マルゼニアンの彰往考来

日本橋丸善を愛する私の大切な「宝箱」

瀕死の丸善を守った、小柳津要人 〜彼を支え続けた “ 惣まくり ” の精神 と CSRの先駆者・早矢仕有的の「志」

                                             

 明治17年1884年)5月

閉店後の日本橋丸善

 

その日も相変わらず真夜中近くまで

煌々と明かりが灯っていた。

 

部屋の中にただ1人残

黙々と事務作業を続けている人物。

 

それは東京本店支配人の

小柳津要人だった。

 

               

     

                      f:id:koala555:20180904165911p:plain

                                                        ▶︎ 小柳津要人(1844〜1922) 

                          大学南校、慶應義塾で学び、明治6年 (1873年)横濱丸善商社入社。

                      大阪支店支配人、東京本店支配人を経て、明治33年丸善3代目社長となる

 

                                                 

                                                                                                  

 

小柳津の丸善入社から約11年後の

明治17年1884年)4月末のこと。

 

丸善の屋台骨であった、丸家銀行が破綻した。

 

当時、丸家銀行の預金を流用し

商品に換えていた丸善にとって

店と銀行とは「車の両輪」のような関係。

 

丸家銀行の破綻はすなわち

丸善の倒産危機を意味していた。

 

 

  

丸家銀行破綻についてはこちら
koala555.hatenadiary.jp

 

 

それからの小柳津は

日本橋丸善の店頭に蝟集(いしゅう)する

債権者たちと話し合っては

深夜0時頃まで帳簿の整理などをする毎日。

 

 

                 f:id:koala555:20180718104435j:plain

                                                   ▶︎ 小柳津が寝泊まりした、日本橋丸善社屋

                   

 

 

  

丸家銀行破綻から1ヶ月。

小柳津は1度も自宅に帰ることなく

丸善に寝泊まりしながら

事務処理に明け暮れた。

 

長女・鐸(たく)が重い眼病を罹った際も

「私が帰ったところで医者ではないから仕方ない」と言い

本当は心配な気持ちを1人ぐっと飲み込み

ただひたすらに会社の建て直しに邁進した。

 

 

 

                f:id:koala555:20180904185013j:plain

                          ▶︎ 小柳津一家が暮らした、旧駒込林町(現;文京区千駄木3丁目)に建つ看板

                                                                      2016年2月5日撮影

                     

                     小柳津家の近くに暮らしていた、大給子爵にちなみ「大給坂」と名付けられた坂道。

                       「大給松平家」は我が家の父方の先祖が220年に渡り代々仕官した大名であり

       丸善創業者・早矢仕有的藩医として仕えた岩村藩主(大給氏分家)でもある

 

 

 

 

 

その後も1日置きないしは

2日置きに店で寝泊まりする生活が続き

気づけば、6年もの歳月が経過していた。

 

 

 

                          f:id:koala555:20180904192138j:plain

                                         ▶︎「千駄木三丁目第二児童公園」に佇む、大給子爵のイチョウ

                                                                        2016年2月5日撮影

                                     

       大給子爵は邸宅を手放す際「庭のイチョウの樹だけは守ってほしい」と申し出た。

                      それからずっとこの場所で今日も亡き主人を想いながら1人寂しく生き続けている

                      

                                     

 

 

丸家銀行の破綻をきっかけに

衰微し始めた、丸善

 

店員たちは次第に浮き足立ち

それぞれに口実を設けては

逃げ出し始めた。

 

激減してしまった、店員の数。

「人の人情などまるで紙切れのようだ」

小柳津は心の中でそう思った。

 

そうした中でも1人獅子奮迅し続けるしかなかった。

彼の身を案じた友人はこういった。

 

 

 

 

                   「このように衰微している店に

                 長居したところで一生浮かぶ瀬はない。

                  この際転職してみてはどうだろうか」

 

 

 

 

そういってその友人は

自分の紹介できる「大蔵省」を

小柳津に何度も何度もすすめた。

 

その都度彼は丁重にお断りをし

一心不乱に丸善再建に向け

創業者・早矢仕有的に代わって

2代目社長となった松下鉄三郎とともに

事務処理を進めていった。

 

 

 

                                       f:id:koala555:20170725111533p:plain

                                                            ▶︎ 松下鉄三郎(1853〜1900)

                            

                                    創業者・早矢仕有的に代わり、2代目社長となった松下鉄三郎。

                                「命」をかけて丸善再建に尽力した彼の存在を忘れて欲しくない

                                                                       

 

 

 

 

 当時、丸善仕入先の多くは海外だった。

  

仕入先に対しては、いかなる犠牲を払ってでも

期限通りにきちんと為替を送らなくてはならない」

 

 

                f:id:koala555:20180904163705j:plain

  

 

苦しい状況下での小柳津のこの行為が

後年丸善海外の取引先との確固たる信用となり

電話1本入れさえすれば、どんな書籍であっても

すぐに郵送してもらえることに繋がった。

 

小柳津は後にこう振り返っている。

 

 

 

      「一体信用というものは、之を積むには

          多くの日月と多くの苦心とを要するが

            之を破るには、実に一挙手一投速の

                        労に過ぎぬのである」

 

   (『実業之日本』記事より抜粋)

 

 

 

 

明治17年(1884年に端を発した丸善の厄運は

15〜16年の長き月日をかけ

これを取り巻く人々の地道な努力の積み重ねにより

明治32年(1899年)終決を迎えようとしていた。

 

この間における丸善人たちの苦心の状況は

筆舌に尽くしがたいものだった。

 

ともに労苦を味わった、2代目社長の松下鉄三郎は

心身ともに疲弊し、ついに「命」を失った。

 

官吏への誘いを何度も断り続けてまで

小柳津が丸善再建にこだわった理由は

何だったのだろうか。

 

それは三河国岡崎藩士だった小柳津が

幼いころから叩き込まれた

本多忠勝の遺訓である、岡崎藩

“ 惣まくり ” の精神にほかならなかった。

 

 

 

        「侍たるもの、どのようなことが起きようと

             最後まで主君に忠実に生きなければならない」

 

  

                                f:id:koala555:20180906163109j:plain

                                                       ▶︎  本多平八郎忠勝公 (1548〜1610)

                                                                    出 典;Wikipedia    

                          戦の時には必ず鎧の上から大きな数珠を下げ、討ち取った敵方の供養をしていた

 

 

 

 

徳川四天王の1人であった

主君・本多忠勝公が遺した

この言葉を胸に強く刻み

代々の本多岡崎藩士たちは

長きに渡る徳川の世を生きてきた。

 

 

                       f:id:koala555:20180906160522j:plain

                                 ▶︎ 岡崎公園から臨む、我らの居城「岡崎城」(愛知県岡崎市康生町561)

                                                                    2016年5月1日登城・撮影

 

 

 

                    「主君と枕を列(なら)べて

              討死するを以って武士の本分となす」 

 

 

  

幼き日の小柳津も岡崎城へ登城するごとに

この “ 惣まくり ” を読み聞かされた。

 

これこそが「武士の本分」だと叩き込まれた。

 

                     f:id:koala555:20180906162641j:plain

                                              ▶︎ 乙川方面から「岡崎城」へと向かう入口の橋

                                                                       2016年5月1日撮影

 

 

徳川の世が終わるという時も

この「志」をもって戊辰戦争

旧幕府軍の一員として参加。

 

沼津から箱根・會津浜街道を経て

五稜郭までを戦い抜いた。

 

丸善の窮状に遭遇した時も

あれこれ思い巡らせた結果

やはりこの教訓へと行き着いた。

 

丸善」という名の主君と枕を列べ

討死する覚悟で全力を尽くそう、と。

 

しかしながら、小柳津が討死覚悟で

前代未聞の苦境へと立ち向かっていったのは

ただ単に幼いころからの “ 惣まくり ” の教え が

その魂に刻み込まれていただけではない。

 

そこにはやはり丸善の創業者である早矢仕有的」という

偉大な人物の存在も大きく影響していたのではないかと思う。

 

 

                           f:id:koala555:20180904195033j:plain

                                                            ▶︎ 早矢仕有的(1837〜1901)

                              坪井信道に学んだ後、慶應義塾に入塾、福沢諭吉蘭学・英学を学ぶ。

                              横浜正金銀行(旧東京銀行の前身)明治生命保険会社設立にも尽力した

 

 

 

 

 

            慶應3年(1867年2月12日

 

 

 

 

31歳の早矢仕有的は、築地鉄砲洲にあった

慶應義塾に英学修行の目的で入塾した。

 

これが福沢諭吉との「出逢い」

 

続いて彼が顔を合わせたのは

阿部泰蔵、小幡篤次郎・甚三郎兄弟

松山棟庵、小泉新吉ら福沢門下の人々。

 

当時の慶應義塾には、後の明治の世で

実業家として大活躍する人物たちが

ずらりと顔を揃えていた。

 

 

 

 

              明治2年(1869年)1月

 

 

 

 

有的は、横浜・新浜町(現;中区尾上町)の自宅に

医書その他をならべて「書店」を開業。

 

これが「丸屋」の始まりであり

いまに続く、丸善濫觴(らんしょう)である。

 

丸屋創業に際し、有的は

福沢諭吉の草案を参考に

「丸屋商社之記」を制定した。

 

 

 

    凡ソ事ヲ為スニハ先ズ自カラソノ身分ノ地位ヲ

    考ヘザル可カラズ今我輩ノ地位ヲ考フルニ

    官ニ在リテ政ヲ為スノ責アルニ非ズ亦奴隷ト為テ

    他人ニ仕ルノ務アルノ非ズ不羈自由我欲スル所ヲ

     為ス可キ日本人ナリ既ニ日本人ノ名アレバ

  亦其日本人タル身分ヲ考ヘ日本全国ノ繁栄ヲ謀リ

     同国人ノ幸福ヲ助ケ成サザル可ラズ

 (「丸屋商社之記」冒頭部分原文)

 

 

 

全文約8,700文字のうちの

冒頭部分138文字には

若き日の丸善創業者・早矢仕有的

まだ見ぬ未来への理想と情熱とが溢れている。

 

いまから約150年前、未だ戊辰戦争も終わらぬ中にあって

現代に通ずる、CSR(=企業の社会的責任)の理念を

創業の精神として冒頭堂々掲げた、その「志」

 

わが国における  “ CSRの先駆者 ”  早矢仕有的

 

彼の度量の広さを窺い知ることのできる

こんなエピソードが残っている。

 

大変に囲碁を好んだ有的。

時々夜遅くまで烏鷺の戦いを

丸善の店頭で度々かわしていた。

 

 

                      f:id:koala555:20180906205422j:plain 

 

 

店員たちが夜やすむことができずに

大変に困っていることを知った小柳津は

時折それとなく忠告するも

深夜におよぶ店頭での熱い戦いが

止むことはなかった。

 

「この有様では到底店の立て直しも叶わない」

 

心を決めた小柳津は、辞職覚悟で

囲碁を楽しむ有的の前に出て

「どうか囲碁を自粛してほしい」と申し出ると同時に

その碁盤を思い切り叩き割った。

 

「怒られる‥‥‥」と思った小柳津。

 

一方の早矢仕有的は、破顔一笑

「ああ、自分が悪かった、今後は改めよう」

そう言って、小柳津を咎めることはなかったという。

 

「流石、寛仁大度の社主だ」

そう小柳津は感じた。

 

早矢仕有的の度量の広さにより

命拾いした小柳津は一層のこと

彼の高い「志」のもと産声をあげた

丸善に対する思いを強くしていった。

 

有的も小柳津も亡き後の丸善

創業者・早矢仕有的が明治初期に

社是として掲げた「企業の社会的責任」について

感銘を受けた丸善人がいた。

 

後に司 忠 (つかさただし)の後を継ぎ

9代目社長となる、飯泉新吾である。

 

 

                             f:id:koala555:20180906212209j:plain

                                                                ▶︎ 飯泉新吾(丸善9代目社長)

                                                             出 典;『財 界』(昭和47年5月)

                                   明治38年(1905年)茨城県筑波郡矢田部町(現;つくば市)生まれ。

              大正9年丸善入社、取締役秘書部長を経て、昭和46年10月社長就任

                                      

 

                                              

 「およそ日本人であるに於いては
日本全国の繁栄を図り
同国人の幸福を授けらざるべからず」 
 
「丸屋商社之記」にみられる
丸善創業時の精神に感動した飯泉は
入社後これを反復して覚え心に刻み込んだ。
 
取締役に就任した昭和31年(1956年)
「箱根富士屋ホテル」にて行われた
1週間におよぶ、経営セミナーの席で
顔を合わせたピーター・ドラッガー
思い切ってこう話しかけた。
 
 
 

                               f:id:koala555:20180906220619j:plain

                                                    ▶︎ ピーター・ドラッカー(1909〜2005)
                                                                 出 典;Wikipedia
 
                                           オーストリア・ウィーン生まれの経営学者。
                                       「ビジネス・コンサルタント創始者」として知られる
 
 
 
 
 
「今回のテーマの1つでもある
CSR(=企業の社会的責任)』ですが
いまから約90年近く前に掲げられた
当社の企業理念にも記載されているのです」
 
そう話し「丸屋商社之記」を見せた。
 
 

                             f:id:koala555:20180908002021j:plain

                                               ▶︎ 取締役秘書部長時代の飯泉新吾(昭和31年)
 
 
 
 
ドラッガーは感激し
 
「素晴らしい!是非そちらをいただきたい」
 
そういって飯泉が手にしていた
「丸屋商社之記」の複写を持ち帰ったという。
 
 
 
 

                                                f:id:koala555:20180907203544p:plain

                                                ▶︎ 『マネジメント』ピーター・ドラッガー
                                      時代を超えミリオンセラーとなった、ドラッガーの著書
 
 
 
 
遠い明治の昔。
 
経営難に追い込まれた丸善
強い「志」を持って再建した、小柳津要人。
 
彼と同じ時代を生きた雑誌記者は
小柳津をこんな風に評している。
 
 
 
 
                小柳津要人 君
 
 
       君は飽くまでも武士気質の人である。
               徳の人である
    人格の高潔にして徳望の高き事は
               多く比を見ない。
               
               体躯偉大、一見して武士の面影あり。
               人をして推服せしむるものがある。
      
                         君の人格と徳は同業者間にも敬重され
          何か難しい問題の起こる時
                君は常に之が解決者である。
       
 
 
      
      
丸善の信頼を失ってはいけない」
 
小柳津があの日に必死の思いで繋いだ
海外の取引先との「絆」
 
それは小柳津の6代後に丸善の社長となった
飯泉新吾にしっかりと引き継がれていた。
 
丸善創業時からの取引先である
イギリスの出版社「マクミラン
 
世界的にも有名なこの会社の元オーナーであり
イギリス首相(戦後3番目)にもなった
ハロルド・マクミラン
 
 
 

                                             f:id:koala555:20180907211718j:plain

                                                 ▶︎ ハロルド・マクミラン(1894〜1986)
                                                                出 典;ALCHETRON
 
 
 
往年に渡り築かれた、丸善との強い絆をベースに
彼と飯泉にも堅固な関係ができた。
 
やがてその「絆」は仕事の枠を超え
飯泉はマクミランにとって
唯一心を許せる日本人の友となった。
 

「自宅に招いた日本人は、飯泉が最初で最後だ」

 

マクミランのこの言葉を思い出すたび

遠い遠い昔、全てを投げうって

瀕死の丸善を「志」1つでひたすらに守り抜き

未来の丸善人のため「信頼」という名のバトンを繋いだ

小柳津要人のひたむきな姿を思い浮かべずにはいられない。

 

 

                                  f:id:koala555:20180907221045j:plain

                                            ▶︎ 丸善社長を勇退する、小柳津要人(大正5年撮影) 

 

 

 

 

                                                 < 編 集 後 記 >

 

 

本日9月8日は、丸善創業者である

早矢仕有的先生の誕生日(新暦)です。

 

幕末の動乱期、いち早く新たな「志」を掲げ

明治2年(1869年)横濱に「丸屋」を創業した、有的先生。

その際、堂々宣言したのは「企業の社会的責任」(CSR)でした。

 

福沢諭吉門下を中心に「志」同じくする人々が相集い

日本の近代化を目指し、洋書輸入を主体事業として

誕生した日本で初めての「株式会社組織」

それが「丸 善」です。

 

インターネットで何でも買える時代に

万年筆のインク1つ求めるにも

丸善店頭へと向かう理由。

 

それはかつて「丸善人」であった

祖父と父のほのかな “ 面影 ” を

感じたいからなのかもしれません。

 

日本橋丸善に1歩入るだけで

まるで「マッチ売りの少女」のように

心の中にぽっと温かな光が灯り

 「今日もありがとう」

そんな気持ちになります。

 

高祖母と小柳津要人氏とのご縁に始まり

明治・大正・昭和と合計110年

日本橋丸善を中心に築かれた

わたしたち家族の「絆」と丸善への想い」は

並々ならぬものです。

 

日本橋の “ 文化的シンボル ” として

これからもずっとこの場所で

多くの人々に愛される丸善であって欲しい。

 

訪れる人 一人ひとりの心に

「ありがとう」の気持ちが生まれる

そんな素敵な場所であって欲しい。

いつもそう願って止みません。

 

創業者・早矢仕有的先生のご誕生を祝すると同時に

江戸からの長きにわたり、当家とご縁がありました

小柳津家」そして、祖父と父がお世話になりました

飯泉新吾さんに深い感謝の気持ちを捧げ

当記事を掲載いたします。

 

 平成30年9月8日

                                                                                                        マルゼニアン

          f:id:koala555:20180908002055j:plain

                                           ▶︎ 今年100歳を迎えた「フクロウ文鎮」と有的先生

                                         丸善創業50周年記念」(新海竹太郎作/大正7年)

 

 

 

<参考文献>

 

『 実業之日本 』 実業之日本社明治43年4月1日発行)

『 実業之世界 』 実業之世界社 (大正 4年4月1日号)

『 投 資 経 済 』  投資経済社    (昭和57年4月1日号)

『 財 界 』 財界研究所(昭和47年5月発行)

丸善百年史 』丸善株式会社 (昭和55年発行)

 

  資料提供;国立国会図書館 

※ 写真クレジット表記なきは、筆者私物(転載・転用不可)

f:id:koala555:20170923153031j:plain

                   題 字;飯泉新吾(丸善9代目社長)