マルゼニアンの彰往考来

日本橋丸善を愛する私の大切な「宝箱」

< 太平洋戦争と丸善 1 > 「 それぞれの終戦 〜1945.8.15 」( 丸善社員・北川和男、富士元喜代司、倉本徳太郎の記憶 )

 

 
 
 
昭和19年( 1944年)から始まった
アメリカ軍による、日本本土への空襲。
 
 

                 f:id:koala555:20180805132447j:plain     

                                            ▶︎ 日本への空襲を行った 「 B29爆撃機

                                                             出 典;Wikipedia

 
 
 
 
日増しに激しくなる、太平洋戦争の戦禍から身を守るため
多くの人々が空襲の多かった都市部を離れ
安全な場所へと疎開( 一時避難 )を始めていた。
 
 
 
 
 
 
              昭和20年( 1945年 ) 2月
                        東京・京橋区
                ( 現;東京都中央区
 
 
  
 
 
 
日本橋丸善にそう遠くはないこの街にも
一家揃って避難していく家族の姿があった。
 
彼らが目指したのは、住み慣れたこの街から
遠く遠く離れた、小金井という町。
 
家族の中に見える、1人の少年の姿。
中学生くらいだろうか。
彼の名前は「 北川和男 」
 
のちに丸善のPR誌『 学鐙 』の編集長となる人物である。
彼のご尊父・北川鶴之輔は、私の祖父の旧友だった。
        
     

                                 f:id:koala555:20180805132451j:plain

                              ▶︎  北川一家が目指した小金井の町は「 はけ 」と呼ばれる地形が特徴
                               大岡昇平『 武蔵野夫人 』の舞台となったことで知られる  2016年3月撮影
                                                                           
                                 
                                                           
 
 
 
 
それからわずか1ヶ月後の
昭和20年(1945年)3月9日。
 
丸善日本橋本社ビル屋上に
B29の焼夷弾が投下。
 
 
  

                 f:id:koala555:20180804161134j:plain

                                                       ▶︎ 戦前の「 日本橋丸善本社ビル 」
 
 
 
 
 
この日を境に各地の支店が
次々と空襲に襲われていった。
 
 
 
 
 
                           3 月14日 
                     丸善大阪支店焼失
 
 

                                  f:id:koala555:20180804171311j:plain

                                                ▶︎ 空襲で姿を消した「 丸善大阪支店 」
 
 
 
                            3 月19日
                      丸善名古屋支店
                           一部損壊
 
                       f:id:koala555:20180804183644j:plain
                                                              ▶︎ 空襲後の名古屋市
                                                                    出 典;Wikipedia

                                        

 
 
                            4 月13日
                      日暮里工場全焼

 

                 f:id:koala555:20180804194329j:plain

                                                       ▶︎ 昭和初期の「 丸善日暮里工場 」メンバー
 

 

      
                            5 月24日  
                        早稲田出張所
                   荏原万年筆工場全焼
 

                         f:id:koala555:20180804171728j:plain

                                                       ▶︎ 全焼した「 丸善早稲田出張所 」
 
 
 
 
                           三田出張所閉鎖
 

                            f:id:koala555:20180804171746j:plain

                                                    ▶︎ ありし日の「 丸善三田出張所 」
 
 
 
 
                   日本橋丸善本館焼失
          

                         f:id:koala555:20180804194742j:plain

                                    ▶︎ 昭和20年5月24日の空襲で焼失した「 丸善日本橋本社社屋 」被災跡 

 
                           
 
                                    5 月25日
                      丸善横浜支店焼失
 

                      f:id:koala555:20180804195225j:plain

                              ▶︎ 創業の聖地である「 丸善横浜支店 」その場所さえわからなくなった
 
 
 
                            6 月 5 日
                    丸善神戸支店焼失
 

                                  f:id:koala555:20180804200041j:plain

                                                     ▶︎ 昭和初期の「 丸善神戸出張所 」

 
 

                          6 月19日
                    丸善福岡支店焼失
 

                           f:id:koala555:20180804200255j:plain

                                               ▶︎ 「 丸善福岡支店 」焼失後、新大工町へ

                       
 
 
                            7 月 9 日
                     丸善仙台支店焼失
 

                              f:id:koala555:20180804174515j:plain

                                 ▶︎ 7月9日夜から翌10日未明にかけ、B29機の空襲を受け焼失した

 

 

 

8 月6 日 午前 8時15分。
広島に原子爆弾投下。
 
 

                     f:id:koala555:20180804182111j:plain

                                              ▶︎ 広島に投下された、原子爆弾のキノコ雲
                                                                 出 典;Wikipedia
                          この原爆により広島市民約35万人(推定)のうち、9万〜17万人近い人が
                                        被曝から2〜4ヶ月以内に苦しみながら亡くなっていった

                                   

 
 
 

                          8 月 9 日 午前11時2分

     長崎に原子爆弾投下

               丸善長崎支店、一部損壊
 
 

                                       f:id:koala555:20180804174656j:plain

                                              ▶︎ 一部損壊で姿を止めた「 丸善長崎支店 」
 
 
 
 
日本各地の支店は
爆撃による火災で次々と焼失。
 
丸善誕生の地である横浜支店は
発祥の場所さえわからなくなった。
 
東京では下町を中心に
8万から10万ともいわれる生命が絶たれた。
 
焼け焦げた無残な姿。
 「 東京 」であって「 東京 」でなくなった街。
 
隅田川にはたくさんの死体が流れた。
 
 

f:id:koala555:20180804183822p:plain

                                        ▶︎ 東京・日本橋の焼け跡( 写真手前;東京建物ビル )
                                                                出 典;『 丸善百年史 』
 
 
 

 

社屋焼失の難を逃れた
丸善札幌支店。
 
北海道の町は、函館、室蘭、小樽などの
主要な港湾都市の一部が戦災を受けたのみで
内陸部は殆ど被害がなく
札幌市は一度の空爆にも見舞われず
8月15日の終戦を迎えた。
 
ところが、9月になり様子が一変。
 
米軍が小樽港に進駐を開始することが決まり
札幌市内にあった目ぼしい建物が
次々に接収されていった。
 
札幌丸善に対し、突然に発せられた「 接収命令 」
米軍は24時間以内の完全立ち退きを迫った。
 
なんの心の準備もない中の
突然のできごと。
 
仮店舗を探す時間さえない。
 
札幌支店の富士元喜代司は
止むを得ず、お得意先だった
市立札幌高等女学校( 現;札幌東高校 )の
校長先生に頼み込み、同校の運動場の一部を借り受け
商品や什器類の保管をお願いすることにした。
 
 
 

                      f:id:koala555:20180804203230j:plain

                         ▶︎ 終戦から11年後の「 丸善札幌出張所 」メンバー( 所長;富士元喜代司 )

                                                      丸善札幌支店とは別に「 札幌出張所 」も存在した

                                        前列左より)井家正人、富士元喜代司、谷口忠夫

                                        後列左より)高木美奈子、細川秀孝、太田 博、豊田靖治

                              

 

 

慢性的な食糧不足の身体に襲いかかる
味わったこともない、時間との戦い。
 
徹夜で荷物を運び出すしかなかった。
 
そんな中、米軍将校が乗り込み
「 什器の一部も接収する 」
そういい放ち、棚や机や椅子など
目ぼしい物に次々とチョークで
◯印を書き込んでいった。
 
机1つでも貴重な会社の財産。
この物不足の時代に失いたくない。
 
富士元は必死で抵抗。
 
一番価値のありそうな支店長用の机を
そっと持ち出そうと機会をうかがった。
 
悪いことをしているわけではないのに
心臓がドキドキし、なかなか勇気が出ない。
 
何か大きな罪を犯し、米軍兵士から
追われているような不安が続いた。
 
 
 

                            f:id:koala555:20180804213252j:plain

                                                     ▶︎ 函館/護国神社を見学する、アメリカ軍兵士
                                                                     出 典;デジタル函館市
 
 
 
 
 それよりもさらに命の危機が迫ったのは
丸善新京出張所 」の社員たちだった。
 
1932年〜1945年まで存在した
満州国 」( 現;中国東北部
 
日本陸軍の1つである「関東軍」主導の下
清朝最後の皇帝だった、愛新覚羅溥儀を擁立し
つくられた、中国からの独立国。
 
 
 

                     f:id:koala555:20180805102412p:plain

                                                                      ▶︎ 満州国地図
                                                                    出 典;Wikipedia
                          満州国の首都・新京の街を造る、プランナーの1人として活躍したのは
                          赤煉瓦造りの丸善本社社屋( 明治43年竣工 )を設計した、佐野利器だった
 
 
 
 
その首都・新京に丸善の営業所
および2店舗( 海上店/豊楽路店 )があった。
 
邦人社員22〜23名( うち女性4〜5名 )
現地社員18名(うち女性7〜8名)という構成。
 
昭和19年( 1944年 )春頃までは
社員の応召もなく
シベリア経由で直輸入される
ドイツ書などを販売していたが
敗戦の色が濃くなるや否や
関東軍の精鋭が南方へと転戦。
 
その穴埋めに満州にいる人々が
召集されはじめた。
 
 
 

           f:id:koala555:20180805103731j:plain

                                         ▶︎ 満州国にあった「 海上ビル 」( 新京市大同大街 302 )
                                           このビルの1階に丸善の販売店が入っていた
                                                  
 
 
 18名ほどいた男性社員は次々と応召され
昭和20年(1945年)7月を迎えるころには
邦人社員は、男性4名、女性2名に。
 
2店舗あったうちの豊楽路店を一時閉鎖したものの
応召の嵐はとどまることなく
ついに残りの男性社員の元にも召集令状がきた。
 
昭和20年( 1945年 )7月20日の夜のこと。
 
応召された3人に代わり
残された女性社員とともに
その後の仕事を手伝ったのは
男性社員の妻たちだった。
 
 ※ 男性社員4名のうちの1名・伊藤慶治は現地にて病死した
 
 

                                        f:id:koala555:20180805105526j:plain

                                               ▶︎ 「 丸善新京出張所 」に勤務した、倉本徳太郎
                                     昭和14年( 1939年 )5月渡満。この貴重な戦争体験記を語った人物
 
 
 
 
 昭和20年( 1945年 )8月17日。
 
終戦詔勅を聞かされ
新京へと戻った倉本。
 
時同じくして帰所してきた
所長の稲葉ほか5名の仲間たち。
 
 
 

                                            f:id:koala555:20180805111342j:plain

                                           ▶︎ 稲葉安之助( 1954年3月29日卒 )25歳当時
                                                 
               「 丸善新京出張所 」の所長だった稲葉は
                     41歳で終戦を迎え、日本へと帰国した
 
 
 
しかしながら
豊楽路の店舗は閉鎖中。
海上ビルは接収されてしまい
店舗を機能させることができず。
 
社員たちで相談の上「 新京営業所 」の事務所で
うどんやお寿司の食堂を始めるも
全く売れず困惑の日々が続いた。
 
そのうちに町にはソ連軍が進駐し始め
外出さえできなくなった。
 
1つの部屋に社員とその家族たちが集まり
不安に怯えながら過ごす日々。
 
自動小銃を構えた2人のソ連兵が闖入し
丸裸にされ、身体検査されたこともあった。
 
 
 
 
 
                 昭和 20年(1945年)
                            9月15日
 
 
 
 
かつての在郷軍人
その存在をソ連軍に報告せよとの通知を受けた。
 
深見、岡、倉本の3人が報告に行ったところ
そのまま俘虜収容所に収監されてしまった。
 
その後3人は「 北満の北安 」( 現;黒竜江省北西部 )
「 黒河 」( 現;黒竜江省北部 )を転々とし
俘虜生活を8ヶ月経験することになる。
 
その後、隙をみて逃亡。
命からがら新京へと帰ることができた。
 
戦争終結に伴い、続々復員してくる社員たち。
 
こうした人々の話を聞き、交渉にあたったのは
当時、丸善の人事課長を務めていた祖父だった。
 

 

                                       

                                               f:id:koala555:20180805121209j:plain

                                                ▶︎ 終戦時、丸善本社人事課長だった祖父
 
 
 
 
息子の1人を陸軍第100師団のメンバーとして 
遠くフィリピン・ミンダナオ島へと送り出し
その「 生死 」がわからぬまま迎えた、終戦
 
「戦死報告」として国から渡されたのは
遺骨ではなく、たった1つの小さな石。
 
 
 

                                    f:id:koala555:20180805125804j:plain

                             ▶︎ フィリピン・ミンダナオ島ダバオで戦死したとされる祖父の二男
 
 
 
 
 
祖父の遺した手帖の中に記載された
「 戦死報告 」の詳細。
 
「 前後の状況 」「 取った捜索方法 」「 戦死確定理由 」
実に冷静に細かくびっしりと記載されている。
 
どんな気持ちでこれを綴ったのか。
 
そうした悲しみをおくびにも出さず
戦後のゴタゴタを冷静に
実に几帳面に処理していたであろう、祖父。
 
3人の子どもがいたにも関わらず
戦死した彼が幼いころ首からさげていた
「 迷子札 」だけを亡くなるまで手元に置き続けた。
 
見知らぬ南方の地で
“ 永遠の迷子 ” となってしまった
大切な息子の姿を1人思い浮かべては
 「 心 」の中で探し続けていたのだろう。
 
何度8月15日が訪れようと彼の心の中で
終戦を迎えることはなかったのかもしれない。
 
 
 

                                    f:id:koala555:20170720140318j:plain

                                 ▶︎ 昔はこうした「迷子札」を子どもの首にさげさせた

 
 
 
 終戦当時社長だった、荒川実は
翌年の昭和21年( 1946年 )8月15日
本社社員を集め、こう語りかけた。
 
 
 
 
      「 どのような苦しい場合であったとしても
      お互いが真に一致協力し誠心誠意事にあたれば
               不可能に思えることも不可能で
               なくなるのではないでしょうか。
 
                       “ 再び盛り返すのか
                  このまま廃れていってしまうのか ” 
 
それは私たちの力強い意欲の実践にあると信じています。
     我が社の発展のため、一層の努力をお願いします。
 
                    いばらの道も共に勇気をもって
                         乗り越え楽しむ気持ちで
            この局面を打開しようではありませんか  」
 
 

                              f:id:koala555:20180805131643j:plain

                                       ▶︎ 丸善7代目社長;荒川実(1964年8月7日卒)前列中央
                                                写真前列左から)松下包次郎、荒川実、八田庄治
                                                写真後列左から)中山良謙、池上鉱次郎
 
 
 
 
  
昭和20年 ( 1945年 )8月15日。
 
それぞれが迎えた終戦
1人ひとりが乗り越えた苦境。
 
東京大空襲が起きる1ヶ月前に
小金井へと疎開していった
あの北川少年。
 
彼は終戦後間もなく
1つの  “ 平和  ”  を手に入れた。
 
 
 
 
                         De  Luxe 
 
 
 
 
そう横文字の刻まれた石鹸。

お風呂を沸かし
手のひらでそっと泡立てた時に感じた
夢のような香り。
 
その時初めて「 あぁ、平和がきた 」という
実感がこみあげてきたという。
 
やさしくほのかな石鹸の香り。
ようやく訪れた “ 平和 ” な時間。
 
その香りは傷ついた少年のこころを
そっとやさしく包みこみ
 生涯忘れられぬ記憶となっていった。
 
 
 

                              f:id:koala555:20180805141701j:plain

                                               ▶︎  『 学 鐙 』 元編集長   北川和男( 1931〜2005 )
                                                                       出 典;『 塔の旅 』
                                     昭和29年( 1954年)早稲田大学仏文科卒業、丸善株式会社入社。
                                 洋書売り場長、書籍販売部を経て、昭和59年(1984年)『 学 鐙 』編集長
 
                                             
                                                        
 
 
 
 
 
                                             <編 集 後 記>
 
 
時折引き出しをあけては、大切に保管している
北川和男さんの遺稿集『 塔の旅 』のページを繰ります。
 
その中で今回「 3月10日 」というタイトルがふと目に留まりました。
東京大空襲 」のことに関する北川さんの寄稿を拝読するにいたり
戦争が起きたころの丸善のことを取り上げなければと感じた次第です。
 
戦後73年。
もうすぐ平成最後の8月15日がやってきます。
 
度重なる空襲で命、ご家族を失った旧社員の方
辛く苦しい戦禍をくぐりながら
丸善を支え続けた旧社員とそのご家族の方すべてと
ここで「 心 」を一つにし、いま一度
「 平和 」とはなにかを考えたいと思います。

 

 

 

 <参考文献>

 

丸善百年史 』  丸善株式会社( 昭和55年発行 )

丸善ニュース 」丸善株式会社 ( 昭和40年発行 )

『 塔の旅 』 北川和男 著 北川隆子 編  ( 資料ご提供;北川隆子 氏 )

 

※ 写真クレジット表記なきものは、筆者私物

f:id:koala555:20170712172025j:plain