マルゼニアンの彰往考来

日本橋丸善を愛する私の大切な「宝箱」

福澤諭吉と日本初の株式会社「丸屋商社」  〜初期「丸善」を支えた中津の偉人たち

 
 
 
 
東京都中央区明石町。
 
 
築地にも銀座にもほど近い静かなこの街は
母方が祖母の代から暮らす、私の故郷である。
 
 
私がこの世に生まれ、第一声をあげた

      

 

                 f:id:koala555:20170714110326j:plain

                     ▶︎  現在「聖路加看護大学」となっているこの建物が、かつての聖路加病院。
                             人生の中でもっとも古い3歳時の記憶が残るのも、この場所である(2012年撮影)
 
 
 
 
 
 
この場所には幕末
中津藩の江戸中屋敷があった。
 
豊前国(現;大分県)にある中津藩を
治めていたのは、徳川家の譜代大名・奥平家。
       
 
 
 
 

                f:id:koala555:20170712130505j:plain

                         ▶︎   奥平家の国許「中津城」(中津市ニノ丁本丸)(2017年6月24日撮影)

 

 

 

 

 

天正3年(1575年)長篠の戦い

武田勝頼軍に包囲された「長篠城」を

決死の覚悟で守り抜いた、奥平信昌公を

先祖に持つ、この奥平家の家臣団には

 

幕末から明治にかけ  “ 新しい日本 ” を

リードしていく、あの福澤諭吉がいた。

 
 

                          f:id:koala555:20170515014233j:plain

                                 ▶︎ 文久2年、中津藩士のころの福澤諭吉(1835〜1901)

                                                               出 典:『丸善百年史』 

 

 

 

 

 

             天保5年(1835年)1月10日

 

 

 

 

 

大阪堂島・玉江橋北詰の中津藩蔵屋敷
誕生した福澤諭吉
 
 
天保7年(1837年)1歳 6ヶ月の時に
大黒柱である、父 福澤百助を失い
母子6人で、藩地・中津へと移り住んだ
 

                  

           f:id:koala555:20170710161514j:plain

          ▶︎ 現在も大切に守られる「福澤諭吉旧居」(2017年6月24日撮影)中津市留守居町586)

 
 
 
 
 
簡素な暮らしながら、信念を持ち
心優しき母・順の愛情を受けて
この美しい中津の町で育った諭吉は
14、5歳の頃から勉学に目覚め、
儒学者・白石 照山の塾で学ぶ。
 
 
 
 
 

            f:id:koala555:20170710162314j:plain   

                                                             ▶︎ 白石 照山(1815〜1883)
                                             出 典; 医療法人医心会 みえ記念病院ホームページ
                         
                               諭吉の適々斎塾(適塾)への遊学費用を支援した照山先生。その交流は終生続いた。
                            明治期、大分県で初めて女医を志した「辛島 篤」は彼の孫にあたる
 
 
 
 

 
 
この中津の町で19歳になるまで過ごした諭吉は
安政元年(1854年)長崎にて蘭学を習得。
 
安政2年(1855年)には、医師で蘭学者
 
緒方洪庵を大阪に訪ね、その適々斎塾(適塾)に学んだ。
 
 

          f:id:koala555:20170712130557j:plain

                     ▶︎  適塾を開いた蘭方医緒方洪庵が眠る「金峰山 高林寺」(東京都文京区向丘)

    

     高林寺さんのある「旧本郷区駒込エリア」は、丸善3代目社長であった小柳津要人や

       私の父方の古い家族が、明治から大正・昭和と愛し暮らした街である (2016年2月13日撮影)

 

 

 
 
 
                       安政5年(1858年)
 
 
 
 
 
 
 
 
藩命により、中津藩江戸中屋敷内の
蘭学塾の教師へ。
 
 
 
この蘭学塾が「慶應義塾」の
はじまりである。
 
 
 
 
 
 
 
                     万延元年(1860年
 
 
 
 
 
 
福澤諭吉は、近々米国に派遣されるという、
幕府軍艦「ポーハタン号」の話を耳にした。
 
 
 
 
 
 
 
                 「自分も亜米利加に行ってみたい」
 
 
 
 
 
 
 
「ポーハタン号」の護衛艦である「咸臨丸」に
乗り込む人物が、知人の奥医師桂川甫周(7代目)の
義弟・木村摂津守喜毅であることを知った諭吉は、
早速、桂川甫周に紹介状を書いてもらった。
 
                                        

                                     f:id:koala555:20170710170709j:plain

                                         ▶︎ 幕臣軍艦奉行)木村摂津守喜毅(1830〜1901)

                 
                   彼が取締を務めた「長崎海軍伝習所」には、 永井尚志、中島三郎助、榎本武揚など
                   戊辰戦争で小柳津要人と箱館五稜郭までを戦い抜く、旧幕府軍の精鋭たちが在籍していた
                                                                       
 
 
 
 
 
 
このことがきっかけとなり 
木村摂津守喜毅の従者となった
福澤諭吉は「万延元年遣米使節団」の
一員として一路米国へ。
    
 
 

           f:id:koala555:20170714141344p:plain 

                           ▶︎  福澤諭吉と15歳の少女・Theodora Alice     出 典;慶應義塾福澤研究センター

                              「万延元年遣米使節団」に通訳として参加した、中浜万次郎 (ジョン万次郎)は、

                      岡崎藩士だった小柳津要人が国許から、江戸詰めになった際の英学の先生だった
 
 
 
 
 
 
千載一遇の大チャンスを自ら確実
掴み取った福澤諭吉は、2年後の
文久2年 (1862年文久遣欧使節団」の
一員として、今度は欧州6カ国を歴訪する。
 
 
 

                                     f:id:koala555:20170710214028j:plain

                                                      ▶︎「文久遣欧使節団」の仲間とオランダにて      
                                                                          出 典;Wikipedia
                                                  写真左から)福田作太郎、太田源三郎、福澤諭吉、柴田剛中
 
 
 
 
 
こうして各国を巡った福澤諭吉
それぞれの国の「郵便制度」や「銀行」
「病院」などの仕組みを吸収。
          

 

 

                                              f:id:koala555:20170710235042p:plain

                                                          ▶︎ 文久2年(1862年)ロンドンにて
                                                               出 典; 慶應義塾福澤研究センター
 
 
 
 
 
その経験を元に『西洋事情』
文明論之概略などを発表。
 
          

             f:id:koala555:20170711164002p:plain

                                             ▶︎『西洋事情』 福澤諭吉著    ( 慶應義塾大学図書館蔵 )      
                       『西洋事情 初編』の中で、福澤は初めて「会社」というものの仕組みについて言及した

              

 
 
 
長い鎖国政策により、世界と隔絶されていた
当時の日本人たちを啓蒙していく。
 
 
 

             f:id:koala555:20170710231741p:plain

                                        ▶︎『文明論之概略』(明治8年刊行)    出 典;慶應義塾福澤研究センター
 
 
 
 
 
 世界を動かす力がオランダから
イギリスへと移り蘭学」から「英学」が
注目されるようになったこのころ
 
 
ある1人の人物が、当時評判だった
福澤諭吉慶應義塾」の門を叩いた。

 

 

 

早矢仕有的である。      
 
 
 

                             f:id:koala555:20170711000534j:plain

                                               ▶︎ 早矢仕有的(1837〜1901)       
 
 
     
                                       
 
 
天保8年(1837年)美濃国武儀郡笹賀村
(現;山県市)に生まれた早矢仕有的
早くに亡くなった父親の後を継いで医師を志す。
 
安政6年(1859年)9月には、江戸に出て
蘭方医・坪井信道(しんどう)に
学びながら、日本橋橘町で医師として
開業するも
 
時勢の流れの中「蘭学」のみならず
「英学」を学ぶ必要性を感じた彼は、
福澤の「慶應義塾」へとやってきたのだった。
 
 
慶應義塾 「英学」を始め
「経済」などを学び、医業以外の
自らの可能性を拡げていった早矢仕有的は、
入塾から2年後の明治2年(1869年)
新たなことにチャレンジする。
 
 

 

 
 
                         輸入商社「丸屋商社」創業
 
 
 
 
 
自らの暮らす横浜・新浜町(現;尾上町)に
 書籍と医薬品の輸入販売をおこなう会社を開店。 
 
これが現在に続く「丸善株式会社」の
はじまりである。
 
創業の翌年 明治3年(1870年)には
東京・日本橋に店を開設。
 
 
 

        f:id:koala555:20170712190141j:plain

                                             ▶︎  東京・日本橋通三丁目に開店した「丸善商社」 
 
 
 
 
 
その翌年には大阪、翌々年には
京都へと支店を設けていく。
 
 
 
 
               f:id:koala555:20170712184704j:plain
        ▶︎  明治5年(1872年)東京・銀座に開店した、西洋家具の店「丸善商社指物店」
                                                        
 
 
 
 
明治12年(1879年)には「丸家銀行」を設立。
 
 
丸屋商社の屋台骨となる、この「丸家銀行」の
設立に快く協力したのは、福澤諭吉のかつての
主君である、最後の豊前中津藩主・奥平昌邁(まさゆき)公
 
  
       

                                 

                                              f:id:koala555:20170712170618j:plain

                                           ▶︎  中津藩最後(9代目)の藩主・奥平昌邁公 (1855〜1884)
                                                                             出 典;Wikipedia
                   
                       慶應義塾・留学を経て、中津の町に 藩校・進脩館の後進校となる「中津市学校」を開校。
                       開校時教員として赴任したのは、早矢仕有的と4畳半で暮らしたこともある、松山棟庵だった
 
 
 
 
  
 
慶應義塾で、福澤に次ぐ優れた人物として
『学問のすゝめ』を福澤とともに著した
小幡篤次郎。
 
 

                              f:id:koala555:20170711183048j:plain

                                   ▶︎ 小幡篤次郎(1842〜1905)   出 典;Wikipedia
                                 
      豊前国中津殿町(現;大分県中津市殿町)で藩家老の子息として誕生。
              中津に学校を開設するため、学問の必要性を記し友人に渡したもの『学問のすゝめ』のはじまり
 
 
 
 
 
 
慶應義塾を経て、明治9年(1876年)
丸屋商社に入社。
 
のち、三菱商会(三菱財閥)に転じ
三井呉服店(現;三越)理事、
鐘ヶ淵紡績株式会社(現;クラシエホールディングス
専務となった、実業家・朝吹英二など
慶應義塾出身の中津人たちだった。      
 
                   
    

                                 

                           f:id:koala555:20170712170722j:plain

                                             ▶︎ 朝吹英二(1849〜1918) 出 典;Wikipedia

                                                     

                                                    豊前国下毛郡宮園村(現;大分県耶馬渓町)出身。

                                           第144回 芥川賞受賞作家・朝吹真理子氏は彼の玄孫にあたる

 

 

 

 

 

 そのほか、新しい明治という世の中で

 これまでの「着物」に加え

便利な「洋服」を浸透させていこうと

 福澤諭吉指導のもと、我が国初期の

 テイラーとして活躍した、高橋岩路。

 

 

          f:id:koala555:20170712190701j:plain

                            ▶︎  明治5年(1872年)丸屋商社に譲渡された 「慶應義塾衣服仕立局」

                            テイラーだった高橋岩路は、銀座にあった「丸屋裁縫店」が新たな職場となった

 

  

 

経営方針の違いから、2年あまりで退社していくも

郷里・中津の町で「第七十八国立銀行」を

立ち上げ頭取となる、山口広江。

 

この2人の人物も中津の人であり

丸屋商社の社員であった。

(※ 高橋は明治5年、山口は明治6年入社) 

 

 

                  f:id:koala555:20170712120742j:plain

                       ▶︎ 中津城と町の人々を見守る「奥平神社」(中津市ニノ丁)(2017年6月24日撮影)

             

                 「長篠の戦い」で奥平氏の軍勢500人は、武田勝頼軍1万5000人に攻められるも

                掘のたにしを食べて籠城戦を続けたことから、毎年5月21日には「たにし祭り」が開催されている

 

 

 

 

この町で懸命に学び、江戸で慶應義塾を作り

新しい明治という世の実業界に大きく

羽ばたいていく「福澤山脈」と称される人々を

育てあげた、福澤諭吉

 

その功績の大きさと偉大さは

はかりしれない。

 

 

                                        

                                    f:id:koala555:20170712170825p:plain

                                       ▶︎ 学生有志を「散歩党」と称し、毎朝出掛けた福澤諭吉

                                                             出 典;慶應義塾福澤研究センター

 

 

 

 

祖父が遺した古い手帖をそっと開くと

小さい文字でこんな記載があった。

 

 

 

 

                  「品質調整検査・帳簿監査のため

                              九州・箱崎一年滞在」

 

 

 

 

 

丸善本社・取締役時代のことだろうか。

 

福岡・箱崎の町に1年も暮らしていたことを

はじめて知った瞬間だった。

 

そしてその下に書かれた

足を運んだ「見物場所」には、

 

箱崎八幡宮」「太宰府天満宮」などに並び

「別府ー中津ー耶馬渓」の文字。

 

祖父も生前、この中津の町へと

足を運んだのだ。

 

「中津」と書いたからには、

福澤諭吉の旧居を訪ね、奥平神社に参拝し

中津城目にしたのだろう。

 

 

私と祖父は会ったことがないのに

不思議と共通点が多く、誕生日も同じだ。

 

そして、いつもその人生で

同じ場所を求め、足を運んでいる。

 

今回もまた不思議な偶然に出合った気がした。

 

 

f:id:koala555:20170712133316j:plain

           ▶︎ 遠い歳月を乗り越え、祖父の人生の軌跡を言葉なく教えてくれるこの手帖は、私の大切な宝物だ

 

 

 

 

 

福澤諭吉の暮らした故郷を訪ねたことで、

初めて知る、日本最初の株式会社「丸善」と

福澤諭吉を媒介とした、中津の偉人たちとの

深い深い繋がり。

 

 

 

            

 

「わが社には英語の書物の表題が理解できる者がおり、

  また薬品の名称を知る者がいるので、

  この種類の商品をもって事業とし (中略)                 

  何年にもわたって努力を続ければ、

 次第に商売の道を学び取れるのではないだろうか」

                                                                            『丸屋商社之記』(明治2年1月1日;現代語訳)

 

 

 

 

 

長い長い鎖国から目覚め

まだそう何年も経っていないころ。

 

全てのことが手探り状態だった時代

あれこれと勉強し、見出していった

自らの「得意技」を武器に

必死で「会社なるもの」をスタート

させていった、早矢仕有的中津人たち。

 

 

丸善」創業から150年。

 

いま一度、創業者・早矢仕有的

会社設立にかけた、このまっすぐな思いを

丸善に所縁(ゆかり)ある方々に

感じ取って欲しいと願っている。

 

 

  

 

 

 

                                <編 集 後 記> 

 

 

自分の大切な遠い家族の歴史を振り返った時、

代々所々で「福澤諭吉」本人やその門下生に深く

関わりがあることがわかり、何かに背中を押されるように

福澤諭吉の育った、大分県中津市へと足を運びました。

 

                            f:id:koala555:20170712152804j:plain

 

 

福澤諭吉旧居」に併設される「福澤記念館」

 

その入り口で私を迎えてくれたのは

祖父の旧友、彫刻家・柴田佳石の

手がけた「福澤諭吉胸像」でした。

 

この場所にも佳石が手がけた作品が

あるとは知らなかったため、大変に驚きました。

  

 

【彫刻家・柴田佳石については、こちら】

koala555.hatenadiary.jp

 

 

                      f:id:koala555:20170712135047j:plain

                                             ▶︎「福澤諭吉胸像」 柴田佳石作(昭和28年)原型 

 

                               

 

遠い家族の生きてきた時間や丸善の歴史を

一人あれこれと調べ続ける私にとって

何より嬉しい贈り物だったことは

言うまでもありません。

 

撮影禁止にも関わらず、事情を鑑み

快諾してくださいました「福澤記念館」の皆様

本当にありがとうございました。

 

展示された書物に残る、筆字の小さな書き込みの数々。

福澤諭吉たちがどんなに一生懸命に勉強したのか

その1冊を目にしただけで、胸に沁み入るものがありました。

 

幕末・明治は遠い昔かもしれませんが

その時その瞬間を懸命に生きた先人たちの

強い息吹を感じる素晴らしい記念館です。

 

慶應義塾丸善に関わりのある方、

歴史がお好きな方には、是非とも直接お運びいただき

諭吉や彼の周辺を取り巻く、素晴らしい中津人たちの

軌跡を一緒に歩んで欲しいと思います。

 

 

         f:id:koala555:20170712133941j:plain        

                                     ▶︎ 「福澤記念館」(中津市留守居町586) (2017年6月24日撮影)     

     

【詳細はこちら】

福澤諭吉旧居・福澤記念館

       

 

 

 

<参考文献> 

 

 『慶應義塾出身名流列伝』      三田商業会 編

 『丸善社史』    丸善株式会社(昭和26年発行)

 丸善百年史』 丸善株式会社(昭和55年発行)

 『咸臨丸の絆  ー軍艦奉行 木村摂津守と福澤諭吉ー』  宗像善樹 著

 『福澤諭吉事典』慶應義塾 編   ( 資料提供;福澤記念館)

 『朝吹英二君伝』大西理平著    ( 資料提供;福澤記念館 ) 

 

撮影協力; 福澤記念館(中津市留守居町586)

f:id:koala555:20170712172025j:plain