マルゼニアンの彰往考来

日本橋丸善を愛する私の大切な「宝箱」

明治 大正を生きた、文芸評論家で翻訳家、小説家の内田魯庵と「日本橋・丸善」〜 夏目漱石との交流

 

作家 三島由紀夫が自ら命を絶つ9カ月前

英国の翻訳家、ジョン・ベスターと対談した

肉声テープが、赤坂TBS内にて発見された。

 

 

                                  f:id:koala555:20170416183446j:plain

                                                     ▶︎ 三島由紀夫(1956年撮影;31歳)  

                                                                     出 典;Wikipedia 

 

 

約1時間20分にわたり自身の死生観、

文学論などを淡々と語るそのテープ。

 

小説『豊饒の海』第3巻『暁の寺』の執筆を

その日の朝に終えた、と語っていることから

1970年2月19日に録音されたものとみられている。

 

 

数多くの作品を遺した三島。

 

 

2005年には、学習院中等科在学中の

10代半ばに書いた作品が、山梨県山中湖村

三島由紀夫文学館に所蔵される未発表作品の中から

発見され話題となった。

 

 

                                      f:id:koala555:20170416183621p:plain

                                            ▶︎『決定版 三島由紀夫全集補完』(新潮社刊行)

                                           この中に、2005年発見の作品が収録されている

 

 

 

 

『決定版三島由紀夫全集補完』に収録された

1937年(昭和12年)執筆のその作品のタイトルは

 

 

 

 

 

『 我はいは蟻である 』

 

 


主人公は、生まれたばかりの働き蟻。

 

重たいビスケットを運んだり、仲間の長老に

敵対する蟻のことを聞かされたりーー

 

なんだかどこかで聞いたことのある

そのタイトルに、思わず耳を疑ったことは

いうまでもない。

 

夏目漱石の『吾輩は猫である』に

似ていると感じた作品は他にもある。

 

明治大正を生きた、文芸評論家で

翻訳家、小説家の内田魯庵の書いた

『犬物語』である。

 

  

慶応4年(1868年)江戸下谷車坂六軒町

(現在の台東区東上野3丁目付近)に

誕生した、内田魯庵(本名;貢)。

 

 

                                             f:id:koala555:20170416190931j:plain

                                            ▶︎ 明治40年(1907年)39歳の内田魯庵   

                                                           出 典; Wikipedia 

 

 

 

 

彼の父・内田鉦太郎(のち正と改名)は、

幕府の御家人で、上野東照宮警護役を担っていた。

 

魯庵の生後1ヶ月、戊辰戦争上野戦争が勃発するも

父・鉦太郎は上野市中を守る「彰義隊」に参加する

ことなく、上野東照宮御神体を安全な場所へ運び、

そのまま1ヶ月の間、どこかへ姿を隠してしまう。

 

それからほどなくして明治の世となり、

父・鉦太郎は東京府に出仕するも

不安定な相場の世界へとのめり込んでいく。

 

明治11年1878年魯庵11歳の時、

父は蛎殻町のコメ相場で失敗し

ついに広大な屋敷(旧松前藩下屋敷)を

手放すことになった。 

 

  

そんな父を反面教師としたのだろうか。

魯庵は文学の道を志す。

 

文芸評論で名を挙げた魯庵

明治34年(1901年)丸善株式会社に

書籍部顧問として入社。

 

その先駆的な知識や教養を活かし、

丸善のPR雑誌である『学の燈』(のちに『学鐙』)

への執筆・編集を精力的におこなっていく。

 

 

                                                     f:id:koala555:20170416193059j:plain

                                                            ▶︎ 『学鐙』 第113巻 第4号 

 

 

 

 2012年より年4回の季刊発行となるも

明治30年3月から続く、その “ 学びの燈(ともしび)” は、

今日も赤々と灯り続ける

 

 

 

  

                    丸善の骨格は、早矢仕有的がつくり

                   これに魂を吹き込んだのは、福沢諭吉

                    それに肉づけをした者こそ、

                      じつに内田魯庵であった

                               

    (『丸善百年史』昭和55年発行より抜粋

 

 

 

 

 

20世紀の丸善にとって大変に重要だった

という、内田魯庵の存在。

 

現在の丸善でも、彼の「偉勲」を

目にすることができる。

 

今も “ 丸善の象徴 “ として

お買い上げ袋に印刷されている「フクロウ」

 

 

                              f:id:koala555:20170416191120j:plain

 

 

明治30年代頃より、丸善から出版される本には

MとZの組み合わせで「フクロウ」を模った

マークを使用しているという。

 

このモデルとなったのは「知恵の女神・アテナ神」と

その使者である「フクロウ」

 

これらを “ 丸善の象徴 ” として考案したのは

内田魯庵ではないか、と出版人で

丸善OB の八木佐吉氏はそう推測する。

 

 

                          f:id:koala555:20170416184546j:plain

                                                     ▶︎ 八木佐吉著『書物往来』(東峰書房刊行)

 

                                              ご子息・正自さんのご厚意により、いただいた1冊。

                                    丸善の歴史を後世へと遺した、佐吉さんの功績を忘れてはならない

 

 

 

 

 

大正 8年(1919年)  

創業 50周年

 

  

 

丸善では、過去に功績のあった

先人たち6氏を選出。

 

3月22日にその追悼会が

本郷の駒込・吉祥寺にて執行された。

 

 

                         f:id:koala555:20170416191153j:plain

                                                                ▶︎ 本駒込「諏訪山 吉祥寺」

                                                            ( 東京都文京区本駒込3-19-17 )

                                      旧幕府軍総裁・榎本武揚がその妻多津とともに、静かに眠る吉祥寺

     

 

 

 

 

創業者・早矢仕有的岩村藩医)

伊村克巳(岩村藩士)

金沢廉吉(岩村藩士)

三次半七(江戸出身・岩村藩士の従者)

斎藤豊

松下鐡三郎(豊橋藩士・2代目社長)

 



 

創業からの社員には、岩村藩士、岡崎藩士、

豊橋(吉田)藩士など「三河武士」が多かった丸善


明治時代、日本橋丸善・二階売り場の出納係を

しながら、見習生たちに、電話での話し方や

取り扱い方を教えていたという

多門(おおかど)傳十郎。

 

丸善OBで祖父の親友だった、

間宮不二雄さんは

 

「いつも長い髭をたくわえ、

黒木綿の紋付袴を着用され

とても身だしなみの良い老人だった」

 

こう当時を振り返っている。

 

多門氏は、三代目社長の小柳津要人同様

岡崎藩士の家柄だった。

 

本多岡崎藩家臣団で、私の五世祖父の家系同様、

本多平八郎忠勝公時代から、その名を連ねる名家

(700石)で、子息・猶次郎とともに、

丸善に勤務していた。

 

 

                                  f:id:koala555:20170416185037j:plain

                                                   ▶︎  徳川四天王本多平八郎忠勝公 

                                                               出  典;Wikipedia 

 

                              その昔、本郷・森川町一番地にあった、本多岡崎藩江戸藩邸

                              敷地内の「龍城館」には、藩士やその家族が暮らせる邸宅があった

 

 

 

 

関わり合う仲間を大切にーー

 

どんな時も先人への感謝の気持ちを忘れない、

そうした「三河武士」の心意気と、折り目正しさを

1人ずつが大切にしていたのではないか、そう思う。

 

この追悼会執行とともに、社員には祝意として

等級に応じ「フクロウ文鎮」ほか全3種の

新海竹太郎作・記念品が配られた。

 

 

                                 f:id:koala555:20170416191447j:plain

                                                           ▶︎ 新海竹太郎作「フクロウ文鎮」

 

 

 

 新海竹太郎は、当時「帝室技芸員

 

優秀な美術家・工芸家に対して

宮内省(戦前)から与えられる「顕彰」を

背負った、日本を代表する著名な彫刻家だった。

 

 

                                     f:id:koala555:20170416191517j:plain

                                                               ▶︎ 「フクロウ文鎮」の裏面

                                                          丸善50年記念の文字が刻まれている 

 

 

  

社員1人ひとりに配られた、社のシンボル。

 

丸善にとって「フクロウ」はそれほど

歴史ある “ 大切な象徴 ” なのだということを

いまここに伝え残したい。

 

 

                      f:id:koala555:20170416185427j:plain

 

 

 

「フクロウ」を今日の丸善へと繋いだ、内田魯庵

 

前述の彼の著作『犬物語』は、夏目漱石

吾輩は猫である』を発表する3年前

1902年(明治35年)の作品である。

 

そのインパクトの強い江戸っ子口調に

心をぐっと掴まれた。

 

 

 

                    「俺かい。俺は昔しお万の覆した油を

                     甞アめて了つた太郎どんの犬さ。

                      其の俺の身の上噺が聞きたいと。

                    四つ足の俺に咄して聞かせるやうな

                   履歴があるもんか」

 

         ( 内田魯庵著『犬物語』『社会百面相』(博文館刊行) より抜粋 ) 

 

 

 

舞台はお屋敷町・千代田区番町。

 

外国帰りの裕福なご令嬢に飼われている

まじりっけなしの日本犬である「俺」

                                           

飼い犬の視点から、次々と人間模様を描写する

この小説は、まさに『吾輩は猫である』の

先駆的作品ともいえる。

 

魯庵ならではの、鋭い風刺加減はもとより

この中に描かれている、プードルやマスティフ、

スパニエル、ポインターブルドッグなどの

幅広い犬種には、目を見張るものがある。

 

この作品を発表した数年後に訪れる、

漱石の『吾輩は猫である』への反響。

 

魯庵は、どう感じたのだろうか。

 

 

                                    f:id:koala555:20170416185604j:plain

                                                         ▶︎ 夏目漱石43歳頃明治43年4月撮影)

                                                       『 漱石全集 』第9巻 『門』 口絵より

 

 

 

 

                    明治 38年(1905年)

                            10月29日

 

 

 

 

東京音楽学校(現;東京藝術大学音楽学部)の

卒業演奏会を聴きに、寺田寅彦と上野を訪れた

漱石は、銀座・日本橋を通る、中央通りの

イルミネーションを見て、夜9時頃に

駒込千駄木町の自宅へと戻った。

 

書斎の机には、1通の手紙。

差出人は「内田魯庵

 

吾輩は猫である』を賞賛する書面と

ともに同封されていたのは

27枚もの「猫の絵葉書」だった。

 

 

                              f:id:koala555:20170416191606j:plain

                                             ▶︎『漱石全集』第27巻 『書簡集』(岩波書店刊行)

                                            ここに漱石から魯庵への手紙の返信文が掲載されている

 

 

  

粋な計らいに漱石は感激したのだろう。

早速魯庵へ返事を書いた。

 

その追伸にこんな茶目っ気のある

一文があった。

 

 

 

                  猫儀只今睡眠中につき

          小生より代わって御返事申上候

           

  (『漱石全集』第27巻 『書簡集』より抜粋 (岩波書店刊行)

 

 

 

   

                                f:id:koala555:20170416193319j:plain

 

 

 

 

 内田魯庵は、初めて漱石に会った時の印象を

「百年の知己」と表現している。

 

その感覚の鋭さ、上品な知性を賞賛。

 

好きな漱石作品として『文鳥

『猫』『坊ちやん』『草枕』『ロンドン塔』

そして『学鐙』に寄稿してもらった

「カーライル博物館」を挙げている。

 

また、漱石は気難しいところもあり、

何かと都合をつけ、来客を返してしまうことが

多かったというが、魯庵だけは、

突然訪ねて行っても、2〜3時間は話込んだという。

 

 

「毒舌家」の魯庵と「ちょっと気難しい」漱石

 

 

そんな嘘のつけない、正直な2人だからこそ、

お互い胸襟を開き、語り合うことが

できたのかもしれない。

 

 

                                              f:id:koala555:20170416191714j:plain

                                        ▶︎ 旧幕府軍方歳三が11歳の時、奉公に来た歴史あるデパート

 

 

 

昭和4年(1929年)2月、上野松坂屋のある

この街を舞台に『下谷広小路』を執筆していた

内田魯庵は脳溢血で倒れ、言葉を失う。

 

 

そして同年6月29日、61歳で旅立った。

 

 

             f:id:koala555:20170416191744j:plain

                                                   ▶︎ 丸善株式会社 社員写真帖(昭和4年1月発行)

                                        巻頭の重役・部長ページより     丸囲みの人物・右上が「内田貢

                                            この社員写真帖が発行された5ヶ月後、魯庵は旅立った

 

 

 

 

漱石が『吾輩は猫である』を発表した翌年

“ 猫年か ”と思う位、数多くの「猫葉書」が

彼の元へ届いたという。

 

漱石が保管し続けたといわれる、数百枚にも及ぶ

「猫葉書」のうち、数枚が昨年公開された。

 

その中の1枚に、内田魯庵が送ったとされる

ニューイヤーカードが紹介されていた。

 

 

                                                f:id:koala555:20170416190348j:plain

                                             ▶︎ 2016年5月4日付『朝日新聞』紙面 より

 

 

 

なんともかわいいらしい。

 

毒舌な魯庵が送ったカードとは

とても思えない。

 

 

 

          「失敬極まる――

             此奴め、ワンワンワンワン!」

       

 内田魯庵『犬物語』より抜粋 )

 

 

 

魯庵からこんなお叱りを受けそうなので

そろそろこの辺で。

 

 

 

 

<参考文献>


丸善百年史』(昭和55年発行・丸善株式会社)

紙魚の昔がたりーー明治大正編』反町茂雄著(八木書店

『圕とわが人生』間宮不二雄著(丸善OB・日本図書館協会理事)

内田魯庵全集 第4巻』(ゆまに書房

 

f:id:koala555:20170416190528j:plain