最後だった。

 

 

                                      

                        f:id:koala555:20190816145813j:plain

                                                          ▶︎ 空襲を受け焼け野原となった仙台の街

                                               出 典;『 1億人の昭和史 日本占領2 動き出した占領政策


 

 

焦土に立ち尽くす、仙台丸善の社員たち。

兵役や休職命令で1人2人と仲間が姿を消していく中

支店の残留組として店を守っていた立川 武雄は

そのあまりの惨状に天を仰ぎ嘆息した。

 

「 早く営業を再開しなければ 」と焦るも

いくら歩き回れど大混乱の市中に

営業を再開する適当な場所さえ

得られそうになかった。

 

 

                  f:id:koala555:20190808145109j:plain

                                                 ▶︎ 昭和初期の丸善仙台支店の社員たち( 部分 )

                     「 その日 」の記憶を後世へと伝え残した立川 武雄( 後列左から2番目;18歳のころ )ほか

                        林 義司、木村 金治郎、岩淵 芳治、菊地 久治などが長年に渡り仙台支店を支えた

                                     

                                          前列左より)支配人;平原 暹三郎、吉田 正年、飯岡 宗次郎

                                          中列左より)岩淵 芳治、伊藤 喜一郎、武藤 丈夫

                                          後列左より)林 義司、立川 武雄、齋藤 徳助、笹崎 正實

                                 

 

 

がっくりと肩を落とす彼らに

温かな声をかける人物が現れた。

 

当時、国税局鑑定部で醸造試験を

担当していた、宮城 徳三郎氏。

 

昔から丸善をご贔屓にしてくださる

大切な大切なお客様だった。

 

 

 

         「 突飛な話だが、餌もなくて鶏も飼えず

               空いている大きな鶏小屋がある。

         それで良ければバラック替わりに使わぬか 」

 

 

 

建物を再建するための建築資材はおろか

板きれ1枚自由にならない難局。

 

立川 武雄を始めとする仙台支店の社員たちは

わらにも縋る思いで

宮城氏のご厚意に甘えることにした。

 

支店の焼け跡にぽつんと移築された

間口1間半( 約272.7センチ )

奥行4尺( 約121.3センチ )の鶏小屋。

 

この「 建物 」は、焦土に建った

仙台市内第一号の店として

市民の注意と羨望とを集めた。

 

 3尺の焼きトタンに

日本語とローマ字で書いた

丸善仙台支店 」の文字。

 

立川たちはその「 看板 」を屋根へと掲げ

がらんどうの鶏小屋で互いに抱き合い

そっと「 再起 」を誓い合った。

 

 

                        f:id:koala555:20190808145424j:plain

                                                       ▶︎ 「 丸善仙台支店 」再建までの仮店舗( 国分町

                                     「 衣料品配給登録 」では支店全社員が奔走し三越、藤崎の二大デパートを

                                                凌ぐ大量登録を成し得た( 衣料品配給登録については後述 )

                                  

 

 

 

                    

時同じくして焼け残った木町通りの一郭

呉服商の斎藤家が売る品物もなく

閉じていた店舗を丸善へと提供。

 

街の人々のそうしたあたたかな気持ちが

とてもとてもありがたかった。

 

さて次は商品だ。

売れる物であればなんでも

かき集めて良いとのことで

お椀、しゃもじ、火鉢、火箸などから

糊、紙、草履、下駄と荒物屋さながらの

商品たちが店の中へと次々並べられた。

 

本の類では『 週刊朝日 』やその後創刊された

『 雄鶏通信 』をはじめ、次々復刊されていく

雑誌の数々がその日のうちに

売り切れとなる盛況ぶり。

 

 

 

                                f:id:koala555:20190816191746j:plain

                                                  ▶︎ 『 雄鶏通信 』( 雄鶏社/昭和21年4月上旬発行 )

                                                                          出 典;史録書房

 

 

 

町の人々のご厚意による「 鶏小屋 」と「 借家 」とで

再起を目指した「 丸善仙台支店 」はその後

南町の太陽生命焼ビルの2階に事務所を移し

木町通りの「 遠正文具店 」の空き店と

荒町の「 小林雑貨店 」とを借り受け

事務所を中心に、北と南に売店を設けた。

 

社員たちは南町の事務所で荷受した商品を

二ヶ所の店舗に品出しすべく

雨の日も風の日も

一日中大八車を曳き続けた。

 

         

                             f:id:koala555:20190817162422j:plain   

                                                ▶︎ 江戸時代から昭和初期にかけて活躍した「 大八車 」

                                                             出 典; さぬき市歴史民俗資料館                     

 

 

 

そうした社員たちのたゆまぬ努力の積み重ねにより

やがて国分町に平屋の仮店舗が完成する。

 

本や雑誌を求め徹夜をも辞さない

熱心なお客様たちが毎日毎日

長蛇の列を作って丸善開店を待った。

 

復興への道を与えてくれた原点ともいえる

「 鶏小屋 」平屋店舗の裏へと移築され

ようやく丸善独自の商売を開始することに。

 

それでも足りない「 棚 」や「 ケース 」ほか

一部商品は、丸善仙台支店開店当時の社員で

同県石巻市で有力化粧品日用品問屋を営んでいた

株式会社菊田商店社長の菊田 貞一郎が提供。

 

すべてが人と人との「 協力 」

そして「 助け合い 」で成し得たもの。

 

その後、昭和20年( 1945年 )10月30日

丸善仙台支店は新築社屋を起工、翌年9月10日落成。

同日から晴れて開店する運びとなった。

 

 

              f:id:koala555:20190816161258j:plain

                                              ▶︎ 戦後やっとの思いで完成した「 丸善仙台支店 」社屋

             

 

 

戦時中の昭和17年( 1942年 )1月20日

制定された「 繊維製品配給消費統制規則 」

 

同年2月1日より衣料品の総合切符制が実施された。

 

 

                                                  f:id:koala555:20190817190326p:plain

                                           ▶︎ 「 衣料品切符 」( 丸善社員・髙根 博提供 )

                                                              出 典;『 丸善百年史 』

 

 

 

戦争中から戦後にかけて

繊維品の原料が一切輸入できず

極端に衣類の供給が逼迫したため

国民の繊維製品消費を規制しようと

政府が設けた制度で、以降人々は

下着や靴下、シャツなどの繊維製品を

自由に購入することができず

衣料品の購入には、1年間有効の

「 配給切符 」と「 お金 」とが必要になった。

 

 

                                 f:id:koala555:20190814164627j:plain

                                                   ▶︎ 我が家に保管されていた「衣料切符入」(表)

                                                小売店は消費者の投票により登録店として指定された

                                   f:id:koala555:20190817194711j:plain

                                                     ▶︎ 我が家に保管されていた「 衣料切符入 」( 裏 )

                                           丸善ではなく「 上野松坂屋 」に衣料登録していたのだろうか

 

 

 

以降、昭和25年( 1950年 )まで

続いていくこの制度。

 

書籍と並び、これまで自慢の洋品

多く取り扱ってきた丸善だったが

この時代は贅沢品が禁止され

全くもって腕の振るいようがなく

本店・支店とも「 衣料品登録 」をした顧客に

商品を渡すことが主な仕事となっていた時期があった。

 

丸善仙台支店 」仮店舗の壁面に掲げられた

“ 衣料品の登録をぜひ丸善へ ” のキャッチコピーは

戦後の辛く苦しい時代、仙台に暮らす人々とともに

手を取り合い、必死で復興を目指した

丸善社員たちの  “ 確かに生きていた時間 ”

戦後74年の  “ いま ” にそっと伝える。

 

 

                                  f:id:koala555:20190817200522j:plain

                                               ▶︎ 丸善仙台支店 」仮店舗に掲げられた衣料品登録の看板

                                               

                                         


丸善百年史 』にもわずかに記載されている

「 鶏小屋 」から戦後の復興を目指した

丸善仙台支店のエピソード。

 

しかしながら、誰が実際に体験し

本社へとその歴史を伝え残したのか

その一切が百年史には記載されていなかった。

 

その戦争体験を活字へと残した人物が

長年に渡って仙台支店を支え続けた

立川 武雄だと知った時

なんとか「 彼 」の名前を残したいと思った。

 

少年の面影をわずかに残す「 彼 」

丸善社員としてたくましく成長し

戦中・戦後の大変困難な時期を

支店の仲間たちそして街の人々と

手を取り合い必死で乗り越え

次第に白髪混じりとなっていく姿を

古いアルバムの中に見つけた時

心の中に「 なにか 」が湧き上がった。

           

 

                    f:id:koala555:20190903153506j:plain

                                            ▶︎ 「 丸善仙台支店 書籍課のメンバー 」( 昭和31年撮影/部分 )

 

                                           写真左より)岩淵 芳治、緑川 鶴松、菊地 久治、立川 武雄

                                            岩淵、菊地、立川は長年に渡って仙台丸善を支え続けたメンバー。

                                   撮影当時・仙台支店書籍課長だった緑川 鶴松は祖父ともっとも親しかった人物

 

 

 

遠い昔、祖父を見送ってくれた

緑川 鶴松、石川 万介、石森 恒雄、立川 武雄

宮生一夫、有賀 鉄雄、渋谷 晃、田中 幸夫ら

心やさしき仙台支店の仲間たち。

( 木村金治郎は、昭和37年3月21日先に旅立つ )

 

彼らが過去  “ 確かに生きていた時間 ” を

丸善人として生涯勤め上げた仙台の街を

いまここに顕彰したいと思った。

 

           f:id:koala555:20190903153449j:plain

                                       ▶︎ 「 丸善仙台支店 文具課のメンバー 」( 昭和31年撮影/部分 )

 

              写真左より)石森 恒雄、木村 金治郎、石川 万介( 当時仙台支店長 )、林 義司、有賀 鉄雄 

                           中村春太郎の後任として、終戦後の11月から仙台支店長となった木村金治郎。

                                      石森 恒雄は令息・浩一とともに親子2代で仙台丸善に貢献した

                                   

                                         

                                    

 

 

伊達政宗公の入城以来

この仙台の地で生きてきた先人たちが

何代もに渡って少しずつ協力しながら

築き上げた美しい杜の都

 

74年前の無情な戦火に焼き尽くされるも

人と人とが協力し合い、助け合いながら

緑豊かな美しい街を築き上げていった

仙台人ならではの「 心意気 」は

江戸時代の初めから少しも色褪せることなく

いまなおこの街にしっかりと

生き続けているのかもしれない。

 

 

                    f:id:koala555:20190817224411j:plain

                                                                     ▶︎ 新緑の「 定禅寺通り

                                                                          出 典;Wikipedia

                        

            戦後の復興とともに「 杜の都・仙台 」の象徴は、欅の落葉樹の並木道に姿を変えた。

                           祖父を慕ってくれた心やさしき仲間たちがいた「 仙台丸善 」の繁栄を東京から願う

 

 

 

 

菊地 久治      昭和28年( 1953年 ) 勤続30年表彰

石川 万介      昭和33年( 1958年 ) 勤続40年表彰

有賀 鉄雄      昭和35年( 1960年 ) 勤続30年表彰

木村 金治郎   昭和37年( 1962年 )勤続40年表彰

岩淵 芳治      昭和38年( 1963年 ) 勤続40年表彰

 林   義司      昭和40年( 1965年 ) 勤続40年表彰

緑川 鶴松   昭和40年( 1965年 ) 勤続40年表彰

立川 武雄     昭和41年( 1966年 ) 勤続40年表彰

渋谷  晃        昭和41年( 1966年 )  勤続30年表彰

田中 幸夫     昭和48年( 1973年 )   勤続20年表彰

宮生 一夫      昭和50年( 1975年 )  勤続50年表彰

石森 恒雄      昭和51年( 1976年 )  勤続40年表彰 

 

 

 

 

                                            < 編 集 後 記 >

 

 

 『 丸善百年史 』に記載される「仙台支店・復興の記録」( 一部 )は

    昭和40年10月当時、丸善仙台支店の書籍仕入課長であった立川 武雄氏が

 戦後20年を振り返り「 復興までの忘れ得ぬ仙台の記憶 」として

    一筆したため、丸善本社へと寄せたものです。    

    彼が付けた渾身のタイトルは 

    

 「 焦土に鶏小屋で開店 」

  

    立川さんの文章は、明瞭且つ大変に美しく

 戦後74年という遠い時を超え、戦争を知らない私の心に

    その時・その瞬間の「 忘れ得ぬ情景 」をそっと伝えてくださいました。

  先人たちが懸命に生きた困難・苦難の日々を決して忘れることなく

    “ いま ” という平和な時に生かされていることを感謝したいと思います。

 

「 立川さん、仙台支店の皆さん本当にありがとう 」(清彦)

 

 

                      

 <参考文献>

 

仙台市史 通史編5  近世編 3 』仙台市史編さん委員会編/仙台市

『 1億人の昭和史 日本占領2 動き出した占領政策毎日新聞社(1980年8月発行)

『 日本粧業速報 』(昭和45年7月7日発行)

『  聖家族;句集(みちのく叢書;第49集)』石森 恒雄 著(1977年1月発行)

丸善ニュース 』丸善株式会社(1965年10月発行)

丸善百年史 』 丸善株式会社(1980年発行)

 
 
資料提供;国立国会図書館
 

f:id:koala555:20170923153031j:plain

※ 1   丸善社員「舘村 甚治」は「館村 甚治」にて統一

※ 2   丸善社員「有賀 鐡雄」は「有賀 鉄雄」にて統一

※ 3 丸善社員「宮生 一夫」は戦前より長きに渡って「福岡支店」を

        支え続けた人物であるが、生前の祖父が知る最後の所属部署は

  「仙台支店」であったため、仙台の仲間といたしました

※ 4 クレジットなき写真は筆者私物(転載不可)