マルゼニアンの彰往考来

日本橋丸善を愛する私の大切な「宝箱」

丸善の「 立体広告 」を手がけた、夭折の丸善社員・大浦周蔵と「 白馬会洋画研究所 」

 

 

 

明治の終わりごろのこと。
 
 
大きな看板が掲げられた。
 
 
 
 
 
 
                       「 婦人像(紫調べ)」
 
 
 

          f:id:koala555:20170716191330p:plain

                                                           ▶︎「婦人像(紫調べ)」 岡田三郎助 
 
 
 
 
 
 
当時三越呉服店(のちの三越)の理事であった
高橋義雄の夫人をモデルに描き、
明治40年(1907年)開催の「東京勧業博覧会」で
一等賞を受賞した洋画家・岡田三郎助の作品を
三越呉服店が自社の宣伝ツールにしたもので
当時大きな話題を呼んだ。
 
 
 
 

                       f:id:koala555:20170716225927j:plain

                                                       ▶︎  高橋義雄(1861〜1937)      
                                                                 出 典;Wikipedia 
                     
 
                    慶應義塾生だった高橋は、福澤諭吉が創設したばかりの『時事新報』の記者となる。
                   大規模な「近代化改革」を推し進めることで、誕生した日本初の 百貨店「三越
      創業者・日々翁助を三井呉服店へと引き抜いたのは、彼と旧中津藩士の中上川彦次郎だった
 
 
 
 
 
 
 
 
明治から昭和にかけて活躍した、
日本近代洋画の巨匠・岡田三郎助。
 
 
 
 
 

                                         f:id:koala555:20170716193121p:plain

                                                           ▶︎  岡田三郎助(1869〜1939) 

                                                                     出 典;Wikipedia

                                                                    

 

 

 

  

明治27年(1894年)久米桂一郎を通じ
日本洋画界の重鎮・黒田清輝と知り合った
岡田三郎助は、その画塾「天真道場」に入門。
 
 
2年後、彼らとともに洋画団体である
「白馬会」創設に参加する。
 
 
 
 

                                         f:id:koala555:20170716202807j:plain

                                                  ▶︎ 黒田清輝(1866〜1924)  
                                                             出 典;Wikipedia
                                                                            
 
 
 
 
 
その「白馬会」の付属部門という位置付けで
美術学校卒業生や一般洋画専攻者の研究機関として
明治31年(1898年)に創設された
 
 
 
 
 
 
                                    「 白馬会 洋画研究所 」
 
 
 
 
 
 
黒田清輝や久米桂一郎が実技指導にあたる
レベルの高いこの研究所には、のちに
娘・麗子をモチーフにした、味わい豊かな
肖像画の数々で、広く知られるようになる
岸田劉生岸田吟香の子息)や

 

 

  

                          f:id:koala555:20170716203811j:plain

                                                      ▶︎「 童女/麗子立像 」岸田劉生(1923)

                                                                    神奈川県立近代美術館

 

 

 
 
永井荷風の代表作『濹東綺譚』の挿絵を
手がけた、木村荘八らが在籍していた。
  
 
 

               f:id:koala555:20170716204216j:plain

                                               ▶︎ 『 濹東綺譚 』永井荷風著 挿絵;木村荘八 (1937)

                                                            出 典;独立行政法人国立美術館

 
 
 
 
 
 
当時赤坂溜池にあった、この「白馬会洋画研究所」に
夜になると姿を現わす、ある1人の人物がいた。
 
 
 
 
 
 
    「 画業で身を立てたい 」
 
 
 
 
 
 
 
誰よりも強い意志を持って
この場所へとやってくる人物。
 
幼いころから絵が大好きだった「彼」は
少年時代、自宅近くにある「 日本橋丸善 」に
足繁く通っては、豪華な西洋の美術本を
穴があくほど見つめていたという。 
 
それが少年だった「彼」の
一番の楽しみだった。
 
 
 
 
 
 
                 明治37年 (1904年)4月1日
 
 
 
 
 
 
いつものように 日本橋丸善へと
やってきた「彼」は
 
この日を境にただの
“ 美術好きの珍しい少年客 ”
ではなくなった。
 
 
 丸善新入店社員・大浦周蔵の誕生だった。
 
 
 

                         f:id:koala555:20170716213143j:plain

                                                       ▶︎  大浦周蔵(1890〜1928)

                                                             大正5年 (1916年)1月撮影

 

                                           東京市日本橋区青物町(現;東京都中央区日本橋)出身。

                                                      明治37年(1904年)4月1日丸善入社。

                                 装飾部主任として日本橋本店の飾窓を担当し話題を呼ぶ。

                                          彼の父は初期丸善人の大浦周助ではないかと筆者は推測する

 

 

 
 
 
 
同期入店の社員には、その後

作家・志賀直哉武者小路実篤

白樺派」の面々に「初っさん」と

いう呼称で愛され『白樺』編集会議に

まで出席するようになる、異例の

「 ドイツ書係 」福本初太郎がいた。

 

 

<「初っさん」については、こちら>

 

 

                        f:id:koala555:20170716215455j:plain

                                          ▶︎  写真上段左から「福本初太郎」「池上鉱次郎」

                                       下段は、若き日の丸善重役・八田庄治(左)と内田魯庵

                                                              大正5年 (1916年)1月撮影

 

 

 

 
当時、丸善の新入店社員たちは
寄宿舎での共同生活をしなければならず

日本橋丸善とは、目と鼻の先の「 青物町 」

(現;東京都中央区日本橋三丁目) に

自宅がある周蔵も、同期の福本初太郎とともに

新入店社員が入る「 五号室 」へ。

 

当時、丸善3代目社長だった小柳津要人の親族で
新入店社員たちの管理係を務めた栗野 彬のもと
先輩社員の布団の上げ下ろしから
「下足番」まで厳しく躾けられた。
 
日中は、店内の細々した仕事の数々。
大学などへの新刊書籍の配達もした。
 
仕事が終わると今度は、神田錦町にある
「正則英語学校」(現;正則学園)へ行き
懸命に英語を学ぶ。
 
こうした忙しい日々の中で、こっそり
「白馬会洋画研究所」にも入会し
洋画も学び続けていた。
 
そんな努力の積み重ねもあり、時ほどなくして

大正期 “ 画家の登竜門 ” されていた

「二科展」に見事入選。

 

社長・小柳津要人からも賞讃された。

 

 

  

                        f:id:koala555:20170716224347j:plain

                                                   ▶︎ 小柳津要人(1844〜1922)   

                            明治33年から大正5年までの間、丸善3代目社長を務めた、旧岡崎藩士。

                                 

          丸善社員だった、志賀重昂、多門(おおかど)傳十郎らとともに、 

          郷里岡崎の八丁味噌(カクキュー)を「宮内庁御用達」へと導いた

 

 

 

 

前途を嘱望された、有能青年社員となった

周蔵は、丸善本社の商業美術の一部を担当。
 
これを機に、毎月のように新聞紙面や雑誌
丸善のショーウィンドウが紹介されるようになる。 
 
 
 

                                          f:id:koala555:20170717000748p:plain

                                               ▶︎ 「 図案係 」であった、大浦周蔵が手がけた
                   大正時代の丸善本社のショーウィンドウ
 
                                     当時「三越」の装飾図案は「杉浦非水」が担当し、高評価だった。
                                     周蔵はこれに対抗し「丸善」の装飾図案係として、大活躍した
 

f:id:koala555:20200219151340j:plain

                             ▶︎ 「 知名商店飾り責任者の苦心談」の括りで掲載された周蔵の寄稿

                                                  出 典;『 実業の日本 』(大正8年12月発行)

 

                                       記事の中で「 一工夫が必要なのは飾窓の背景 」と語る周蔵。

                                       100年も前の人とは思えぬほど不思議とその心を近くに感じる。

                                     対向面は「 白木屋呉服店 」で飾窓を担当した河合定五郎の寄稿

 
 

  

                       丸善の斬新な
            ショーウィンドウのディスプレイ 」

 

     f:id:koala555:20200219133718j:plain

                                                         ▶︎ 周蔵が手がけた日本橋丸善のショーウィンドウ

                                                  出 典;『 実業界 』(大正7年1月発行号掲載)

 

                                    どことなくアール・デコの香りを感じる周蔵のディスプレイ。

                         「 意匠簡潔而かも優秀なる飾窓陳列 」というキャプションが添えられている

 
 
 
 
イギリスの月刊美術雑誌『 Studio 』
(現;『Studio International』)を始めとする
近着の美術書を参考に展開していく、周蔵起案の
立体広告の数々は、衆目を集めて好評を博した。
 
 

                                     f:id:koala555:20170717000142j:plain

                                                ▶︎ 『 Studio 』(Studio-cover-15-3-1894)
                                                               出 典;Studio International
 
                    1893年4月創刊。 現在も『Studio International』として存続する同誌は
                    イギリスを始め、ヨーロッパ中の建築家、デザイナーに影響を与え続けている
 

                                 

 

 

“ 店の顔 ” ともいえる、ショーウィンドウを
周蔵へと任せた、社長・小柳津要人を筆頭とする
重役陣たちの英断は、結果、丸善の大きな宣伝に
繋がり、周蔵に更なる芸術活動への渇望を与えていく。
 

 

 

                                              

                                 
 
  
                  大正12年 (1923年)7月
 
 
 
 
 
大浦周蔵は、社外活動の1つとして

「日本のダ・ヴィンチ」といわれた

芸術家・村山知義尾形亀之助穴明共三、

ブブノフらと前衛芸術団体を立ち上げる。

 

 

5人の頭文字をとって

「 MAVO(マヴォ)」

 

 

大正13年1924年)7月には

機関誌『Mavo マヴォー』も創刊した。

 

 

 

 

                                         f:id:koala555:20170717021645j:plain

                                                  ▶︎ 『 Mavo  マヴォー』 (1924年7月創刊号)

                                                   大正14年(1925年)まで、全7号を発行した

 

 
 
  
 
大正後半から昭和の初めにかけて
工業化や国際化により大きな転機を迎えた
近代日本の新しい造形を検証・紹介した
『 1920年代・日本展  都市と造形のモンタージュ
 
 
 
 

                         f:id:koala555:20170717004808j:plain

                         ▶︎ 『 1920年代・日本展  都市と造形のモンタージュ朝日新聞社刊・1988)

 

 

 

 

 

 
この中に、周蔵の手がけた
丸善立体広告作品の写真が
掲載されている。
 
 
 
 
 
                            丸善インキ広告塔
 
 

                                                

 

                                              f:id:koala555:20170717005408p:plain

                                                    ▶︎「丸善インキ広告塔」 大浦周蔵作 (1924)
                                             『Mavoマヴォー』第3号にもこの作品写真が掲載された
 
 
 
 
 
 
明治18年(1885年)に日本橋丸善のある
場所で始まった「丸善工作部」による
インキ製造。
 
 
 

               f:id:koala555:20170717024414p:plain

                                             ▶︎ 大正期の丸善駒込工場での「丸善アテナインキ」製造風景

                                                                        出 典;『丸善百年史』
 
 
 
 
この工作部製のインキは
しばしば博覧会等に出品され
 
 
明治23年(1890年)「第三回 内国勧業博覧会」での
受賞に始まり、大正3年(1914年)までに20以上の
賞を受け、のち「丸善インキ」「丸善アテナインキ」
として、一時代を築く商品となっていく。
 
  

<「丸善駒込工場」については、こちら>

 

 

昭和6年(1931年)開催の「 東都広告祭 」に

登場した、斬新な仕掛け付きの

丸善アテナインキ 」宣伝カー。

 

丸善ほか、90余台の他社宣伝カーと

それに続く、60台の車、仮装人員1,150人。 

 

この パレードは、東京港区の芝公園を出発

昭和通りを通過。上野公園まで続く

大規模なものだった。

 

 

                 f:id:koala555:20170717010546p:plain

                 ▶︎ 昭和6年(1931年)開催の「東都広告祭」に登場した「 丸善アテナインキ宣伝カー 」

                                                                    出 典:『 丸善百年史 』

 
 
 
 
 社を挙げての「 商業美術 」の一大イベント。
 
現場を取り仕切る、社員たちの中にも
 
沿道でその華やかな様子を見つめる
丸善人たちの中にも、周蔵の姿はなかった。
 
 
 
 
 
 
 
              昭和3年 (1928年)3月28日
                 
 
 
 
 
幼いころから深く芸術を愛し
日本橋丸善で仲間たちと休みなく働き
 
大正期の丸善のショーウィンドウを
芸術という 自らの「得意技」彩った
周蔵は、 業半ばにも至らぬまま
 3年以上も前に、39歳の若さで
 天へと旅立ったのだった。
 
 
 

                   f:id:koala555:20170718033133j:plain

                                         ▶︎  「 丸善本社社員集合写真 」  大正9年1920年)1月1日撮影

                                                           (東京銀座・小島信一写真館撮影)

 

                                            前列 写真左から)中村春太郎、中山良謙、五十嵐清彦

                                             後列 写真左から)大浦周蔵、加藤伊三郎

 

 

     

 

遠い昔、夭折した1人の丸善社員。

 

 祖父にさえ生きて会うことのできなかった私が

なぜ「 大浦周蔵 」という人物の存在を知っていたのか。

 

それは、 祖父の旧友だった丸善「 ドイツ書係 」の

 福本初太郎さんが書いた仲間へのメッセージの

 随所にその名前が残されていたからである。

 

懐かしい丸善の仲間たちとの集まりの際には

必ず同期入社だった  “ 大浦周蔵さん ” を

同席させた「 初っさん 」

 

もしも周蔵さんが生きてこの場所に

いてくれたら、どんなだったのだろうと

人知れず思い巡らせていたのかもしれない。

 

同じ時代、丸善でともに生きた仲間のことを

ずっと大切に思い続けた「 初っさん 」のために

丸善社員で芸術家だった「 大浦周蔵 」という

短くも眩しい光を放って、一時代を駆け抜けた

1人の人物が、この日本橋丸善に存在していた

ことを祖父に代わり、ここに伝え残したい。

 

 

                              f:id:koala555:20170718032614j:plain

                                            ▶︎ 自らの手がけたショーウインドウのディスプレイが

                                           話題となっていたころの周蔵 (写真中央;大正11年ごろ)    

                                                       前列左)島崎菊雄   前列右)平原暹三郎

                                        

f:id:koala555:20200219140431j:plain

                                   ▶︎  冬用帽子をディスプレイした日本橋丸善のショーウィンドウ

                                                          ( Design by ; Suzo Ohura, 1917 )

                                                         丸善株式会社 装飾部主任/大浦 周蔵

 

 

 

 

 

<参考文献> 

 

『 実業界 』早稲田同文館(1917年1月発行号)

『 実業の日本 』実業之日本社(1919年12月1日発行)

 『 丸善百年史 』 丸善株式会社(1980年発行)

 

 

資料提供;国立国会図書館

 

f:id:koala555:20170514041131j:plain

 2020年2月19日写真追加および追記;遠くの周蔵さんに愛を込めて