マルゼニアンの彰往考来

日本橋丸善を愛する私の大切な「宝箱」

<丸善にゆかりある医師たち 1 > 早矢仕有的に実地医学を学んだ医師・近藤良薫とその兄・近藤坦平 〜医学の道を諦めた曾祖父が子孫へと託した夢

 
 
明治42年(1909年)
10月14日(水)朝のこと。
 
丸善に入社し2年半を迎えた
五十嵐 清彦は人待ち顔で
「 新橋停車場 」に佇んでいた。
 
 
 

          f:id:koala555:20200426155529p:plain

                                                            ▶︎ 旧新橋停車場(明治5年開業)

                                                          設 計;Richard Perkins Bridgens

 

 

 
彼が1人待っていたのは
故郷・岡崎からはるばる
やってくる祖母と父、姉弟
 
岡崎藩士として先祖代々長きに渡り
愛し暮らしてきた土地に別れを告げ
断腸の思いで上京した彼の祖母は
この時すでに62歳。
 
唯一の心の支えは幼馴染の兄 且つ
自らの父母とも親しく交流していた
丸善3代目社長・小柳津要人の存在だった。
 
 
 

                          f:id:koala555:20200426161431j:plain

                                                                  ▶︎ 明治中期の家族写真

                                               ( 「 西尾錦城館 」にて 明治34年8月18日撮影 )

                             右より)有躬(父37歳)、直彦(弟4歳)、うた(姉12歳)、清彦(10歳)

 

                                                  弟・直彦は東京市神田区和泉尋常小学校に転入。

                                                    明治45年(1912年)5月2日丸善に入社した

 

 

 

教職の道一筋だった清彦の父が

本当はその昔医師を目指していたことを

家族のうちの誰が知っていただろうか。

 

明治初頭に書かれた日記の中には

人生を考えた上で医師になろうとし

愛知医学校(現;名古屋大学医学部)に

入学しようとしたものの

年齢に達していないという理由で

それが叶わなかったことが記されていた。

 

 

                            f:id:koala555:20200427174135j:plain

                                                ▶︎  有躬(当時;環次郎)16歳11ヶ月のころ

                                                 ( ガラス乾板写真;明治14年7月30日撮影 )

                                               

 

                                  

そんな彼が元禄時代から続く

西尾(愛知県西尾市)随一の豪商

鍋屋の主人・ 辻 利八の紹介で

とある医学塾に入学したのは

明治14年1881年 )のこと。

 

 

                                    f:id:koala555:20200429150219j:plain

                                                              ▶︎ 辻 静子(1873〜1888)

                                                               出 典;『 西尾の人物誌  』

 

                                                 若き日の有躬が特別教授をしていた鍋屋の1人娘。

                                               和歌に琴、英語に学問の習得と才媛だったが早逝。

                                             彼女の死を悼み、交流のあった佐佐木弘綱・信綱親子が

                                                 静子の遺稿歌集『 玉琴集 』を出版したという

           

  

 

その塾は当時東海一の

西洋式医学塾といわれた

 

 

 

                     「 蜜  蜂  義  塾  」

                            ( みっぽうぎじゅく )

 

 

 

先生の名は、近藤坦平といった。

 

 

  

                          f:id:koala555:20200426205951p:plain

                                                          ▶︎ 近藤坦平(1844〜1929)

                                     

                三河国碧南郡鷲塚村(現;愛知県碧南市鷲塚)出身の医師。

                                       父・近藤安中もまた医師で外科医・華岡青洲の門人。

                                    次弟の良薫は福澤諭吉ホームドクターとなった人物である

 

 

 

伊東玄朴や坪井信道とともに

「 江戸の三大蘭方医 」と呼ばれた

戸塚静海に師事し

西洋医術を学んだ近藤坦平は

さらに御典医だった松本良順のもとで

2年間に渡って医術を習得。

 

 

            f:id:koala555:20200427183136j:plain

                                     ▶︎ ヨハネス・ポンペ(右)と松本良順(左)を囲む医学生たち

                                                               ( 順天堂大学蔵 )

 

                    「 順天堂 」創設者である佐倉藩医・佐藤泰然の次男として江戸藩邸に誕生。

          父の朋友だった幕府寄合医師・松本良甫の養子となり松本姓を名乗る。

                          戊辰戦争時には旧幕府軍の従軍医師として會津に野戦病院を建て奔走。

                       八十里越えをし只見に辿り着いた瀕死の長岡藩家老・河井継之助も見舞った

      

                       

                        

その後、オランダ人医師 ヨハネス・ポンペが

万延元年(1861年)に設立した

日本初の公立病院である

長崎養生所( 精得館 )に遊学。

 

 

              f:id:koala555:20200426230746p:plain

                                                    ▶︎ 日本初の公立病院「 長崎養生所 」

                                         出 典;『 日本における五年間 』 ヨハネス・ポンペ著

                                               

                                         124の病床は全てベッドの洋式病院で洋食も出たという。

                                         彼の門下からは松本良順、大学東校校長となる佐藤尚中など

                                           医学教育の発展に多大な貢献する人物を数多く輩出した

        

 

 

ポンペの後任として養生所の教頭だった

オランダ人医師 アントニウス・ボードインに学び

 明治5年(1872年)故郷の鷲塚村に戻り

医療機関「 洋々堂 」( のち「 洋々医館 」)

開業するとともに医学校「 蜜蜂義塾 」を開いた。

 

 

                         f:id:koala555:20200427164617j:plain

                                                    ▶︎ 近藤坦平先生方へ寄留する旨の届け出の控え

                                                                ( 有躬の父・鼎の日記より )

                             

                                少年期は「 環次郎 」青年期は「 環 」という名前だった、有躬( ありちか )

                                医学修行のため鷲塚村の医師・近藤担平方へ寄留する旨が記載されている

                                    

 

 

 

                     明治 元年(1868年)

                           11 月 11 日

 

 

 

早矢仕有的が横浜新浜町に

書店「 丸屋 」を開業した翌日 ※1

 福澤諭吉率いる慶應義塾の門を

1人の青年が叩いた。

 

彼の名は、近藤良薫(りょうくん)。

 

前述の近藤坦平の次弟で

彼もまた医師志望だった。

 

 

                      f:id:koala555:20200428174827j:plain

                                                                      ▶︎ 近藤良薫

                                                          出 典;『 小幡英之助先生 』

 

                                        三河国碧南郡鷲塚村(現;愛知県碧南市鷲塚)出身の医師。

                                             慶應義塾医学所(現;東京慈恵会医科大学)卒業。

                                          早矢仕有的に実地医学を受けた後「 賛育病院 」を設立。

                                   日本初の歯科医師となった小幡英之助(小幡篤次郎従弟)を育てた

 

 

 

慶應義塾福澤諭吉に学んだ後

現在の慶応議塾医学部の源流であり

東京慈恵会医科大学の前身でもある

慶應義塾医学所 」の

メンバーとなった良薫は

横浜相生町3丁目に移転した

早矢仕有的宅2階に寄留し

計15名ほどの医学生たちとともに

早矢仕有的から実地医学を習得。

 

 

                         f:id:koala555:20200429160337j:plain

                                                         ▶︎ 早矢仕有的(1837〜1901)

 

                            坪井信道に学んだ後、慶應義塾に入塾、福沢諭吉蘭学・英学を学ぶ。

                        東京慈恵会医科大学創設者の1人松山棟庵とは切磋琢磨した親友の間柄。

                        明治4年1871年 )に日本で2番目となる様式病院を横浜に開院。

                         横浜正金銀行(旧東京銀行の前身)明治生命保険会社設立にも尽力した

 

 

 

明治5年(1872年 )には、横浜元弁天

(現;横浜市中区北仲通り)に

早矢仕有的らが設立した

横浜病院 」(のち十全病院)の医員に招聘。

当時横浜唯一の病院で、院長を務めていたのは

アメリカ人医師の D.B.シモンズだった。

 

このころの早矢仕有的を支えていた

丸善の社員は、三次半七

沢井秀造、大塚熊吉の3人。※ 2

 

建物1階を二分し、一方を「 丸善商店 」

他方を「 玉屋薬局 」として営業。

 

書店としての営業活動は

おもに三次半七が担当。

多くの書籍を抱え

東京へと足を運んでは

医師や学校を訪ね売り歩く

地道な外商を行っていた。

 

 

                                                     f:id:koala555:20200428223730j:plain

                                                                ▶︎ 三次半七( 1832〜1886 )

                                                                    出 典;『 丸善百年史 』

 

                                                          江戸深川生まれで丸善創業元勲の1人。

                                                     若き日に美濃岩村藩士の従者となったことで

                                                        岩村藩医だった早矢仕有的と知り合う。

                    子息・半之助、孫・健太郎丸善で活躍した

 

 

 

慶應義塾ならびに福澤諭吉

早矢仕有的と大変にゆかり深かった

近藤坦平・良薫兄弟。

 

兄の坦平は横浜にもよく来ていたとのこと。

早矢仕有的とも面識があったことは

想像に難くない。

 

弟の良薫はその後も横浜で医師として活動し

明治26年1893年)6月25日には

神奈川県医会(現;神奈川県医師会)の

初代会長に選出。

福澤諭吉ホームドクターも務めた。

 

彼らにはもう1人・浩平という弟がおり

彼もまた慶應義塾の卒業生。

母校で講師を務めたほか

郷里・鷲塚村の「 蜜蜂義塾 」でも

英書で生理学を講義した。

 

誇り高き医家・近藤一族の中で

忘れてはならない人物をもう1人。

 

近藤坦平の後継として迎えられた

外科医の近藤次繁(旧姓;鶴見/婿養子)は

日本初の胃癌手術をした外科医であり

野口英世の左手の再手術を無償で行った人物。

 

 

                                        f:id:koala555:20200429182337j:plain

                                                            ▶︎ 近藤次繁(1866〜1944)  碧南市

                                             

                                                  松本藩士 鶴見次喬の次男として松本城下に誕生。

                                                   明治24年(1891年)東京帝国大学医科大学卒業。

                                                       近藤担平の支援を受けヨーロッパに留学。

                                                  東大医学部付属医院長を経て駿河台病院を設立した

 

             

 

はじめてその事実を知った時

「 あの “ 近藤医学士 ” だったのか 」と驚嘆し

同時になんとも微笑ましく思った。

 

なぜなら私の中の近藤次繁は

可憐なお花を携えた

あまりにもかわいらしい印象だったから。

 

 

                                    f:id:koala555:20200429173405j:plain

                                                            ▶︎ 「 近藤医学博士之像 」

                                                                     岸田劉生画/1925 )

                                                             出 典;神奈川県立近代美術館

 

                                                   幼いころから大好きな岸田劉生の作品の1つ。

                                      劉生の父・岸田吟香もまた一時期早矢仕有的宅に暮らしていた。

                                     人と人とを繋ぐ縁というものは何とも不思議なものに思えてならない

 

 

 

 明治の昔、近藤坦平先生の

「 蜜蜂義塾 」に入学した

清彦の父・有躬は

その後どうなったのか。

 

彼は勉学が意のままにならず

わずか 3ヶ月余りで退学。

 

翌年の明治15年( 1882年 )に

「 愛知県師範学校(現;愛知教育大学)に入学し

明治19年1886年7月20日に卒業。

教職の道を歩み始めていた。

 

 

               f:id:koala555:20200426202445j:plain

                                                   ▶︎ 「 愛知県師範学校の卒業証書 」

                                            ( 明治19年7月20日発行;12人目の卒業生)

 

                                      f:id:koala555:20200430170224p:plain

                                                        ▶︎ 西尾小学校4代目校長時代の有躬

                                                           ( 明治32年/34〜35歳のころ)

                                               出 典;愛知県西尾市立西尾小学校公式ホームページ

 

 

                                         

                    大正 9 年(1920年

                                                   

 

 

あの日「 新橋停車場 」から始まった

一家の東京での暮らしは

10年目を迎えていた。

 

清彦は丸善大阪支店、福岡支店を経て

再び東京・日本橋本店詰となり

父・有躬は芝公園(東京都港区)にある

旧制正則中学校(現;正則高等学校)で

教鞭を執っていた。

 

 

         f:id:koala555:20200429203920j:plain

                                              ▶︎ 「 旧制正則中学校 開校32回記念 教職員一同 」

                                             ( 大正10年9月13日撮影/2列目左から4人目が有躬 )

                           

                                   創立者の1人・外山正一は丸善3代目社長・小柳津要人の恩人。

             そのつながりあって『 新体詩抄 』が丸善より出版された                           

 

                              

 

まだ東京タワーも高いビルもない時代。

目と鼻の先には「 東京慈恵会医院 」

( 現;東京慈恵会医科大学附属病院 )があった。

 

職場での意見の相違による衝突。

家庭での子どもたちとの関係性。

教師という職業でありながらも

教育の難しさを人一倍噛みしめる日々。

彼の心には時折こんな思いがこみ上げた。

 

「 自分がもし医師になっていたら

どんな人生だっただろうか 」

 

そんな思いで何度も見つめた

東京慈恵会医院 」の建物。

 

家族が紡ぐその「 歴史 」や

「 絆 」とは実に不思議なもの。

 

曾祖父の残したなんらかの

思いを叶えるように

はるかなる時を経てその場所で

新しい人生をスタートさせたのは

彼の曾孫とその家族となる人だった。

 

 

             f:id:koala555:20200429211750j:plain

                                                     ▶︎「  東京慈恵会医科大学附属病院

                                                             出 典;病院検索 ホスピタ



  

明治12年(1879年)と明治16年(1883年)に

10万人以上の死者を出した「 虎列刺(コレラ) 」

 

明治10年(1877年)の流行時には

「 伝染病院 」(避病院)がいまだ存在せず

コレラに罹患した患者を一手に引き受けたのは

横浜市野毛山にあった「 十全病院 」

( 現;横浜市立大学附属市民総合医療センター

 

采配を取ったのは福澤諭吉

生涯にわたり親しく交流を続けた

前述のシモンズ医師。

 

早矢仕有的もまた自らが設立した

「 医学会社 」(現在の医師会に該当)にて

専務の三次半七とともに奮闘。

 

日本を疫病から救った後藤新平の師匠であり

初代内務省衛生局長を務めた

医師の長与専斎から激励の手紙も受け取っている。

 

 

                         f:id:koala555:20200430141311j:plain

                                                           ▶︎ 「 醫 鏡 」(明治16年10月10日発行)

                                                                 出 典;『 小幡英之助先生 』

 

                                                 「 東京名医大見立表 」と題された医師番付け表。

                                            松本順(松本良順)や 戸塚文海(戸塚靜海の養子)を始め

                                           近藤良薫、緒方惟準(緒方洪庵次男)、松山棟庵、桑田衝平など

                                                  早矢仕有的にゆかり深い人々が堂々名を連ねている

 



新型コロナウイルスの猛威に

医療崩壊が危惧される昨今

もしも早矢仕有的が生きていたならば

彼はきっとこの局面を打開しようと

必死で立ち向かっていくだろう。

 

そしてそれは有的のみならず

近藤坦平然り、近藤良薫然り。

 

日本で初めて基礎的な科目から

人々に「 医学 」なるものを教授し

貧富の差に関わらず患者と真摯に向き合った

ヨハネス・ポンペはこんな言葉を残している。

 

 

 

                              医師は自らの天職を

                     よく承知していなければならぬ。

                      ひとたびこの職務を選んだ以上

                  もはや医師は自分自身のものではなく

                             病める人のものである。

           もしそれを好まぬなら 他の職業を選ぶがよい。

 

 

 

遠い昔「 医学の道 」を

1人諦めた曾祖父。

 

その人生も心をも知らずに

自らの意志で

「 医学の道 」を進んだ曾孫。

 

今日も新型コロナウイルスと向き合い

命をかけて奮闘する彼らに

ポンペのこの言葉を以て

ここからエールを送りたい。

 

 

 

                   f:id:koala555:20200428183902j:plain

                            ▶︎ 近藤坦平の開いた「 洋々堂 」( のちに「 洋々医館 」)跡に建つ石碑

                   後継者が絶えた「 洋々医館 」は 昭和55年(1980年)その112年の歴史に幕を下ろした

 

 

 

 

<参考文献>
 
 
慶應義塾綜覧 』慶應義塾 編( 1919年6月発行 ) 
『 小幡英之助先生 』小幡先生伝記刊行会( 1940年発行 )
碧南市史 』(第1巻)碧南市市編纂委員会 編 ( 1958年発行 )
碧南市史 』(第2巻)碧南市市編纂委員会 編  ( 1970年発行 )
『 シリーズ愛知 1  碧海の歴史 』村瀬正章著/松籟社( 1985年10月25日発行 )
『 西尾の人物誌  』西尾の人物誌編集委員会 編( 1995年3月10日発行 )
丸善百年史 』 丸善株式会社( 1980年発行 )
 
 
 
  
                                                                    
  資料提供;国立国会図書館 
      

f:id:koala555:20170514041131j:plain

 ※ 1  丸屋の正式な開業は明治2年(1869年)1月1日

 ※ 2  丸善創業の元勲で 早矢仕有的と合わせ丸善の四人衆 」と呼ばれる人物たち