マルゼニアンの彰往考来

日本橋丸善を愛する私の大切な「宝箱」

「日本橋丸善」と岡崎の八丁味噌〜 味噌が繋いだ、岡崎藩士と丸善社員たちの絆

 

徳川家康公の重臣と聞いて

思い浮かぶのは、どんな武将だろうか。

 

五世祖父の家系が、古くより本多岡崎藩士であった私は

まっさきに、藩祖・本多平八郎忠勝公を挙げるだろう。

 

 

                                     f:id:koala555:20170416185037j:plain

                                             ▶︎  本多平八郎忠勝公 ( 1548年〜1610年 )

                                                                   出 典;Wikipedia    

                                                   戦の時には必ず鎧の上から大きな数珠を下げ

                                                           討ち取った敵方の供養をしていた

 

 

 

 

 

            14歳で初陣

 

 

 

 

 

生涯57度の戦に臨みながら、かすり傷1つ

負ったことがないという、その勝負強さ。

 

一言坂の戦いで、殿( しんがり )して

徳川家康公の窮地を救った、本多平八郎忠勝公。

 

この時の姿を見た、敵方の小松左近が

こういったという。

 

 

 

 

「 家康に過ぎたるもの二つあり

唐のかしらに本多平八

 

 

 

 

 

家康が被っていたという、ヤクの毛で作られた兜

そして、家臣・本多平八郎忠勝公の存在。

 

この2つは、家康にはもったいない。

そうした意味だろう。

 

 

多くの武将からも一目置かれた、本多平八郎忠勝公。

 

 

彼の家臣団一人ひとりも

そうした主君を深く敬愛し

代々の家々がその遺訓である

「 惣まくり 」を語り継ぎ

胸に深く刻み、徳川の世を生きてきた。

 

 

 

 

 

「 惣まくり 」

 

 

 

 

「 侍たるもの、どんなことが起きようと

最後まで主君に忠実に生きなければならない 」

 

 

「 武士としてのあり方 」「 生きるべき姿 」を説いた

この言葉を胸に、幕末の動乱期、藩の決定に背いてまで

徳川幕府への忠義を貫こうと、脱藩。

 

榎本武揚率いる、旧幕府軍に加わった男たちがいた。

 

脱藩状を提出し、人見勝太郎、伊庭八郎ら

旧幕府軍・遊撃隊の元へと向かったその一団は、

小柳津要人ほか、30名ほどの岡崎藩士たち。

 

慶應4年(1868年)4月30日のことだった。

 

 

 

                                                           f:id:koala555:20170417100442j:plain

                                          ▶︎ 亡くなる数年前に書かれた、小柳津要人直筆の「 惣まくり 」

                                              これを生涯の信条とし、怠ることがなかったという 

                                                      出 典;『 小柳津要人追遠 』  富澤淑子編

 

 

 

 

 

幼いころから時々見る

不思議な夢。

 

見知らぬ大きなお寺の山門がみえる景色から

その夢は必ず始まる。

 

自分はまだ小さい子どものようで

視界の感じからも身の丈は小さい。

 

男女の別はわからない。

 

周りの景色は、なんとなく古い感じ。

 

姿は見えないが、一緒にいる男性の声が

一言だけ、ささやく。

 

「 ほら、見てごらん。

ここからだと、お城とぴったり重なる 」

 

指差す先を見ると、確かに遠く城郭が見え

夢はいつもそこで終わってしまう。

 

ここは一体どこなのだろう。

幼いころからの謎だった。

 

昨年、自分の先祖の故郷を見てみたいと

訪れた、岡崎・大樹寺で鳥肌がたった。

 

お寺の山門を一目見て、間違いなく

あの夢の場所だと気付いたからだ。

 

 

 

                    f:id:koala555:20170417100612j:plain

                                 ▶︎ 成道山松安院 大樹寺( 愛知県岡崎市鴨田町広元5-1 )

                                  徳川氏(松平氏)の菩提寺であり、歴代将軍の位牌が安置される

                                                         ( 2016年5月1日参拝・撮影 )

 

 

 

 

 

 

まわりの参拝者を見ると、皆遠くを指差し

山門から何かを見つめている。

 

指差す先には、遠く岡崎城が見えた。

 

夢の中の人物が教えてくれていた通り

大樹寺の山門と岡崎城とがぴったりと重なっていた。

 

生まれてから一度も訪れたことのない

この町のこの場所の夢を、なぜ幼いころから

何度も繰り返しみていたのか、本当に不思議で

なんだか怖くて仕方がなかった。

 

 

                              f:id:koala555:20170417100825j:plain

                                                    ▶︎ 大樹寺・山門から、遠く臨む岡崎城

                             大樹寺からお城までの直線上に、高層建築物を建てることができないという

 

 

 

 

 

岡崎藩士たちにとって、家康公の菩提寺である

この寺は、大変に重要な場所とされ

事あるごとに揃って参拝していたことが

大樹寺文書 』( 上 ) ( 下 ) に書き残されている。

 

前述、幕末に脱藩、旧幕府軍に参加し

戊辰戦争で転戦、五稜郭まで北上し

新政府軍たちと戦った藩士たちも、

岡崎を出立する前、ここに参拝したことだろう。

 

私が大樹寺を訪れたのは、5月1日。

 

奇しくも148年前の同じ日、

同じ場所に参拝したかもしれないこの偶然を

不思議に思った。

 

 

 

                      f:id:koala555:20170417100949j:plain

                                            ▶︎ 岡崎城( 2016年4月30日訪問・撮影 )

 

 

 

 

 

戊辰戦争で敗者となった小柳津は

謹慎の後、気持ちを切り替え、

徳川の幕臣たちが移住した沼津の町へと向かう。

 

沼津兵学校教授・乙骨太郎乙のもと、

および慶應義塾で英学を学んだ彼は

明治6年1873年)横浜丸屋商社(丸善)に入社。

 

 

                              f:id:koala555:20170417101101j:plain

                                                 ▶︎ 若き日の小柳津要人氏 ( 明治初年撮影 )

 

 

 

 

 

創業者の早矢仕有的と深いつながりを持つ

福沢諭吉が入社を進めたであろうこと、そして

当時の丸屋に「 三河武士 」が多かったことが

その理由ではないかと、丸善OBの八木佐吉氏は推測する。

 

 

 

                                    f:id:koala555:20170417101255j:plain

                                                              ▶︎『 酒味の雑誌  壺 』第16号

                                             ( 昭和56年12月25日発行 )発行人;深田三太夫

 

                              丸善OBの八木佐吉氏は、小柳津の故郷・岡崎エリアで発行される出版物にも

                           率先して寄稿。不安定な時代を力強く生きた、小柳津の人生を後世へと書き遺した

                   ( 本号に寄稿している「 岡田金藏氏 」は、元丸善名古屋支店社員であると筆者は推測する )

 

 

 

 

 

 

その言葉通り、丸善創業者には「 三河武士 」が多い。

 

岩村藩( 大給松平分家 )藩医であった、創業者の

早矢仕有的を筆頭にずらりと顔を揃える

岩村藩豊橋( 吉田藩 )藩、そして岡崎藩士たち。



 

 

「 3代目社長 」

小柳津 要人( おやいづ かなめ )

初 代;小柳津助兵衛( 諱不詳 )

本多忠高公御代より出仕( 本国;駿河

 

 

「 売り場出納係 」

多門 傳十郎( おおかど でんじゅうろう )

多門 猶次郎( おおかど なおじろう ) 

※子息・猶次郎は『学の燈』発行 兼 編集人

初 代;多門越中重倍

本多忠勝公御代より出仕( 本国;三河

 

 

「 辞書校正係 」

志賀 重昂( しが しげたか )

※日本の地理学者、早稲田大学教授、日露戦争従軍記者

初 代;志賀十左衛門重成

本多政勝公御代より出仕( 本国;近江 )

 

 

「 洋書係 」 

栗本 癸未(くりもと きみ) 

初 代;栗本市左衛門( 江戸詰 ) 

本多政朝公御代より出仕( 本国;播磨 )

 

 

日本橋丸善勤務 のち福岡支店長 」 

栗野 彬(くりの あきら)

※ 新入店した社員たちが入る、寄宿舎の室長

初 代;栗野主馬貴常

本多政長公御代より出仕( 本国;伊勢 )

 

 

「 書籍部商品課長 」(昭和初年当時)

五十嵐 清彦(いがらし きよひこ)

伊藤八郎右衛門同家

初 代;伊藤金弥知徳

本多忠政公御代より出仕( 本国;三河

 

 

「 書籍部仕入課 」(昭和初年当時)

緒方 惟吉( おがた これきち )

 初 代;緒方平左衛門惟昌

本多政長公御代 から出仕( 本国;豊後 )

※ 平安末期〜鎌倉初期の武将・緒方維義の末裔

    (現在の大分県豊後大野市緒方地区を有し

   源頼経救済のため、豊後国に「岡城」を築城した人物)

 

 

 

                             f:id:koala555:20170417102317p:plain

                           ▶︎『本多岡崎藩分限帳』年代別、岡崎・江戸の地域別に11冊存在する

 

 

 

 

  

私の祖父が丸善に入社を決めたのも

五世祖父一家と親しい間柄であった、

小柳津要人氏の導きによるもの。

 

新しい環境の中、不安な祖父の心を

支えたのは、厳格なるも心優しい社長の

小柳津要人氏と結束の硬い岡崎藩士たちの存在、

そして、毎日口にする、懐かしい郷里の「 味 」だった。

 

当時、丸善に入店した社員たちが

暮らした寄宿舎。

 

ここでは毎日朝食に、岡崎の八丁味噌を使用した

お味噌汁が出されていた。

 

徳川家康公が珍重した味。

郷里・岡崎の味。

 

様々な思いと考えをもって

社長の小柳津が提案したのだろう。

 

 

 

                 f:id:koala555:20170417102958j:plain

                                                    ▶︎ 八丁味噌「 カクキュー 」本店

                                   ( 愛知県岡崎市八帖町字往還通69 )(2016年5月1日訪問)

 

                           我が家では、子どもの頃から欠かしたことのない、カクキューの八丁味噌

                     本店窓口で販売されている「 味噌カツ 」や「 味噌ソフトクリーム 」は秀逸な味わい

 

 

 

 

 

 

毎食、毎食、同年代の仲間たちと囲む食卓。

 

少しだけいいことがあった日。

涙が出そうなくらい辛いことがあった日。

 

そこにはいつもカクキューの八丁味噌

作られた、あたたかなお味噌汁があった。

 

丸善OBの玉井弥平氏晩年

久々に顔を合わせた仲間たちとの会食の席で

こんな風に話している。

 

 

 

「 弁さんの作る一つ釜の飯を食って

あの寄宿舎で寝起きした頃の思い出は多い。

 

今は各々環境を異にすれど

皆元気でこうしてまた夕食をともにできる。

 

この嬉しさは、他人様にはわからないだろう 」

 

 

                   f:id:koala555:20170417103201j:plain

                                 ▶︎ 丸善OBの日下定次郎氏もまた、八丁味噌のお味噌汁を味わい

                                      寄宿舎に寝起きした日々を懐かしく振り返っている

 

 

 

 

丸善に一生を捧げた人。

途中から、別の道を歩んだ人。

 

関東大震災や度重なる戦争の中、

互いに離れ離れとなり、それぞれの人生を送った。

 

それでも、若い時代に苦楽と寝食をともにした

大切な仲間の存在と、日々の食卓をあたためてくれた

八丁味噌の味わいは、生涯忘れられないものとなり

それぞれの心を支え続けた。

 

 

                        f:id:koala555:20170417103344j:plain

                                    ▶︎ 丸善OB「 温故会 」会食の席で ( 昭和31年撮影 )

 

                                    写真前列左から)日下定次郎、五十嵐清彦、伊藤四良、玉井弥平

                    写真後列左から)斎藤哲郎、木内憲次、井上清太郎、福本初太郎、間宮不二雄(敬称略)

                                         ほか 井筒静之助、広瀬市太郎なども、そのメンバーだった

 

 

 

 

 

 

明治という新しい時代を生き抜くために

刀をペンに持ちかえ、西洋のあれこれを学び

黎明期の丸善を必死で支え続けた、小柳津要人。

 

彼はまた、多くの岡崎藩士たちに手を差し伸べ

新しい時代、ともに生きるチャンスを与えた。

 

そうした彼の優しい心遣いからどれだけの人が

生きる希望を見出し、活躍の場を広げたことだろう。

 

そして、その後に続こうと、黎明期を生きた先輩たちの

背中を懸命に追いかけ、明治・大正・昭和という時代を

生きた、たくさんの丸善人たち。

 

彼らの心を1つにし、長きに渡り陰ながら

その人生を支え続けた「 八丁味噌 」という存在を

私はこれからも大切にしていきたい。

 

 

 

                                f:id:koala555:20170417103624j:plain

                                          ▶︎ 小柳津要人 (1844年〜1922年)

 

                                 昭和36年(1961年)7月1日、岡崎市は市政45年を記念し

                                  小柳津ほか、郷土の先覚24名を名誉市民に推薦した

 

 

 

                   f:id:koala555:20170417104213j:plain

                                              ▶︎ 岡崎公園内にある 「徳川家康公 出世のベンチ」

 

                                 f:id:koala555:20170417103753j:plain

                                            ▶︎ 本多平八郎忠勝公像( 岡崎公園内 )

 

                          岡崎藩士たちは、大正時代になっても「 不忘義団 」として、その交流を続けていく。

                        東京に出た藩士たちもまた、旧江戸藩邸内の龍城館に身を寄せ合い、支え合って生きた

 

 

 

 

<参考文献>

 

丸善百年史 』( 昭和55年発行・丸善株式会社 )

『 小柳津要人追遠 』富澤 淑子 編 

『 本多岡崎藩士分限帳 』

『 圕とわが人生 』間宮 不二雄 著( 丸善OB・元日本図書館協会顧問 )

「 小柳津要人小伝 」八木 佐吉 著( 丸善OB・元丸善本の図書館長 )

志賀重昂と郷土みかわ 」長坂 一昭 著( 岡崎地方史研究会 会長 ) 

 

 

f:id:koala555:20170417104003j:plain