マルゼニアンの彰往考来

日本橋丸善を愛する私の大切な「宝箱」

アメリカに渡った5人の「米国商法実習生」〜吉田松陰の “ 願い ” を叶えた「 短刀 」と消えた福澤門下・鈴木東一郎

 

 

  その昔、江戸へと向かう船舶の寄港地として

大いに栄えた下田港

 

 

  f:id:koala555:20180303202844j:plain

                                 ▶︎ 下田港に佇む、マシュー・ペリー像       2017年3月18日訪問・撮影

 

 

 

 

 我が家の “ ラストサムライ ” だった

高祖父・泰輔が書き残した日記に

度々登場するこの町は

幕末の息吹を感じることのできる

私の大好きな場所の1つでもある。

 

 

           f:id:koala555:20180306215050j:plain

                              ▶︎ 現在も昔のままの姿を残す「安直楼」      2014年5月3日訪問・撮影

                           日米修好通商条約締結のため来日した、初代駐日公使 タウンゼント・ハリス。

                           彼のお世話係として幕府から指名された、斎藤きちが明治期に経営した飲食店

 

 

 

 

 

 

下田港の目と鼻の先にある

静かな町「蓮台寺

 

いまから約700年も前に廃寺となった
寺の名をそっと残すこの町には
幕末、アメリカへの密航を企てた
長州藩士の吉田 松陰が
皮膚病の治療のため訪れた温泉が残る。
 
 

             f:id:koala555:20180303205408j:plain

                                        ▶︎ 下田市蓮台寺にある共同風呂「上の湯」    2015年9月19日訪問・撮影
 
 
 
 
 
 
 
                   嘉永7年(1854年) 
 
 
 
 
 
 
下田湊に停泊中の黒船に便乗すべく
金子重之輔とともにはるばる
この町まで足を運んだ吉田松陰
下田奉行所の厳しい監視を逃れ
この共同風呂に入浴していた。
 
 
 
 

                      f:id:koala555:20180303225511j:plain

                                                             ▶︎ 吉田松陰(1830〜1859)

                                                                  出 典;Wikipedia

 
 
 
 
 
見かけぬ顔の青年たちの姿を目にした
地元の医師・村山 行馬郎は
 ある日そっと声をかけた。
 

 

 
 
 

                「日本の未来のため 欧米列強に
                      対抗できる日本を作りたい。
        そのために広く世界をみなければならないのです」
 

  

 
 

事情を知った六十八歳の村山医師は
若く情熱溢れる、2人の若者たちを
自宅にそっと匿った。
 
 
 
 

                                f:id:koala555:20180303205421j:plain

                       ▶︎  村山医師が松陰と重之輔をかくまった自宅は 吉田松陰寓寄処」として姿を残す
 
 
 
 
 
 
 
平屋で藁葺屋根の外観。
 
 
 
 
 

        f:id:koala555:20180303232812j:plain

                       ▶︎ 「吉田松陰寓寄処」(静岡県下田市蓮台寺300)   2015年9月19日訪問・撮影
                 向学心溢れる大変に素晴らしい職員の方が「松陰先生」について熱く解説してくださった
 
 
 
 
  
外からみれば、1階のみのつくりだが
“ 隠し階段 ” をのぼると2階がある。
 
  
 
 
 

                 f:id:koala555:20180303233402j:plain

                 ▶︎ 当時、この窓の外には、多く木が生い茂っていたため、外から確認できなかった

 
 
 
 
 
 
この8畳ほどの天井の低い部屋に
吉田 松陰と金子重之輔は身を置き
密航の機会を窺っていた。
 
 
 
 

 

      「瓜中 萬ニ(くわのうち まんじ)」
          「市木 公太( いちぎ こうた )」

 

 
 
 
 
2人はそれぞれに偽名を使用し
この部屋のこの机上で
マシュー・ペリー艦隊へ渡すための
手紙を懸命にしたためた。
 
 
 
 

               f:id:koala555:20180304155219j:plain

                                        ▶︎ 吉田松陰金子重之輔が使用した机 (吉田松陰寓寄処蔵)

 

 

  

 
自分たちがどんなに異国の地に行きたいのかを
どれほど危険なことを冒しているのかを
一生懸命に伝える手紙。
 
 
漢字全てにルビがふられていることからも
何としてでもまっすぐな強い思いを伝えようとする
その熱意・必死さが手にとるように感じられる。
 
 
最後は、こう締め括られている。

 

 

                                             

                                      

                  「柿崎村の浜辺へ 伝馬舟一艘
             寄せていますので迎えに来てください   
                 甲寅三月二十二日 市木 公太  瓜中 萬二」

 

 

 

 

 

艦隊士官のポケットに
この手紙を忍び込ませた二人は
翌日の深夜、小舟に乗り込み
アメリカ船へと向かった。
 
 
来艦の目的を知ったペリー提督。
 
 
 
 
                                 f:id:koala555:20180304160305p:plain
                                                       ▶︎ マシュー・ペリー (1794〜1858)
                                                                     出 典;Wikipedia

 

 

 

 

日本人を合衆国に連れて行きたいと切に思うも
艦隊は暫く下田に滞在している予定なので
日本側に許可を求める、十分な機会があると伝える。
 
2人は提督のこの回答を聞き
陸に帰れば、自分たちは斬首されると断言。
 
どうにかこの船に留めてくれと懇願した。
 
 
どれほどの長い間、議論がおこなわれたのだろう。
 
 
2人は自分たちの出せる全ての言葉を駆使し
相手の心に訴えたに違いない。
 
この機会を逃せば、捕まり死罪は免れない。
まさに「必死」なのだから。
 
しかしその願い空しく、一隻のボートが下ろされ
2人は送り返されることになったーー。

 

 
 
 

        f:id:koala555:20180304161854j:plain

                ▶︎ 松陰たちも目にしたかもしれない、下田・白浜海岸の美しい浜辺      2017年1月28日撮影

                 

 

 

 

 

             「広く世界をみてみたい」

 

 

 

 

 

誰もが心に抱くごく自然な思い。

 

閉ざされていたこの時代であれば

なおのこと、大いに讃えるべき「好奇心」
 
しかし、そうした熱い思いが
許されることは決してなかった。
 
 
 
 
 
           安政6年(1859年)10月27日
 
 
 
 
 
 
吉田松陰、江戸・伝馬町牢屋敷にて絞首刑。
 
数え30歳だった。
 
 
 
 

                f:id:koala555:20180304164004j:plain

                       ▶︎ 下田・弁天島公園で今日も遠くアメリカを夢見る、吉田松陰金子重之輔

 
 
 
 
 
 
      「親思うこころにまさる親ごころ
           けふの音づれ何ときくらん 
                松陰 詠 」
 
 
 

 

投獄され、いつかは処刑される
自分のこの身の上を知ったら
どんなに親は悲しむことだろう。
 
 
松陰の「親」や「家族」を思う気持ち。
 
 
そして自分のこの苦しい気持ち以上に
親は自分を思ってくれているだろうと
そっと思いを馳せるやさしさ。
 
 
親子相互の深い愛情がよく伝わってくる歌である。
 
 
「これは、松陰先生の辞世の句です」
「私たちはこの句を広めたいと思っています」
 
 
松陰先生への “ 熱い思い ” を込めた
手作りの素敵な栞を「吉田松陰寓寄処」の方から頂戴した。
 
   
 

                   f:id:koala555:20180304165453j:plain

                ▶︎ 「吉田松陰寓寄処」の方にいただいた、手作りの栞。思い出の詰まった「大切な宝物」

 

 

 

  

「松陰先生が処刑された、安政の大獄
武士の “ 魂 ” ともいえる、彼の脇差しは
縁あってアメリカへと渡り
今現在もカリフォルニアの地で
大切に保管されているのです」
 
 
帰り際に「吉田松陰寓寄処」の方が
目を輝かせながら教えてくれたこの話が
なぜか私の心の奥底で強く強く
いつまでも響き続けていた。
 
なぜだか理由はわからないが
私の心をぎゅっとつかんで離さなかった。
 
 
 
 
 
 
              平成 29年(2017年)3月
 
 
 
 
 
 
 
アメリカの個人宅で発見された「短刀」が
幕末志士・吉田松陰のものと証明され
140年ぶりに日本に里帰りしたという
ニュースを耳にし、大きな驚きとともに
心清らかな「吉田松陰寓寄処」の方々の
歓喜を想像し、心が躍動した。
 
 

      f:id:koala555:20180304180116p:plain                                                   

            ▶︎ カリフォルニア州バークレー在住のティム新井さんが前橋市に寄託した「吉田松陰の短刀」

                               昨年2017年3月31日から5月7日まで「前橋文学館」で一般公開された

                                                                      出 典;時事通信フォト

 
 
 
 
 
 
初代群馬県楫取素彦の妻となった
吉田松陰の妹・寿(ひさ)が
生糸の販路開拓のためアメリカへと渡る
桐生出身の実業家・新井領一郎に
贈ったとされる、兄・吉田松陰の短刀。
 
 
 戦後、駐日大使を務めたライシャワー氏の妻が
昭和62年(1987年)に出版した『絹と武士』の中で
吉田松陰の “ 魂 ” が込められた短刀について
触れていたが、長年その所在はわからなかった。
 
 
 
 
  

                                         f:id:koala555:20180304175451p:plain

                                  ▶︎『絹と武士』 ハル・松方・ライシャワー著 (文藝春秋刊)

                                 

 
 
 
 
 
      明治 9年(1876年)3月10日  
 
 
 
 
 
初代群馬県楫取素彦夫妻との面会を終えた
新井領一郎は、吉田松陰の “ 魂 ” を携え
いままさに太平洋を越えようとしていた。
 
東京順天堂の第2代堂主(順天堂医院初代院長)
佐藤尚中の長男・佐藤百太郎を筆頭に
横浜港に停泊中の蒸気船・オーシャニック号に
乗り込む、5人の青年たちの姿。
 
その一団の中に
新井領一郎の姿があった。
 
 

f:id:koala555:20180307230428j:plain                

                                ▶︎ 蒸気船・オーシャニック号(RMS Oceanic ; 1871年

                                                            出 典;Wikipedia
 
            「王様のヨット」と呼ばれた、大型客船。イギリスのホワイト・スター・ライン社建造。
        大西洋航路で活躍した後、太平洋航路(サンフランシスコ、ハワイ、横浜、上海)に使用された

 

 
 
 
 
米国・ニューヨークの地で
ビジネスを学ぶことを目的に
佐藤百太郎により「米国商法実習生」として
集められた5人の青年たち。
 
 
 
 
 
 
                     生糸の市場開拓を目指す・新井領一郎
 
            三井物産會社代表・伊達 忠七(早川 忠七)
 
            森村組(現;森村商事)代表・森村 豊
 
            丸屋商社(現;丸 善)代表・鈴木東一郎
 
                 狭山会社(製茶)代表・増田 林三郎
 
 

f:id:koala555:20180305215830p:plain

                       ▶︎  アメリカを目指した、佐藤百太郎と「米国商法実習生」 たち         明治9年撮影
                                           出 典;森村商事株式会社(MORIMURA BROS., INC)
 
                      写真前列左から)新井領一郎(21)佐藤百太郎(23)増田林三郎(18)伊達忠七(26)
                      写真後列左から)鈴木東一郎(21)森村 豊(22)  ※ カッコ内は年齢
 
 
 
 
 
 
 
 
のちに  “ オーシャニック グループ ”  と呼ばれる
彼らを乗せた、1,047名乗船のオーシャニック号は
同日午後5時、横浜港を出港していった。
 
 
 
 
 
 
             「西の緒方洪庵適塾
                    東の佐倉順天堂」
 
 
 
 
 
 こう称されるほどの蘭方医学塾だった
佐倉泰然が始めた「佐倉順天堂」
 
藩医の家系に生まれた、私の五世祖母の弟も
江戸の奥医師・伊東玄朴に医術を学んだ後
長崎にて遊学中だった
佐藤泰然の次男・松本良順に師事。
 
その後、郷里に戻り、祖父と父に続き
三河国・松平西尾藩の「藩医」となった。
 
 
 

                                  f:id:koala555:20180305230234j:plain

                                                             ▶︎  松本良順(1832〜1907)

                                                                    出 典;Wikipedia

                                      幼名 佐藤順之助。長崎にてオランダ軍医・ポンペに蘭学を学ぶ。

                                「幕府陸軍医」として戊辰戦争に従軍した、小柳津要人の戦友でもある

 

 
 
 
 
“ もっとも優れた弟子の中から
次期家督相続者を選ぶ ”
 
 
順天堂創始者・佐藤泰然が決めた
佐藤家の家訓により、家督を相続する
ことができなかった百太郎。
 
 
 

                                f:id:koala555:20180306001550j:plain

                                                            ▶︎ 佐藤百太郎(1853〜1910)
                                                                   出 典;Wikipedia
 
 
 
 
 
不憫に思った泰然の配慮により
「米国留学」をすることになった。
 
そこで出合ったのが「米国商法」だった。

明治8年(1875年)ニューヨークのマンハッタンに
日本品の輸入と米国品の輸出をおこなう
“ 初の日本人経営デパート ” と呼ばれる
「日本・亜米利加両国組合会社」を開いた。
 
 
 
 
 
        「米国で日本人が経営する商店を開設するには
           まず日本人ビジネスマンをニューヨークへ
                      連れていかなければならない」
 
 
 
 
 
こうして「米国商法実習生」の募集が始まった。
 
 
17歳から27歳までの身体が健全な人。
略略英語に通じ、商工業に多少心得のあるもの。
 
往復の旅費400円および
1カ年の修行入費400円支払えるもの。
 
商業上の実習を目的とするもの。
 
この応募条件をクリアして選ばれたのが
5人の青年たちだった。
 
当時、外国商館を通さない直輸入業を
目指していた丸善
 
その宿願を果たすべく、社から使命を受けたのが
数年前に慶應義塾を卒業したばかりの
福澤諭吉門下・鈴木東一郎だった。
 
 
 

                                                  f:id:koala555:20180306003626p:plain

                                                       ▶︎ 鈴木東一郎(1855〜1877)

                                      出 典;森村商事株式会社(MORIMURA BROS., INC)

                                     

                                       横浜正金銀行初代頭取・中村道太と同郷の旧吉田(豊橋藩藩士

               父は吉田(豊橋藩医・鈴木玄仲。慶應義塾卒業、明治7年丸善入社

 

 

 
 
 

福澤諭吉の強い推薦あって

「米国商法実習生」に参加した

森村 豊は、ニューヨークの地で

兄・森村市左衛門と「日之出商会」

(のちの「森村ブラザーズ」)を開業。

 

その後、徐々に経営を拡大。

現在の「ノリタケカンパニーリミテド

TOTO」設立へと繋がっていった。

 

 

 

                    f:id:koala555:20180306115058j:plain

                                                      ▶︎ 森村 豊 と兄・森村市左衛門

                                                              出 典;TOTO株式会社

                 福澤諭吉の「自主独立」の考えに感銘を受けた兄が、弟・豊(とよ)を米国へ送り出した

 

 

 

 

 

 

京都・西陣から出発した、伊達(早川)忠七は

度々海外に渡航し、三井物産會社で活躍した。

 

 

 

                              f:id:koala555:20180306112944j:plain

                                                             ▶︎  伊達忠七(早川忠七)

                                                 出 典;国際ビジネスマンの誕生』口絵

 

 

 

 

 

吉田松陰の “ 魂 ” を携えた新井領一郎は

佐藤百太郎の「日本米国用達社」を拠点に

生糸の販促活動を開始。

 

外国商館を通さない、直輸入での

生糸ビジネスを日本人で初めて成功させ

実業家の道を歩んでいく。

 

 

 

 

              f:id:koala555:20180306113828j:plain

                                                          ▶︎ 新井領一郎(1855〜1939)

                                                             出 典;『絹と武士』 口絵

 

 

 

 

海外で生活すると改めて自国「日本」の

魅力や素晴らしさを再認識するものだが

それはいまも昔もかわらないのだろうか。

 

1年2ヶ月の米国留学を経て

西南戦争真っ只中の日本に帰国した

丸屋(丸善)社員の鈴木東一郎は

 

こんな思いを友人に告げた。 

 

 

 

 
                    「米国の技術はすごいけれど
              花火の技術に関しては日本は負けないさ。
         豊橋花火のような誇るべきものが日本にはある」

 

 

 

     f:id:koala555:20180306235657j:plain

               ▶︎ 『横浜花火図録』( 花火師・平山甚太が明治期、米国輸出用に作成した「花火カタログ」)

                                                               出 典;神奈川県立図書館 

            このカタログを発行した「平山煙火製造所」は、平山甚太が旧中津藩士慶應義塾出身の岩田茂穂と

                                    明治10年(1877年)に、横浜に共同で設立した花火会社である

                     

 

 

 

 

 

この話を聞いた、横浜に暮らす

同郷・三河吉田(豊橋)の花火師

平山甚太と仲間たちは大いに喜んだ。

 

                           

 
 
  
 
 

 

             明治10年(1877年)11月3日

                        天長節の祝日

 

 

 

f:id:koala555:20180306123818j:plain

                                                    ▶︎ 「豊橋祇園祭」を彩る、力強く美しい花火

                                             出 典;TASUKI(豊橋煙火社長インタビューページ)

 

 

 

 

 

横浜の夜空を美しい花火が彩った。

 

 

「日本の花火の素晴らしさを外国人たちに見せてやろう」
 
 
長い長い歴史を持つ、故郷・豊橋自慢の
「花火技術」をベースに
新たに開発した、色付き花火(=西洋花火)が
彼我公園(現;横浜公園)から夜空へと
次々打ち上がった。
 
それは、午後3時から深夜0時に至るまで続き
多くの観衆の目を釘付けにした。
 
東一郎の仲間である、豊橋出身の花火師たちによって催された
日本初の「西洋花火大会」の壮観さに酔いしれる人々。
 
その中に彼の恩師・福澤諭吉の姿もあった。
 
 
 
            f:id:koala555:20180306130111j:plain 

                                                              ▶︎ 福澤諭吉(1835〜1901)

                                            出 典;『近世名士写真 其1,2 』 国立国会図書館オンライン

      この日の花火大会を県に申請したのは、旧三河吉田(豊橋藩士で横浜在住の花火師・平山甚太だった

      彼は中村道太の弟で、花火制作のほか関内にて旅館「伊東屋」も経営。福澤諭吉も度々利用していた

 

 
 
 
 
 

福澤が記した小文「煙火目録之序」の中に
鈴木東一郎のことがこう書き残されている。
 
 
 
 
 
    「慶應義塾の生徒、のちに丸屋商会の社中たりし
    豊橋の鈴木東一(ママ)、亜米利加に留学して帰て
    友人に告げて曰く『 亜米利加百般の技術光明なるの
     固より多しと雖(いえど)も煙火の術に至ては
           遠く我日本人の技術に及ばざるが如し』(中略)
 
 
    友人は 則ち旧同藩の平山甚太これを聞て大いに悦び
     其同志、中尾、奥村、倉垣、 両仙河、小林と謀りて
     数百の煙火を製し、明治10年11月3日天長節
          祝日をもって横濱の公園内に場を設け
  午後3時から12時に至るまで大小300余発を放揚したり」
 
 (『横濱毎日新聞』掲載「煙火目録之序」より抜粋 )

 

 

 

 

 

その後、福澤門下の人々は、旧三河吉田(豊橋藩士
村道太を初代頭取にし、 横濱正金銀行を設立。
               
                                

                               

                                      f:id:koala555:20180312093303j:plain

                                                               ▶︎ 中村道太(1836〜1921)

                                                            出 典;神奈川県立歴史博物館

                       

                        旧三河吉田(豊橋藩士から幕府公用人となり、勝海舟福澤諭吉を知る。

                        豊橋で「好問社」を設立。女子教育に力を尽くすとともに、士族授産のため

                        中村屋(洋物商)を立ち上げる。丸善経営、第八国立銀行設立などをおこなった

 

 
 
 
 
 
 
鈴木東一郎の保証人として
関係が密接だった阿部泰蔵は
明治14年1881年)日本初の生命保険会社
明治生命」の初代頭取になった。
 
 
 
 

                                f:id:koala555:20180306132743p:plain

                                                            ▶︎ 阿部泰蔵(1849〜1924)

                                        出 典;Bibliographical Database of Keio Economists

                      旧三河吉田(豊橋藩士。穂積清軒とその叔父の幕臣・中島三郎助に蘭学を学ぶ

 
 
 
 
 

新しい時代へと変わりゆく中
東一郎の姿だけはどこにもなかった。
 
あの日、横浜の空を彩った花火が
眩しい光を放ち、パッと一瞬で消えたように
彼の存在だけがこの世から切り取られ
時の流れの中に埋没していった。

 

 

                         f:id:koala555:20180306133939j:plain

                                                   ▶︎ 幼き日の鈴木東一郎(右)と門野幾之進(左)

                                          出 典;『 国際ビジネスマンの誕生』口絵(慶應義塾図書館蔵)

 

             門野幾之進は、東一郎とともに明治2年慶應義塾生となり、若干15歳で慶應の教壇に立った。

                          慶応義塾教員・副社頭。  明治37年(1904年)阿部泰造らと千代田生命を創設した

 

 

 

 

 

 

丸善社史』ならびに『丸善百年史』に残される
明治44年 丸善 初洋行社員・松下領三」の記載。
 
しかしながら、明治44年(1911年)より
35年も前に派遣された、鈴木東一郎こそが
丸善 初洋行社員」にほかならない。
 
 
 

          f:id:koala555:20180306142632j:plain

                   ▶︎ 『丸善百年史』の中で “ 初洋行社員 ” と記載される、松下領三(中央)   筆者私物
                                 写真左)丸善6代目社長・金沢末吉   写真右)丸善5代目社長・山崎信興
           
             松下領三は、旧三河吉田(豊橋藩士の2代目社長・松下鉄三郎の令息。一族で丸善に貢献した
 
 
 
 
 
 
明治初期にアメリカの地を踏んだ
丸善社員がいたこと。
 
吉田松陰の短刀」を携えて、松陰悲願の
太平洋を渡った人物が、同じ仲間内にいたこと。
 
 
140年も前に何かに思い悩み
帰国後、自ら命を絶ってしまった
1人の青年の「心」を思い、涙が出た。
 
あの日の花火には、同郷の仲間たちから彼への
“  鎮魂の祈り ” が込められていたのかもしれない。
 
 
福澤諭吉が「煙火目録之序」に託し
多くの人々へと投げかけたメッセージの末尾には
こんなことが書かれている。
 
 
 
 
 

                     開港既に二十の星霜を経たり
                             事物漸く秩序を成し
                        人応漸く沈着するに至らば
 
                 彼の埋没したるものも更に世に出て
                  恰(あたか)も再び晴天白日に逢ひ
   之を脩治改良して眞の聲價を得ることある可きや必せり

 

 
 
 
 
 
「日本の西洋化が進む中、二十年の歳月を経て
すっかり埋没しかけた日本文化にも
再び焦点が当たり、必ずいつか真の評価を得るだろう」
 
年月を経て、見直された日本の花火のことを
表現したく、記載した一文なのかもしれないが
 
再び日が当たった、この日本の伝統文化のように
次第に人々の記憶から消され、埋もれていくであろう
東一郎の生きた時間にも
いつの日か必ず「光」が差し込む時がくるだろう。
 
そんな “ 切なる願い ” を福澤がそっとこの文の中に
封じ込めたような気がして、胸が痛かった。
 
鈴木東一郎は、明治初期に異国の地で
ビジネスの勉強をした日本人の「魁」であり
また、人々が西洋化へと突き進む中
“ 日本の素晴らしさ ” を人々に再認識させた
日本人の「魁」ではなかろうか。
 
素晴らしい未来があった筈のかわいい教え子に向けられた
福澤諭吉の静かな賛美の言葉は、140年経ったいまも
少しも色褪せることなく、後世を生きる私たちに
その日の出来事、その一瞬の輝きを伝え続ける。
 

f:id:koala555:20180315093847j:plain

              ▶︎  『横濱毎日新聞』(明治10年10月30日付)に掲載された「天長節横濱花火」の告知広告
                                                          出 典;『横濱毎日新聞 復刻版』
 
 
 
 
  
人生には色々なことがある。
生きていくのが辛いと感じることもある。
 
それでもやはり命ある限り
生きていかなければならないのだと
東一郎に教えられた気がする。
 
1人の人間の突然の死は、こんなにも
周りの人の心を深く傷つけるのだから。
 
 

f:id:koala555:20180306144812j:plain

                                        ▶︎  大好きな下田・白浜海岸から臨む、伊豆大島           2017年1月28日撮影
                     
                      
 
 
 
 
 
700年も前に廃寺となった下田「蓮台寺」が
在りし日の足跡をその地名に刻み残したように
 
「鈴木東一郎」という慶應義塾出身の青年が
遠い昔、丸善社員として確かに存在していたことを
 
たくさんの仲間たちに愛されていたことを
 
彼と同じく三河人の血をひき、丸善にゆかりある
「私」が遠い時を超え、ここにそっと残したい。
 
彼の生きた22年の人生を
いまそっと「光」で照らしたい。
 

f:id:koala555:20180305215830p:plain

Special thanks to  Mr.  KIYAMA.

関西学院大学教授 木山 実氏のご研究に深く感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

                「明治10年天長節 横濱花火』」

                            打ち上げメンバー

 

                                           三州・豊橋  平山 甚太  

                                           三州・豊橋  奥村  巌

                                           三州・豊橋  倉垣 義男

                                           三州・豊橋     仙河 左太郎

                                           三州・豊橋        仙河 亥十

                                           三州・豊橋   小林 吉蔵

         

                     

 

明治期に平山甚太の作成した「平山花火」の現物2点が

オランダで発見され、平成25年(2013年)横浜に里帰りした。

現在「横浜開港資料館」で大切に大切に保管されている。

( オランダ在住;勝山 光郎氏 寄贈 ) 

 

 

                   f:id:koala555:20180315112710p:plain

                                                      ▶︎ 「平山煙火製造所の昼花火」 

                                                        出 典;「横浜開港資料館」

                                             赤い漆が塗られた、直径約14㌢の「昼花火」

                    平山煙火製造所では、輸出する際に夜花火は「黒」昼花火には「赤」の漆を塗った

 

 

                                             f:id:koala555:20180315120157p:plain

                                                              ▶︎ 人形(袋物)花火

                                                      出 典;「横浜開港資料館」

                                         約2㍍15㌢の円筒形の西洋人をイメージした花火

 

 

 

 

 

 

 

 

 <参考文献>

 

丸善社史 』丸善株式会社 編(昭和26年発行)

慶應義塾総覧 』 慶應義塾 編(明治41年発行)

慶応義塾出身名流列伝 』三田商業研究会 編(明治42年6月発行)

『 絹と武士 』 ハル・松方・ライシャワー著(文藝春秋
「横浜の花火師  平山甚太」 櫻井孝著 『 web版 有鄰』第527号
『 かながわニュースレター 』第60号(2017年6月発行)
『 開港のひろば 』 第125号 (2014年7月16日発行)
東京新聞 TOKYO Web 』 2017年3月29日付
『 横濱毎日新聞 』(明治10年10月30日付・11月5日付)
豊橋市史 第6巻  近世資料編 上 』 豊橋市編集委員会 編 (昭和51年発行)

『 国際ビジネスマンの誕生  日米経済関係の開拓者  』 阪田 安雄 著 (東京堂出版

 

  資料提供;国立国会図書館

f:id:koala555:20170712172025j:plain