マルゼニアンの彰往考来

日本橋丸善を愛する私の大切な「宝箱」

日本橋丸善と切磋琢磨した、明治の実業家「 清水卯三郎 」

 

 

 

   慶應3年(1867年)1月11日。

 

 

一隻の船がフランスに向かい

横浜港を出航した。

 

 

 

 

 

 

              フランス船「アルフェト号」

 

 

 

 

 

乗船していたのは、15代将軍 

徳川慶喜公の弟君・徳川昭武公を

筆頭とする、40名ほどの日本人の一団。

 

 

                                          f:id:koala555:20170809203113j:plain

                                              ▶︎ 最後の水戸藩主・徳川昭武公(1853-1910)

                                               出 典;松戸市戸定歴史館公式ホームページ

 

 

 

 

 

一行は、パリで開催される

万国博覧会に参加するため

一路フランスを目指していた。

 

「日本国将軍代理」として参加した

徳川昭武公は、この時14歳。

  

この一団には、その後の明治の世で

約500の企業育成、約600の社会公共

事業や民間外交に尽力していく

渋沢栄一水戸藩士のお目付け役)

 

 

 

                                  f:id:koala555:20170809020052j:plain

                                                          ▶︎ 渋沢栄一(1840-1931)

                                        出 典;公益財団法人 渋沢栄一記念財団ホームページ

            従兄・渋沢成一郎(渋沢喜作)は「彰義隊 頭取  として、戊辰戦争箱館まで戦い抜いた

 

 

 

 

 

津山藩医で蘭学者、蕃書調所(後の東大)の

首席教授・箕作阮甫の孫 、箕作貞一郎(隣祥)

 

 

                            f:id:koala555:20170809203322j:plain

                                                ▶︎ 箕作貞一郎(麟祥)(1846-1897)

                                                            出 典;Wikipedia

                         箕作阮甫の娘・しんと水沢藩下級武士・佐々木省吾(箕作省吾)の子。

                         蘭学、英学に通じた彼は、22歳で翻訳御用として、徳川一行に参加した

 

 

 

 

 

 

この翌年に勃発する、戊辰戦争の際

 旧幕府軍の従軍医師として、幕臣

榎本武揚大鳥圭介、後の丸善3代目社長

小柳津要人らとともに、箱館五稜郭までを

戦うことになる、幕府・奥医師の高松凌雲。

 

                                    

                                      f:id:koala555:20170810134459j:plain

                                                       ▶︎ 高松凌雲(1837-1916)

                                         出 典;日本赤十字社 北海道支部公式ホームページ

 

                                  緒方洪庵適塾出身者。一橋家の専属医師を経て、幕府の奥医師へ。

                                  箱館戦争時に「箱館病院」を開院。日本における赤十字運動の先駆者

 

 

 

 

 

凌雲と同じく戊辰戦争において

旧幕府軍の一員となり

書記官・通訳として行動をともにする

幕臣の山内六三郎(堤雲)らが乗船していた。

 

 

 

                               f:id:koala555:20170808231058j:plain

                                                    ▶︎ 山内堤雲(1838-1923)

                                                              出 典;Wikipedia

                                    母方の叔父は、旧幕府軍の従軍医師・松本良順の父で

              順天堂の祖・佐藤泰然。司馬遼太郎胡蝶の夢』に登場する

 

 

 

 

 

 

 徳川昭武公率いる「日本使節団」が

フランスのマルセイユ港に到着したのは

慶應3年(1867年)2月29日の朝のこと。

 
船が着くや否や、祝砲が陸から放たれ、
多くのフランス海軍関係者が出迎えた。

 

 

 

                    f:id:koala555:20170809104132p:plain

                                        ▶︎ パリ万国博覧会に向かった、徳川昭武公率いる「日本使節団」

                                                             出 典;松戸市公式ホームページ    

             

                             1867年パリ万国博覧会は、1867年4月から10月1日までフランス・パリで

                                開催された国際博覧会。42ヶ国が参加し、会期中1,500万人が来場した

 

                           

 

 

 

 

一行はここからさらに移動を続け、
3月7日の夕刻、ようやく目的地である
パリ駅に汽車で到着。
 
日本を発ってから、実に50日以上におよぶ、
大旅行だった。
  
 

                                               f:id:koala555:20170810113256p:plain

                                                    ▶︎ 徳川昭武公ら日本使節団が借りた館
                                          出 典;『画報近代百年史 第二集 1863~1868』
 

 

 

 

現地に到着した一行が目にしたのは
開幕間近の博覧会場に準備された
2つの「日本ブース」
 

                         

               f:id:koala555:20170810134642j:plain

                                                    ▶︎ 1867年開催「パリ万国博覧会」会場全景
                                                         出 典;国立国会図書館
 
 
 
 
1つは “ 琉球王国 ” という名称と
丸に十字の薩摩藩旗が掲げられた
薩摩藩ブース」
 
もう一方は、幕府出品ブースである
はずが「日本」という看板は一切なく
琉球王国 ” と記載されているのみだった。

 

 
このパリ万国博覧会には、幕府のほか
薩摩藩(12名)と佐賀藩(10名)も
名乗りをあげ、参加。
 
薩摩藩は、パリの新聞社に対し
事前にこんな広告をしていた。
 
 
 
 
「徳川将軍は元来諸大名と同列。
ただその富が盛大だったから
天皇から権力を奪取した。(中略)
 
将軍は現在諸外国と親善のふりを
しているが、本心では西洋の進んだ
武器を輸入し、実力をつけた後
外国人を打ち払うつもりなのである」
 
 

                             f:id:koala555:20170809123952j:plain

                                   ▶︎ 佐賀藩からパリ万国博覧会に参加した、佐野常民(1822-1902)
                                                                    出 典;Wikipedia
 
                        西南戦争後、奥殿藩・大給松平家最後の藩主 大給恒(旧名;松平乗謨)らと
                        ともに「日本赤十字社」の前身となる「博愛社」を結成した、佐賀藩
 
 
 
 
 
自分たちを「独立政府」と
身勝手な主張をする薩摩藩。 
 
フランス事務局との交渉役だった
田邊太一は「幕府こそ日本唯一の
政府である」と主張。
 
琉球王国 ” という文字や
薩摩藩旗を会場から撤去させ
幕府ブースに「日本・大君政府」と
いう文字と日章旗を掲げさせた。
        
 
 

                                                         f:id:koala555:20170810111504p:plain

                                         ▶︎「パリ万国博覧会」で薩摩藩が作成した独自の勲章
                                                                        出 典;外務省

                                   薩摩藩は「独自の勲章」を作成・配布 するなど、独立政府として出品。

                                  日本の正当政府としての立場をアピール したい幕府との対立が生じた

 
 
 
 
 
 
そのほかにも、日本人側と
フランス人側の衝突など
個人的反目も多々あり
 
急遽「日仏親善公使」として
幕府から新たな人物が派遣される
ことになった。
 
日本使節団とフランス官民との仲を
調停するよう、将軍・徳川慶喜公から
直々に命を受け、パリへと向かったのは
幕府の元奥医師で、箱館奉行として
未開の地・蝦夷国大活躍。
フランス事情にも詳しい、幕臣栗本鋤雲だった。
 
 
 
 

                                 f:id:koala555:20170808223609p:plain

                                                          ▶︎ 栗本鋤雲(1822 -1897)
                                                         出 典;『十大先覚記者伝』
 
                            幕府の元奥医師長崎海軍伝習所の船「観光丸」に乗船したことを理由に
                          箱館に左遷されるも、その地でできることに尽力した結果、中央へ返り咲く。
                          明治維新後は『郵便報知新聞』記者となり、福澤諭吉などとも交流した

 

 
 
 
 
 
こうした背景あって始まった
 
幕府のブースに登場したのは
 
 
 
                 
                      日 本 茶 屋
 
 

f:id:koala555:20170809133739j:plain

                                          ▶︎  パリ万国博覧会での檜造りの「日本茶屋」と芸者たち
                                                      出 典;『プリンス昭武の欧州紀行』
                   
                     柳橋の芸者「すみ」「かね」「さと」の3名も “ 幕府側商人 ” の一団として
                     昭武公と同じ船に乗船、フランス・パリへ。給仕や芸をして観衆を楽しませた

  
 
 
 
 
 
 人気を博した日本茶屋」の仕掛け人は
唯一の “ 幕府側商人 ” として、昭武公に随行
名だたる幕臣たちとともに「アルフェト号」に
乗ってフランス・パリへと渡った
 
 
 
 
 
 
                   清  水  卯  三  郎
 
 
        

                             f:id:koala555:20170809135218p:plain

                                                        ▶︎ 清水卯三郎(1829-1910)
                                                     出 典;羽生市公式ホームページ

                               

                        「 薩英戦争」の際には、幕府の許可を得て、英国軍艦に同乗し、和平に尽力。

                           その際、薩摩藩五代友厚寺島宗則を救出し、自身の家で匿ったという

 

      

                            
 
 
 
文政12年(1829年)3月4日に
武蔵国羽生村(現;埼玉県羽生市)の
郷士・清水弥右衛門誓一の三男として
誕生した、清水卯三郎。
 
母の兄・根岸友山の紹介により
幕府の要人・筒井肥後守箕作阮甫などの
知遇を受け、少しずつ、幕府役人の人脈を
広げていく。
 
箕作秋坪蘭学を、佐藤泰然に蘭語
学ぶも、英語の重要性にいち早く気づき
蔓延元年(1860年)に英語辞書である
『ゑんぎりしことば』(イングリッシュことば)
を発刊するなど、国際感覚の気性に富んだ
大変に有能な人物だった。
 
このパリ万国博覧会への出品をすすめたのは
彼に蘭学を教えた、箕作秋坪だった。 

  

 

 

                                  

                               f:id:koala555:20170809154529j:plain

                                                          ▶︎ 箕作秋坪(1826-1886)

                                                                   出 典;Wikipedia 

 

                                 江戸時代から明治にかけての蘭学者。  明治維新後、福澤諭吉

                                  慶應義塾」と並び称される、洋学塾「三叉学舎」を開設した

 

 

 

 

 

 

パリ万国博覧会で、人気をあつめた

日本茶屋」 は、清水卯三郎が

日本で実際に使われていた茶屋の

建物を解体して運び、大工に

建てさせたものだった。

 

立体ブースにすることにより

「日本の空間」を体感してもらおうという

その斬新なアイデアは、大当たり。

 

卯三郎は、ナポレオン三世から

銀メダルを授与されたのだった。

 

                               f:id:koala555:20170810134749j:plain 

                                      ▶︎ ナポレオン3世(1808-1873)    1860年ころ

                                                                  出 典;Wikipedia

 

 

 

 

慶應4年(1868年)日本に帰国した

卯三郎は、浅草に「瑞穂屋」を開店。

洋書や歯科医療器具などの輸入販売を行う

貿易商となった。

 

翌年、卯三郎は店の移転を行う。

その場所は、日本橋本町三丁目。

 

西洋書籍、活版印刷機、西洋花火、

薬品、器械類の輸入ならびに、出版等の事業。

 

 まさに、丸善の競合相手だった。

 

 

f:id:koala555:20170810122910p:plain

                                             ▶︎『かなのしをり』物集高見著 表 紙

                                   出 典;国立国会図書館デジタルコレクション(表紙・奥付とも)

 

f:id:koala555:20170810122847p:plain

                                                                ▶︎『かなのしをり』物集高見著   奥 付

                  著者の物集(もずめ)高見は、豊後国速水郡杵築北新町(現;大分県杵築市)出身の国学者

                  東大教授・文部省記録課長等を歴任。百科事典の先駆けである『広文庫』(20巻)を手がけた

 

 

 

 

このころ印刷機を購入した卯三郎は

『 六合新聞(りくごうしんぶん)』を発行。

海外事情を次々紹介していくほか

周りの人々との協調もはかり、積極的に

新しい挑戦への手助けをしていく。

 

明治5年(1872年)に東京で最初に

発行された日刊新聞東京日日新聞

現;毎日新聞)の第1号は

卯三郎の印刷機を使用して印刷したものである。

 

 

f:id:koala555:20170809151737p:plain

                                             ▶︎『東京日日新聞』第1号(明治5年・1872年創刊)

                                                           出 典;小学館デジタル大辞泉

                               岸田吟香が入社し、主筆となるも、翌年、福地源一郎に主筆の座を譲る

 

 

 

 

 

 こうした事業を行うと同時に

当時一流の知識人であった森有礼

福澤諭吉中村正直西周らで

明治6年1873年)に結成された

明六社」に「会計係」として参加。

 

 

                            f:id:koala555:20170809155120j:plain

                                             ▶︎「明六社」発起人の1人・西周 (1829-1897)

                                                                 出 典;Wikipedia

                                 

               徳川家の旧幕臣たちで作られた「沼津兵学校」の初代校長。

                                     丸善3代目社長の小柳津要人は、戊辰戦争の参加地点となった

                                  沼津の町で「沼津兵学校」一等教授・乙骨太郎乙のもと、英学を学んだ

        

 

 

 

 

同会の発行する機関誌『明六雑誌』へ

国民への知識普及のため、わかりやすい

平仮名を使うべきだという、自らの説

「平仮名ノ説」などを寄稿した。

 

 

                 

                                   f:id:koala555:20170809204033j:plain                                                                                                                     

                                              ▶︎『明六雑誌』明治7年(1874年)創刊

                                                                出 典;Wikipedia

                                       文明開化時の日本に大きな影響を与えた雑誌の1つ

                             

 

  

                 

 

 

       

 

 

 福澤諭吉は、明治32年6月に発表した

福翁自伝』の中で、清水卯三郎を紹介。

 

 

                                       f:id:koala555:20170809160832j:plain

                                                  ▶︎『福翁自伝』初版本 (明治32年6月発行)

                                    出 典;慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション

 

 

 

 

卯三郎が「薩英戦争」の際

寺島宗則五代友厚らを救済した

エピソードを紹介し、彼の功績を讃えた。

 

 

                             f:id:koala555:20170809212314j:plain

                                               ▶︎ 福澤諭吉(1835-1910)  明治31年撮影

 

 

 

 

 

ずば抜けた先見性と斬新なアイデア

新しい時代をリードした、清水卯三郎。

 

同じ日本橋の地で、同じ生業。

両者は互いをどんな風に

思っていたのだろうか。

 

ここに卯三郎が自ら著した

『西洋烟火之法』がある。

 
                            

           

f:id:koala555:20170809205744p:plain

                                    ▶︎『西洋烟火之法』清水卯三郎著(発兌;丸屋善七) 表紙部分
                                      出 典;国立国会図書館デジタルコレクション(表紙・奥付とも)

 

 

 

 

この『西洋烟火之法』の発兌先(発行元)は
丸屋善七(丸善)となっている。

  

 

f:id:koala555:20170809210153p:plain

                                    ▶︎『西洋烟火之法』清水卯三郎著(発兌;丸屋善七) 奥付部分
                                            
                 
 
 
 
 
 
ご近所で競合相手だった、清水卯三郎の
「瑞穂屋」と丸善とは、出版事業で競合すると
同時に、こんな風に提携もしていたのだ。
 
 
  
 
 
 
 
嘉永6年(1853年)プチャーチン率いる
「ロシア使節団」が下田へと来航した際、
清水卯三郎は、叔父から紹介してもらった
幕府の役人・筒井政憲のお供として
下田へ向かった。
 
                              

                                            f:id:koala555:20170810134919j:plain

                                              ▶︎ エフィム・プチャーチン(1803-1883)
                                                                出 典 ; Wikipedia
 
 
  
 
公務の傍らロシア人からロシア語を習い、
わずか100日間の滞在中に、約250語を
暗記した卯三郎は
 
ある日、船から降りてきた、プチャーチン
覚えたてのロシア語でこう話しかけた。
 
 
 
 
 
 
         「ヒャアリコウ(寒いですね)!!」
 
            
 
 
 
 「ダァ(はい)」とプチャーチン
そう答えたその瞬間、彼は こみ上げる
喜びとともに、来たるべき “ 新しい時代 ” を
そっと感じたのかもしれない。
 
 
 
 
 
 慶應3年(1867年)徳川昭武公に随行して
フランス・パリに向かった、清水卯三郎。
 
帰国後、この日本橋の街で
互いに切磋琢磨しながら
「明治」という新しい時代を生きた
競合相手「日本橋丸善」を実際のところ
どう思っていたのかはわからない。
 
 
それでも、昭和26年(1951年)に発行された
丸善社史』編集者の1人が
徳川昭武公のご子息だったこと。
 
 

                                               

                                             f:id:koala555:20170809231755p:plain

                                                       ▶︎ 徳川武定(1888-1957)
                                                         出 典;『丸善百年史』
 
                                                 最後の水戸藩主・徳川昭武公の実子。
                                          戦後、丸善顧問として『丸善社史』の編纂に携わる
 
 
 
 
 
 
 
卯三郎亡き後、70年も経って発行された
丸善百年史』の中で、かつてこの街に
“ 清水卯三郎 ” という優れた実業家が
存在していたことを、後世に残すべき
大切な歴史の1つとして、忘れずに取り上げた
事実を知ったのならば、大いに喜び、
丸善に親しみを感じてくれるに違いない。
 
 

        

                            f:id:koala555:20170810123720p:plain

                                                 ▶︎『当世言逆論』清水卯三郎著(瑞穂屋発行)

                                               出 典;国立国会図書館デジタルコレクション                                

 

 
 
 
 
<参考文献>
 
丸善百年史 』丸善株式会社 (昭和55年発行)
『 栗本鋤雲体節を堅持した亡国の遺臣 』  小野寺龍太 著
 
 

f:id:koala555:20170712172025j:plain